2023年4月の記事一覧

離任式が行われました

4月28日(金)午後、今年度は全校が体育館に集まり離任式を行いました。

校長の離任者紹介に続いて、離任された各先生方からお話をいただきました。一女での先生方のご経験を踏まえた一女生への最後の授業はたいへん貴重なものでした。

先生方のお話が終わるごとに、部活動等でお世話になった生徒達がパフォーマンスを行い、先生方への感謝が伝えられました。最後に生徒会長のお礼の言葉と4年ぶりの全校での校歌合唱で式は終了しました。

 

姉妹校「台北一女」来校

4月26日(水)、台湾にある本校の姉妹校「台北第一女子高校」の生徒の皆さん32名と先生方3名が来校されました。姉妹校提携以来、これまでお互いに訪問し合って交流を深めてきましたが、コロナ禍で直接の交流は4年ぶりとなりました。

10時に到着した後、これまでオンラインで交流してきた本校生徒たちと学校紹介やグループトークで交流し、本校生のガイドで校内ツアーを行いました。4限目は2年生各クラスでバディの生徒と一緒に授業を受けていただき、一緒に昼食をとった後、午後は特別授業の華道、茶道、日本舞踊の体験をしていただきました。また、7限目には体育館で全校による歓迎式典を行いました。お互いに交流を深め、たくさんの刺激を受けた楽しい一日になりました。

 
茶道体験                      華道体験


本校校長より記念品贈呈              台北一女の生徒による学校紹介


台北一女の生徒によるパフォーマンス        本校琴部の演奏


本校生徒会長より記念品贈呈            拍手でお見送り

 

タブレット端末活用授業1

今年度から1年生全員がタブレット端末を活用して授業を行っています。

4月14日(金)の歴史総合の授業では、授業ガイダンスとして「歴史は誰が作るのか?」をテーマにタブレット端末を活用した授業が行われていました。まず、この問いに対しての各自の考えを書き出し、グループごとにGoogleJamboardを使って意見交換しながら付箋にまとめ、考えを深めていました。最後に各グループのまとめを発表し、クラスで共有していました。

 

新入生歓迎会を行いました

4/12(水)は午前授業の後、午後から新入生歓迎会を行いました。昨年まではリモートも活用し、工夫しながらの実施でした。3学年がそろって体育館に集い、新入生を歓迎するのは4年ぶりになります。先輩たちの熱いパフォーマンスに、新入生たちは新しい高校生活への期待を高めていました。高め合う友がいる、打ち込めるものがある。実りある一女ライフの始まりです。

ダンス、バンド演奏に盛り上がりました。 

 

運動部の熱心な歓迎、勧誘です。

 

 

 

音楽、伝統芸能系の部活動も、数多く活発に活動しています。

 

 

 

書道部のパフォーマンスで、新入生への熱いエールが送られました。

【バスケ部】ゆうかり(バスケ部OG会)50周年行事報告★そして新入生の皆さんへ

 バスケ部では毎年4月頭の休日にOG会を開催しております。

 コロナ禍で中止が続き、実に3年振りの開催でした。OG会発足が今年でちょうど50年の節目ということで、今回は50周年行事として多くのバスケ部卒業生の方々、歴代顧問をお招きし、大宮北高校・岩槻商業高校と浦和一女のゲームを観戦いただきました。

 白:浦和一女グリーン:浦和一女

 

 

 

 

 また50周年記念品として、新たな横断幕を寄贈していただきました。

 

 

 意志あるところに道あり(Where there's a will, there's a way.)

 前OG会長さんの座右の銘から始まり、現在の部員も大切にしている何十年と続くバスケットボール部のモットーです。

 この言葉を胸に、日々活動しています。

 この日は多くの卒業生の方々と直接お会いすることができ、たくさんのパワーをいただきました。

 このパワーを勉学・行事・関東予選・IH予選に向けて爆発させていきたいと思います。

 どうもありがとうございました。

 

 

 さて、新入生の皆さん。入学おめでとうございます!

 バスケ部は現在、3年生8名(うちマネージャー1名)、2年生5名、計13名で活動しています。

 ぜひ私たちと一緒に熱く楽しく、本気でバスケットをしませんか?

 体育館でお待ちしています!!

 

 

 

英国リモート留学

令和5年3月25日(土)から28日(火)に、1、2年生の希望者16名が、本校にて英国リモート留学に参加しました。以前は英国に実際行って受けていた研修でしたが、新型コロナウィルス感染拡大以来3年間、学校の校舎内で行っています。企画運営をしていただいたCWAからジャマイカ人のシャニーカ先生をお迎えし、10時半から16時までみっちり英語の授業、そのあとは英国の高校生、大学生、ホストファミリーとの1時間のzoomでの交流の時間がありました。授業ではイギリスの文化、スポーツ、皇室などについて学びましたが、演劇の授業では実際に体を動かしたり、紅茶のテイスティングにチャレンジしたり、と様々な経験ができました。交流も、最初は緊張の面持ちでしたが、ホストファミリーとの会話も弾んできて、最終日のホストファミリーへの日本文化の紹介というプレゼンテーションでは、どの発表もとても分かりやすく、堂々とした態度で、素晴らしい英語を使って発表ができ、ホストファミリーの方にお褒めの言葉をもらいました。(文責:英語科:須田)

対面式を行いました

4/10(月)に、着任式・始業式に引き続いて対面式が行われました。2・3年生が先に始業式を行い、その列の間に新入生を迎え入れての顔合わせです。

2・3年生はHRの後に始業式を行い、1年生はその間に委員会決めや自己紹介を行います。

 

吹奏楽部の演奏に迎えられ、新入生が入場します。在校生代表生徒会長の歓迎の言葉と、新入生代表の挨拶の後、壇上で手作りの「あひるバッジ」が襟に着けられ、一女生活の手引書が手渡されました。

 

各クラスの列でも、2年生に「あひるバッジ」を着けてもらい、3年生から手引書が手渡されます。

  

新入生代表と在校生代表の握手の後、3年ぶりに3学年がそろっての校歌の歌声がよみがえりました。

 

着任式・始業式の様子

4月6日(木)の入学式に続いて、4月10日(月)は着任式・始業式が行われ、一女全体が動き出しました。

着任式で今年着任された先生方の紹介の後、始業式では校長から入学式の式辞で述べた3点を全校で共有したいということで講話がありました。
一つ目は、高みを目指して主体的にとことん頑張ってほしいということ。 
二つ目は、一女で一生の友となる知己を得てほしいということ。
三つ目は、学校もだんだんコロナ前の活動にもどっていく中で、各自が安全・安心に気を配ってほしいということ。

生徒指導主任からは、あいさつをはじめ周囲とのコミュニケーションで新年度のよいスタートを切りましょうとのお話がありました。

新入生登校日です

4/7(金)、今日は新入生の準備登校日です。前日の入学式での緊張した面持ちから、新しい友達との出会いに打ち解けた雰囲気が見られました。個人写真・クラス写真の撮影、健康診断、学校生活・生徒会・図書館のオリエンテーション、教材など多数の配布物の受け取りと、盛りだくさんの一日です。そして、10日の始業式の日に、先輩たちとの対面式を行い、3学年がそろった一女ライフが始まります。

春の嵐のような強風でクラス写真は屋内撮影になりました。

 

健康診断は中学校のジャージを着用しましたが、いよいよ今日、一女ジャージを受け取りました。 

 

図書館オリエンテーションでは、さっそく本を借りる姿も見られました。 

 

新しいクラスメイトとの楽しいお昼休みです。 

 

入学式が行われました

4月6日(木)午後1時から入学式が行われました。

朝からの雨も上がり、穏やかな春の日差しの中、新入生356名が入学しました。
今回の入学式では、4年ぶりに音楽部の「校歌・ハレルヤ合唱」で新入生を迎えることができました。ご来賓、保護者の方々に祝福され、誇らしげな新入生の表情が印象的でした。

「高めあう友がいる 打ち込めるものがある」、慌ただしくも充実の一女ライフがスタートします。