2022年9月の記事一覧
キンモクセイの香り
まだ暑い日が続いていますが、9月も終わりに近づいて校内にあるキンモクセイが咲き始めました。風に乗って、よい香りが校舎内に入ってきます。
一女は二期制ですので、来週から後期が始まります。毎年、前期終了・後期開始をキンモクセイの香りが知らせてくれます。
「学校説明会」雨の中をありがとうございました
9月24日(土)、雨の中でしたが多くの中学生・保護者の皆様に学校説明会にご参加いただきありがとうございました。
本校の説明会は、できるだけ生徒の様子を中学生・保護者の皆様に見ていただくことをコンセプトに実施しております。開始前の体育祭3年生学年種目「仮装行列」のビデオに始まり、先週関東大会で金賞を受賞し来月全国大会に出場する音楽部の演奏、女子校の良さや一女の魅力を卒業生と在校生が語り合う座談会を全体会としています。その後、授業公開、生徒会生徒による個別相談、部活動公開、SSHプレゼンテーション講座などに自由にご参加いただけるよう二部制にはせずに、その分説明会の回数を多くして対応しております。
次回は10月8日(土)に学校説明会を開催いたします。当日午後には浦和駅パルコ10階で「地域連絡協議会協力校発表会」(本校文化部6団体が出演)も開催されます。今回ご都合のつかなかった方は、是非お越しください。説明会申込はこちら
【2学年】修学旅行に向けたパネル展示・講演会について
2学年では12月の修学旅行に向け、9月22日(木)に庭田杏珠さんを講師に招き講演会を開催しました。
庭田さんは、現在東京大学教育学部に在学しており、高校時代から「記憶の解凍」という戦前・戦中のモノクロ写真をAI技術や聞き取り調査によってカラー化するプロジェクトを立ち上げ活動しています。(その活動は『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』(光文社新書,2020)として新書化されています)。
▲展示は修学旅行委員たちが協力して実施 ▲他学年の生徒や教員も興味深く見入っていました
▲感想を書くスペースも設けました
実際にカラー化された写真をみると、過去に体温が宿るような不思議な感覚を覚え、だからこそ、戦争の被害の悲惨さ、無残さをより自分ごととして感じられました。
講演会当日は、庭田さんに展示の様子や寄せられた感想を見ていただきました。
▲図書館内でも展示を実施 ▲著作本にサインもいただきました
講演会では、庭田さんが「記憶の解凍」に取り組むきっかけとなった広島でのお話や、生徒と同じ高校時代に始めた活動の大変さややりがい、そして現在の研究テーマである「平和教育における教育空間」に関する現在の取り組みについてお話いただきました。
▲視聴覚室で講演の様子を各HRに配信
庭田さんのお話に真剣に耳を傾ける生徒たちの姿が印象的でした。
そして講演会の最後には、音楽とのコラボレーションにも積極的な庭田さんからサプライズでピアノ演奏も行われました♪講演会終了後も、庭田さんに直接感想を伝えたいとやって来た生徒と熱心にお話してくださいました。
戦争体験者の方々が少なくなる中で、庭田さんのように体験者の「記憶」や「想い」を継承していく活動は、今後ますます重要性を増していくと思います。そうした中で、庭田さんのように自分たちと同年代でこうした活動に携わる方から直接お話をうかがうことができたのは、生徒にとって貴重な経験となりました。この経験を胸に刻みながら、12月の修学旅行に向けて戦争や平和に対する考えをさらに深めていきたいです。
最後に、この場をお借りして今回の講演会の依頼を快く引き受けてくださった庭田杏珠さんに御礼申し上げます。ありがとうございました。
※パネル展示や講演会の様子は庭田さんのTwitterでも投稿されています。
https://twitter.com/Anju_niwata/status/1573516164579590144?s=20&t=p3JgtSMMWffAaemgnKh7JQ
こちらもご覧ください。
10/8(土)浦和コミュニティセンター「地域連絡協議会協力校発表会」3年ぶりに開催
浦和のパルコ10階にあるコミュニティセンター主催の「地域連絡協議会協力校発表会」が3年ぶりに開催されます。本校文化部の発表を一度にご覧いただける良い機会となっております。10月8日(土)午後に開催されますので、ぜひお立ち寄りください。(入場自由)
なお、10月8日(土)午前中は第4回学校説明会が本校体育館で開催されます。 学校説明会申し込みはこちらから
地域連絡協議会協力校発表会
《日 時》
10月8日(土)13:50~16:30(展示は9:00~17:00) 10月9日(日)展示のみ9:00~16:00
《会 場》
浦和パルコ10階コムナーレ(浦和駅東口徒歩1分)多目的ホール、第6集会室
さいたま市浦和区東高砂町11-1 048-887-6565
【舞台発表の部】 ※8日のみ
13:30 開場
13:50 開演 ごあいさつ
14:00 フォークソング同好会(20分) 『惑星ループ』『シルエット』
14:20 日本舞踊同好会(30分)ワークショップおよび『手習子』
14:50 長唄部(15分)『花見踊』
15:05 マンドリン部(30分) 『風になる』『明日への序章』『コンパス オブ ユア ハート』
15:35 琴部(30分)『さくら』『街の朝』『四季の調』
16:05 音楽部(20分 )『寂庵の祈り』『夢の手』『瑠璃色の地球』
16:30 閉会のあいさつ
*プログラムは予定です。変更になることがあります。
【展示の部】
8日(9:00~17:00) 美術部
9日(9:00~16:00) 美術部
「実力テスト」自校作成問題で基礎の定着と活用力を確認
9月15日(木)(3年生は9/15,9/16)に実力テストが行われ、1、2年生は、国語・数学・英語の3教科を、3年生は、国語・地歴公民・数学・理科・英語の5教科を受験しました。
一女では、各学年、年2回、自校作成問題で実力テストを実施し、基礎の活用力や記述・論述力の伸長を測るとともに、詳細な分析を行って、授業改善や進学指導に反映させています。
一女の実力テストは、各教科担当の先生方が、一女生のことを考えながら、「進路実現を見据え」、「各時期、各単元で身につけておいてほしいこと」をよく練って作問しています。
まずは、振り返りの時間を利用して自己採点。答案が返却されたら、「どこがどのようにできて、どこがどのようにできなかったのか、それは何故なのか…」見直しと分析を徹底して行いましょう。
分からないところや納得のいかないところがあれば、そのままにせず、友達同士で議論をしたり、教科担当の先生のところに質問に行ったりしましょう。そして、次に向かう目標を設定する!こうしたことの積み重ねの中で、力がついていくのです。
授業も部活も行事も探究学習も、皆で頑張れるのが一女の良さであり、一女の強みでもあります。皆で力をつけていきましょう。