2022年6月の記事一覧

生徒会立会演説会が行われました

6月24日(金)6限LHRの時間に、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。

今年の立会演説会もGoogle meetで行われました。生徒たちは、配付された選挙公報を見ながら、真剣に候補者の訴えに耳を傾けていました。演説終了後、すぐに投票が行われ、開票が行われます。9月までの引き継ぎ期間を経て、10/3後期始業式で生徒会役員認証式が行われ、新生徒会執行部による活動が始まります。

本校の琴部が大宮アルシェの特設ステージで箏曲を演奏しました

 

去る6月18日(土)午後14時から、本校琴部が、大宮アルシェ1階のステージで箏曲およそ1時間にわたり演奏しました。箏の古曲のほか、最近の流行歌などを演奏もしました。

たまたま通りかかった方々も足を止めて演奏を聞いてくださるなど、大好評でした。

本校琴部は、これからも地域に根ざした活動を展開します。

 引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

第1回学校説明会が行われました

6月18日(土)、今年度最初となる学校説明会が行われました。多くの中学生・保護者の皆様に参加いただきまして、ありがとうございました。

説明会の前に全国大会常連である音楽部の演奏を聴いていただきました。説明会では、校長挨拶、担当から学校概要・入試説明とSSHの説明があり、本校卒業生・在校生による座談会で一女の魅力・女子校の良さをお伝えしました。最後にアナウンス部作成の学校紹介ビデオで一女の一日や行事・部活動の様子を紹介しました。

説明会後は、授業公開・施設見学、教員による個別相談、生徒会の生徒による個別質問コーナー、午後は各部活動をご覧いただきました。

今回ご都合がつかなかった中学生の皆さん、これから11月まで学校説明会は毎月(9月と11月は月に2回)ありますので、是非ご参加ください。学校説明会日程等はこちら

 

生徒総会・討論会が行われました

6月16日(木)、生徒総会・討論会が行われました。今回は2・3年生が体育館に集まり、1年生は各教室へのライブ配信での実施となりました。

前半の生徒総会は、今年度前期の生徒会本部・各委員会の活動基本方針案や今年度生徒会予算案などの審議・承認が行われ終了しました。

生徒総会に続く討論会は、複数の学年が集まって開催するのは2年半ぶりとなります。テーマは「18歳成人制について」でした。5月26日に行われたクラスでの予備討論を踏まえて、18歳成人のメリット・デメリットや成人の定義についてなど活発な議論が行われました。

討論会は全校生徒に向けて自分の意見を発表する一女の伝統行事です。

 

中庭の蓮が開花しました

6月13日朝、中庭の蓮池の古代蓮が咲きました。

一女の蓮池の蓮は、2000年前の地層から発掘された種子の発芽によって花を咲かせた古代蓮(大賀蓮)の一部を東京大学から譲り受けたものだそうです。蓮の花の命は4日間、朝7:00~9:00が最適な観賞時間ということです。今年のつぼみの数は昨年より少なめでした。

一女祭(体育祭)が行われました

6月9日(木)、午前中は小雨が降る場面もありましたが、無事に体育祭を実施することができました。

開会式に続き、希(き)団・茜(あか)団・碧(あお)団による応援合戦が行われ、今年の体育祭の熱戦の火蓋が切られました。名物タイヤハンター、障害物競走、、台風の目、デカピラ、部同愛職リレー(部活動・同好会・愛好会・教職員)と午前の種目が続き、昼食後は体育祭の圧巻である3年生の仮装行列です。各クラス趣向を凝らして練習を重ねたパフォーマンスは、本当に素晴らしいものでした。

午後の種目は、因幡の白兎、玉入れと続き、最後の団対抗リレーは各団の1年生から3年生までの精鋭メンバーの走りに全校で声援を送りました。

生徒達は生き生きとした表情で学校行事を楽しんでいました。

今回は3年生の保護者の皆様に仮装行列のみでしたがご覧いただくことができました。多く3年生保護者の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。

 

 

PTA・後援会合同総会と1・2年保護者会が行われました

6月4日(土)、午前中に授業公開、PTA・後援会合同総会、そして午後は1・2年保護者会(全体会・クラス別懇談会)が行われました。

保護者の皆様には、お忙しい中を御参加いただきまして、ありがとうございました。

 

体育祭結団式・応援合戦練習が行われました

体育祭を1週間後に控えた6月2日(木)6限、茜・碧・希の3つの団の結団式と応援合戦の練習が行われました。

本校の体育祭では、学年を縦割りで3・5・8組の茜(あか)団、1・4・6組の碧(あお)団、2・7・9組の希(き)団の3団に分かれます。今日はグランドで3年生の団長・副団長を中心に結団式を行い、各団とも方法を工夫して応援パフォーマンス練習が行われました。