2022年8月の記事一覧
共通テスト出願説明会を行いました
8月29日(月)、3年生はLHRの時間に共通テスト説明会を各教室で行いました。進路指導主任が各教室と画面共有しながら、資料を用いて出願にあたっての細かい注意点を説明しました。
8月全校集会を行いました
8月29日(月)、全校集会・課題考査(3年生はLHR)が行われました。
全校集会はGoogle Meetで行われ、校長からはジェンダー平等についての講話がありました。また、生徒会部主任からは、今週末に行われる文化祭についてのお話がありました。
続いて、アナウンス部、競技かるた部、音楽部、水泳部、数学研究会の表彰があり、最後に県大会で教育長賞・金賞を受賞し関東大会に出場する音楽部の壮行会が行われました。
高校生直木賞リアルイベントに参加しました!
8月20日(土)文藝春秋B1ラウンジで開催された高校生直木賞のイベントに高校生直木賞実行委員が参加しました。
第1部(13:30~14:30)は石井光太さん(ノンフィクション作家『ルポ 誰が国語力を殺すのか』)×伊藤氏貴さん(高校生直木賞実行委員会代表/明治大学教授)の対談で、テーマは「国語力」と「人間力」。第2部(15:00~17:00)逢坂冬馬さん(『同志少女よ、敵を撃て』著者/第9回高校生直木賞)×佐藤究さん(『テスカトリポカ』著者/第165回直木賞)のトークショーでした。第3部(18:00~19:30)は額賀澪さん(作家)と久田かおりさん(書店員)による「短時間でコツがわかる『読書感想文』書き方講座」のワークショップが行われました。
生徒たちは石井光太さん、逢坂冬馬さん、佐藤究さんに積極的に質問し、サインもいただきました。
リアル高校生直木賞(動画)
文化祭準備
8月23日(火)、全員受験の模試を終えた3年生の各クラスでは、文化祭の準備が始まりました。
今年度の一女祭(文化祭)は9月3日(土)と4日(日)に行われ、3日午後は中学3年生の皆さんへの公開(申込制)、4日は本校保護者の方への公開(学年分散)を予定しています。限定ではありますが、3年ぶりに公開の文化祭になります。
感染防止対策を徹底して、準備・運営を行っていきます。
【生物部】尾瀬が東大に
生物部では、毎年夏休みに尾瀬に行っていましたが、コロナ禍で行けない状況が続いています。その代わりにと言っては何ですが、今年は、一女の卒業生が所属している東京大学大学院の2つの研究室を見学させていただきました。
午前中は、本郷キャンパスで、薬学系研究科遺伝学研究室を訪問しました。
安田講堂下の学食でお昼を食べた後は、「ドーバー海峡」を渡って弥生キャンパスへ移動し、農学生命科学研究科酵素学研究室を訪問しました。
研究や実験などついて分かりやすく丁寧にご説明くださったり、大学での生活や高校時代のことなどについて気さくにお話してくださったり…
お忙しい中にもかかわらず、研究室の方々が非常に親切に対応してくださり、オープンキャンパスなどでは味わえない充実した時間を過ごさせていただきました。
お世話になった先生や大学院生の方々、そして、一女の先輩方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
第2回学校説明会を行いました
8月19日(金)9:30より第2回学校説明会を埼玉会館大ホールで行いました。残暑の厳しい中でしたが、参加していただきました中学生・保護者の皆様ありがとうございました。
説明会前に、全国高校総合文化祭に埼玉県代表で出場したマンドリン部の演奏とNHK杯全国放送コンテスト埼玉県大会朗読部門優秀賞受賞のアナウンス部2年生による朗読を聴いていただきました。校長挨拶、担当から学校概要・入試説明とSSHの説明の後、本校卒業生と現生徒会長による座談会「一女の魅力を語る」をご覧いただきました。最後にアナウンス部作成の学校紹介ビデオで一女の学校生活をお伝えしました。
説明会終了後、アクリル板を設置して感染防止を徹底しながら個別相談も実施いたしました。また、お時間のある方には、学校にお立ち寄りいただき、部活動などの生徒の活動や図書館などを見ていただきました。
学校説明会・ミニ説明会は9月以降も5回予定しています。今回ご都合がつかなかった方は是非お越しください。
公開講座『算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑨』
8月6日(土)、7日(日)に公開講座『算数・数学が苦手な人のための算数・数学⑨』を行いました。6日(土)は小中学生、7日(日)は大人向けに、算数・数学のクイズや素数の不思議についての内容をワークショップ形式で実施しました。
「数学を学んで興味がわいてきました。次も来たいと思いました。」や「素数について興味を持ちました。友達に教えようと思います。」、「専業主婦です。いつもは使わない頭の部分が働いてとても気分も心も活性化された感じです。数学分野は頭にとてもいい!と思いました。」などの感想をいただきました。
冬休みにも開講予定ですので、奮ってご参加ください。
今日の一女
夏休みに入って2週間が経ちましたが、今日も多くの生徒が登校して様々な活動をしています。
夏季実力養成講座に参加する生徒、部活動に参加する生徒、自分の教室・自習室・図書館で勉強する生徒、SSHの課題研究についてアドバイスを受ける生徒、文化祭実行委員会で準備をする生徒など、学校の各場所で頑張っている生徒の姿がたくさんありました。
あと3週間あまりの夏休みを充実させていきましょう。