2022年5月の記事一覧
朝礼が行われました
5月30日(月)、朝礼が行われました。
今回の朝礼は各学年奇数クラスが体育館で、偶数クラスが教室でリモート参加する形式で行われました。次回の集会は偶奇を逆にして行います。3つの学年が揃う機会を少しでも設けることを意図しています。
校長講話では、「挨拶、時間と物の管理、周囲への感謝」、「自分の成長を感じることの大切さ」、「常に安全・安心を心がける」の3つについてお話がありました。
続いて、ボート部、陸上部の表彰と、関東大会に出場するボート部、陸上部の壮行会も行われました。
体育祭仮装練習の様子
体育祭を2週間後に控えて、3年生では学年種目「仮装行列」に向けて各クラスとも朝練・昼練が盛んに行われています。
一女の伝統行事である3年生の「仮装行列」は、各クラス仮装してで5分間の演技を行う種目で、毎年完成度の高さに目を奪われます。今年もどんなパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみです。
早朝実力養成講座の様子
本校では早朝・放課後に希望者対象の実力養成講座が行われています。実力養成講座についてはこちら
中間考査が終了した今朝は、3年生数学「入試問題の攻略」が行われ、60名ほどの3年生が熱心に受講していました。
防火・防災訓練を行いました
5月25日(水)午後、防火・防災訓練を実施しました。
地震に続き、火災発生という想定で校庭への避難訓練を行いました。避難訓練後、校長から講評を、さいたま市消防局の方から防災講話をいただきました。また、職員による消火訓練も行われました。
教育実習が始まりました
5月23日(月)から2週間または3週間の日程で教育実習が始まりました。
実習初日はガイダンスが行われ、校長講話と教務部教育実習係や図書館から説明がありました。その後はそれぞれの指導教諭と授業打合せを熱心に行っていました。今回の実習では卒業生10名が母校の教壇に立ちますが、将来埼玉県の教育に貢献してくれることを期待しています。
中間考査が始まりました
5月19日(木)から5月24日(火)までの日程で前期中間考査が行われます。1年生は一女で初めての定期考査となります。
定期考査ごとに、そこまでの学習内容の定着と深化を図ります。生徒たちは真剣に問題に向かっていました。
科目選択説明会が行われました
5月17日(火)7限、2学年では来年度の科目選択説明の学年集会がリモートで行われました。
すでに行われた進路選択についてのガイダンスを踏まえて、学年の教務担当と進路担当から概要説明があり、各教科から選択科目についての具体的な説明がありました。生徒は保護者の方とも相談し、担任と面談等を行って、選択希望を提出します。
3年生保護者会が行われました
5月14日(土)、今年度3回目の土曜授業と3年生保護者会が行われました。
全体会では、学年主任より学年状況について、進路指導主任からは今春卒業生の進路状況および今後の進路指導についてお伝えいたしました。その後、4名の卒業生に座談会形式で、どのように受験を乗り切ったか、保護者の方との関わりはどうだったかなどについて話をしてもらいました。
全体会終了後、各クラスでクラス懇談会が行われました。
お忙しい中、多数の保護者の皆様に御参加いただきましてありがとうございました。一女では保護者の皆様とともに全教員で生徒の進路希望実現をサポートしていきます。
中間考査1週間前となりました
5月19日(木)から24日(火)までの日程で、前期中間考査が行われます。
定期考査前1週間の放課後3時間を学校に残ってみんなで勉強していこうという「3時間勉強WEEK」が開催されています。原則部活動停止期間になりますので、放課後に教室や自習室、図書館、廊下等で勉強する多くの生徒の姿が見られました。