2019年5月の記事一覧

華道部の活動

4月以降、今年も活動後に届けてもらっています。昨日、華道部の活動で生けた花を校長室に届けてくれました。

花の名前を聞いたところ、紫色の大きな花がギガンジウム、黄色の花がベニバナ。

葉は観葉植物として人気があるドラセナとのことでした。

忘れてしまいそうでしたので、即メモをしました。
やっと写真を添付できるようになりましたので、「いざ撮影」と思いましたところ、
どの角度が正面なのかと頭を悩ませてしまいました。

この角度でよかったでしょうか。この次はしっかり教えてもらおうと思います。

                                                            

SDGs 1

昨日はJICA(独立行政法人 国際協力機構)地球ひろばを訪問しました。

本校の国際交流の取組を説明させていただいた後、

JICAの取組についてご説明いただきました。

その中で、お話があったSDGs(エスディージーズ)

「Sustainable Development Goals」(持続可能な開発目標)について

何回かに分けて紹介させていただきます。

持続可能な開発目標とは、2015年9月の国連サミットで採択された

「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている

2016年から2030年までの国際目標です。

持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、

地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。

現在、学校における学びの中でもSDGsについての理解を深めることや

目標達成に向けた貢献などについて積極的に取り組んでいます。

 

教育実習開始

昨日から前期の教育実習がスタートしています。

今年は19名の卒業生が実習を行います。

一女の教壇に立って、初めての授業を行う時には緊張すると思います。

少しでも落ち着いて授業を行うためには、念入りに準備をするしかないでしょう。

一方通行の授業にならないよう、「主体的・対話的で深い学び」を意識して、

各自が工夫してもらえればとオリエンテーションでお話ししました。

また、授業やホームルームだけではなく、

様々な場面で生徒たちと関わってもらいたいと思います。

生徒の皆さんはせっかくの機会ですので、

少し先の未来について先輩たちに質問してみてください。

教育実習が、実習生にとっても一女生にとっても有意義なものになるよう

祈っています。

麗風会総会開催

昨日は、本校同窓会である麗風会の総会がコルソホールで開催されました。
大勢の方が御出席され、大変盛況でした。
総会に続いて開催された「麗風の集い・アトラクション」の中では、
3月に卒業した新入会員の皆さんによる出し物もあって大変好評でした。
最後には、高全18回・高定18回の皆さんの記念撮影が行われましたが、
その際に気付いたことがあります。
当時の全日制は12組まであったということです。
私自身、一女で11組の担任をしたことがあり、
その時代が最もクラス数が多かったのではと勝手に思っていました。

認識を改めさせていただきます。

【定時制】球技大会開催

昨日は、定時制の球技大会が体育館で開催されました。

種目はバスケットボールと卓球(シングルス)で、

体育委員・保健委員・部活動の生徒が準備や運営にあたってくれました。

5月とは言っても、日中はかなり気温が高くなりましたので、

18時からの開催でしたが、暑さ対策をしながらプレーをしました。

「プレーをしている時には、自分がどのような動きをしていても、常に視界のどこかに

 ボールや球を入れておくようにしてみてください。」と開会の挨拶で伝えました。

視野を広くすると動きが全く変わってくると思います。

何事にも言えることですね。

 

皆さん、本当にお疲れさまでした。

中間考査3日目

中間考査3日目が終わり、あと1日を残すばかりになりました。
前期中間考査は間に開校記念日が入りましたので、

有効に活用できたのではないでしょうか。

1年間を見渡しますと、12月の考査は間に休みを挟みません。

大学入試も考査も日程によって大変さが変わってくると思います。

希望校次第で連続受験になることもあるでしょうから、

やはり体力と精神力も重要になってきますね。

こればかりは急に身につくわけではないので、

日頃から心がけてください。

開校記念日

5月22日は開校記念日です。

浦和第一女子高校の開校は明治33年です。

来年は120周年記念式典等を行います。

開校以来、長い長い歴史を積み重ねてきた一女です。

全日制は中間考査が継続していますので、各自、家で勉強に励んでいることと思います。

中には朝から校内で勉強している人もいます。

 

1年の中で、今日は最も静かな平日の1日かもしれません。

【定時制】PTA理事会・総会

本日は、定時制のPTA理事会と総会が開催されました。
朝から雨や風が強い中、来校いただきまして誠にありがとうございました。
理事会・総会ともに円滑に議事進行され無事すべての協議事項が承認されました。
今年度も大勢の皆様に役員を引き受けていただき感謝申し上げます。

また、生徒は中間考査が終了し、ほっとした様子でした。
明日は開校記念日です。

前期中間考査スタート

今日から中間考査スタートです。

2・3年生は慣れていると思いますが、1年生にとっては初めての一女の考査です。

小学生から中学生になった時は急に勉強が難しくなった気がしませんでしたか。

中学生から一女生になっての実感はどうでしょう。

さらに内容は多いし、難しいと感じている人がほとんどではないでしょうか。

準備万端の状況でテストに臨むのは容易ではありません。

とは言っても、是非ベストを尽くしてください。

そして、テストが終了して終わりではありません。

少し時間をおいて再度解いてみて、楽に解けるなら力になっていると思います。

そうでなければ、あらためて丁寧に解いてみましょう。

着実に力が定着していくと思います。

2・3年生も是非考査を利用して実戦力を身に着けてください。

【定時制】中間考査

定時制は今日から中間考査です。

定時制の始業は17:25ですが、

早い時間から図書館で勉強する生徒が複数いました。

全日制・定時制の生徒が一緒に過ごす一女の図書館です。

今日は気温が上がり、館内は少し暑かったですが、

みんな集中して取り組んでいました。