2023年6月の記事一覧

大学別数学必勝法2024

本校数学科では、夏休み前の3年生向けに「一女生のための大学別数学必勝法」を作成しています。今後の数学勉強法についてのアドバイスが書かれた大学別の冊子です。一女生たちが、夏休みに大いに頑張ってくれることを期待しています。

一女の古代蓮

中庭の蓮池の古代蓮が咲いています。今年は6月上旬に最初の花が咲きましたが、本日の開花が2つめです。膨らんだつぼみがいくつもありますので、この後が楽しみです。

一女の蓮池の蓮は、2000年前の地層から発掘された種子の発芽によって花を咲かせた古代蓮(大賀蓮)の一部を東京大学から譲り受けたものだそうです。蓮の花の命は4日間、朝7:00~9:00が最適な観賞時間ということです。

埼玉県✕CoREF主催『未来を拓く「学び」プロジェクト』公開研究授業

6月28日(水)、埼玉県✕CoREF主催の未来を拓く「学び」プロジェクト公開研究授業が開催され、一般社団法人教育デザイン研究所の方、埼玉県教育委員会の方、県内他校の先生方など約60名の方が参加されました。
公開授業は3限目「言語文化」、4限目「世界史探究」、5限目「コミュニケーション英語Ⅲ」でした。

 

 

生徒会立会演説会

6月23日(金)6限目に生徒会本部役員立候補者立会演説会と選挙が行われました。

立会演説会はGoogle meetで行われました。現生徒会長の挨拶に続き、立候補者の演説が行われ、生徒たちは選挙広報を見ながら真剣に耳を傾けていました。演説終了後、すぐに投票が行われ、開票が行われます。9月までの引き継ぎ期間を経て、10/2後期始業式で生徒会役員認証式が行われ、新生徒会執行部による活動が始まります。

現生徒会長挨拶各教室で演説を聴く生徒

【山岳部】丹沢の大山に登りました。

 

6月18日(日)、本校山岳部は、夏山合宿に向けたトレーニングとして丹沢の大山に総勢16人で登りました。

阿夫利神社のご神体であるこの山は古来信仰の山とされ、江戸時代には「大山講」として江戸などからたくさんの人々が参拝に訪れましました。

今回は、そうした霊験あらたかな雰囲気のある山を往復およそ7時間をかけて頂上まで登りました。

山頂からは相模湾が一望され、富士山や伊豆の山々、江の島なども眺めることが出来て、非常に良い登山になりました。

山自体の傾斜は急なところが多く、夏の谷川岳での登山に向け、非常に良い訓練になりました。

1年生と2年生が親睦も深め、部員同士の絆も深まりました。

 

今年度最初の学校説明会

6月17日(土)に今年度最初の学校説明会を開催いたしました。ご来校いただきました中学生・保護者の皆様、暑い中をご参加いただきましてありがとうございました。

説明会前に全国大会常連である音楽部の演奏を聴いていただきました。校長挨拶、学校概要・入試説明とSSHの説明があり、本校卒業生・在校生による座談会で一女の魅力・女子校の良さをお伝えしました。最後にアナウンス部作成の学校紹介ビデオで一女の一日や行事・部活動の様子を紹介しました。

説明会後は、授業公開・施設見学、教員による個別相談、生徒会の生徒による個別質問コーナー、午後は各部活動をご覧いただきました。

今回ご都合がつかなかった中学生の皆さん、これから11月まで学校説明会は毎月ありますので、是非ご参加ください。学校説明会日程等はこちら

音楽部の演奏校長挨拶

SSH説明卒業生・在校生「一女の魅力を語る」

生徒会による個別相談会

一女の討論会

6月15日(木)40×6限後、生徒総会と討論会が行われました。今回は4年ぶりに全員が体育館に集まっての実施となりました。

前半の生徒総会は、今年度前期の生徒会本部・各委員会の活動基本方針案や今年度生徒会予算案などの審議・承認が行われ終了しました。

生徒総会に続く討論会のテーマは「ChatGPT をどのように活用していくか」です。5月25日に行われたクラスでの予備討論を発展させて、チャットGPTを使うことのメリット・デメリットを踏まえた活用法を探るための活発な全校討論が行われました。

討論会は全校生徒に向けて自分の意見を発表する一女の伝統行事です。

「観ると元気になる絵」を飾りました

誰にとっても(生徒の皆さんも保護者の皆様も教職員も)使いやすく居心地のよい空間である本校の図書館。梅雨の時期に突入しましたが、じめじめ対策の一環として!?「元気になる絵」を飾ってみました。どこに飾ってあるか・・・図書館で探してみてください。

3年生早朝数学講座

木曜日は3年生の早朝数学講座の日で、文理別に講座が行われています。写真は理系の講座の様子ですが、文理合わせると100名以上の生徒が頑張っていました。

タブレット活用授業4

1年生前期の「総合的な探究の時間」は、女性チェンジメーカーの生き方を学ぶことから自らの進路の参考にすることを目標に、各自でポスターを作製し、タブレットを使いながらグループでポスター発表を行います。

本日は各自のタブレットを使ってモデル研究計画シート(Google スライド)の作成と決定したモデル報告(Google フォーム)を行いました。