サイクリング部紹介

 

活動内容

 部活動の目的は、山でも海でもどこにでも自分の足で行けるようになること。そのために自転車技術の向上を目指して活動しています。主な活動は月に1度のサイクリングです。そのための準備として、毎週1回(テスト期間は除く)、地図を見て予習したり、パンク修理等のメンテナンス技術の向上を目的とした講習会を行っています。また、夏休みと春休みには山や海で合宿を行います。 

中学生のみなさんへ

 自転車は自分の力でどこへでも行くことができる、最も効率的で速い乗り物です。また、到着したときの達成感と爽快感は、言葉に表せないものがあります。私たちと一緒にサイクリングを楽しみませんか。

 

サイクリング部ブログ

【サイクリング部】新入部員歓迎ライド

 4月になり、新入生が7人入部しました。今回は新入生が新しいスポーツバイクに慣れるための新入生歓迎ライドで、大崎公園に向かいました。さわやかな風の吹く日で、木漏れ日のさす道を走ることは気持ちがよかった様子です。大崎公園では部員全員でお弁当を広げて親睦を深めました。

 

【サイクリング部】Tour De Chichibu

3月27日-28日の1泊2日で秩父をめぐる合宿を行いました。
1日目は輪行して秩父線波久礼駅に向かい、そこから秩父ミューズパークを経由して長瀞にある宿「養浩亭」に向かいました。2日目は宿から荒川沿いを下り、浦和一女まで戻ってきました。時期もよく、街道沿いの桜は満開であり、かつ土手には一面に菜の花が咲いて居るなど、サイクリングとともに景色を楽しむことができました。

 

 

後期活動報告
9月 加須にうどんを食べに行きました。白岡駅まで輪行して、加須に行き、加須からは一女まで自転車で帰ってきました。


11月 サイボクハムに行ってきました。一女との往復で80kmは乗りごたえがあり、よりお肉を美味しく味わうことができました。


1月 見沼用水と荒川を結ぶコースを走りました。普段独立して走るコースが1つになることで、埼玉県の地形をより実感できました。
3月 合宿前の輪行の練習を兼ねて川越市街に向かいました。

【サイクリング部】夏の活動報告

7月10日(日)に武蔵野森林公園へ行き、8月に行う山道合宿のための、輪行および坂道での走行技術練習を行いました。初めて自転車を担いで電車に乗るので、自転車を重たいと思いながらも楽しかったと感じたようです。

1

 

8月23日(火)・24日(水)に群馬県上野村で合宿を行いました。往復120km程の行程でした。往路は緩い上りを基本とする道であるため、生徒は普段感じない負荷を感じながらも、宿まで頑張って漕いでいました。復路は宿の付近にある鍾乳洞までの上りに挑戦してから、来た道を戻りました。鍾乳洞までの道は、普段上ることはない斜度の坂になっておりましたが、生徒は今の自分たちにできる最大限の力を発揮し、鍾乳洞までたどり着きました。普段考えられなかった道を制覇したことは、生徒たちの自信につながったようです。
今後も楽しく、感染防止や安全に注意して活動してまいりますので、よろしくお願いいたします。

4 32

【サイクリング部】東京観光名所を俯瞰する

 6月19日に、荒川サイクリングロードを通り、葛西臨海公園に向かいました。今回は前期最長距離(往復72km)なので、前日まで天気が不安でしたが、この日は晴れて絶好のサイクリング日和になり、初めての自転車での遠出にワクワクしながらスタートしました。
 道中では、荒川サイクリングロードの開けた景色によって解放された気分になったり、普段は一女から小さく見えるスカイツリーが大きく見えたことに興奮したりと、感動にあふれるサイクリングになりました。
 次回は、電車を使った輪行とギアチェンジの練習を兼ねて森林公園に行きます。今後も怪我や感染に注意しつつ活動してまいりますので、よろしくお願いします。

1

  2

 

 

【サイクリング部】春の活動報告

今年度の活動がスタートしました。
5月の連休に、さいたま市にある大崎公園へ行き、5月29日(日)に上尾市にある榎本牧場に行きました。
大崎公園では、スポーツ自転車未経験の部員がほとんどなので、足慣らしと顔合わせを行いました。
榎本牧場には、荒川サイクリングロードを使っていきました。これまで走ったことがない距離(45km)に、生徒は最初不安そうでしたが、牧場のジェラートを食べた後は、元気を取り戻し、全員で完走することができました。
次回は6月に荒川サイクリングロードを南に向かい走ります。安全と怪我に注意し、今後も活動してまいります。

第1回第2回

【サイクリング部】令和3年度前期活動報告

7月に今年度初回となるクラブランに行ってまいりました。

1年生にとっては初めて乗るスポーツバイクでのサイクリングです。普段乗る自転車と違う車高の高さや、ギアの枚数の多さに戸惑いつつも、無事行ってまいりました。

次回のクラブランはまだ未定ですが、これからも安全に気を付けて活動してまいります。

1

【サイクリング部】お花見ラン

3月28日(日)に久喜菖蒲公園へ行きました。道中の見沼用水沿いのサイクリングロードでは桜が満開で、場所によっては桜が枝垂れており、桜のトンネルを走っているような気分になり、春を満喫した気分になりました。道中は、午後からの雨予報の影響か、人通りも少なく、密を避けながら行うことができました。今後も怪我や密に注意して活動してまいりたいと思います。

1

【サイクリング部】今年度初サイクリング

8月1日(土)に新入生歓迎を兼ねて、今年度初のクラブランを行いました。

慣れないサドルの高さやギアの枚数の多さに四苦八苦しながらも、徐々にスポーツ自転車に慣れて、楽しそうに活動をしていました。

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

【サイクリング部】新入生の皆さんへ

新入生の皆さん、ご入学めでとうございます。
さて、サイクリングと聞いて何を想像しますか?「友達と話しながら自転車に乗って、ゆったりと景色を眺めて楽しむもの」というイメージを持っている人も多いのではないかと思います。これは確かにサイクリングの楽しみ方の一部ではありますが、全てではありません。自転車は、走れる道であればどこへでも、自分の意志で、好きな速度で行くことのできる乗り物です。今まで車で行くことしかできなかった場所に、誰の力も頼らずたどり着いた時に見る景色、頑張って漕いだ後の火照った頬をなでる清々しい風、その時口に含む水の美味しさ、そのような感動がサイクリングには詰まっています。

【活動目標】
自転車競技とは異なり、「自分の力で目的地まで行くための精神力・技術力・体力を身に付け、自転車の楽しみを広げる」ことを目的としています。

【活動概要】
月例のクラブラン、地図見等のオリエンテーリング、パンク修理等のメンテナンス、自転車をもって電車に乗る輪行、春夏に県外で行う2泊3日の合宿が主となります。合宿の内容は、夏は県外の山に赴き山登りの練習をし、春は湖や海辺に向かい平坦道を長距離サイクリングします。長距離は大変そう・・・と考えている人は多いですが、夏合宿を乗り越えると、自分の思っていた以上に成長し、ちょっとやそっとの距離ではへこたれなくなります。月例のサイクリングは技術練習を兼ねて、埼玉県の神社仏閣等の史跡や牧場に赴き、県の理解を深めます。頑張って漕いだ先にある冷たいアイスは最高ですよ!

【具体的な目的地】
 4月 さいたま市大崎公園      10月 日高市サイボクハム
 5月 上尾市榎本牧場        11月 東京都浅草寺
 6月 東京都葛西臨海公園      12月 川越市街
 7月 東松山森林公園(輪行)    1月  さいたま市彩湖周辺
 8月 加須市            2月  東松山市吉見百穴
 (合宿)群馬県上野村方面       3月  千葉県清水公園
  または群馬県赤城山方面      (合宿)千賀健房総半島方面
 9月 菖蒲市菖蒲公園          または茨城県霞ケ浦・筑波山麓方面
                    4月 行田市~白岡市にかけてお花見ラン

活動に興味を抱いた人は、ぜひサイクリング部へ。自分で走った人だけが味わえる感動があります。

下の写真は、過去の合宿の活動写真です。

夏合宿 

 

 4

5

【サイクリング部】冬季活動報告

12月22日(日)に川越の街めぐりに行きました。富士見有料道路を通って川越市内に行き、喜多院でお参りをしました。川越の菓子屋横丁で、お芋のお菓子や煎餅などそれぞれ好きなものを食べ、楽しんだようでした。

 川越


1月5日(日)にサイクリングに行きました。今回は、大崎公園(さいたま市)から見沼用水を下って都市農業公園(荒川と見沼用水の合流地点)に向かい、そこから荒川を上って桜区役所(さいたま市)付近を通って学校まで戻るコースでした。これまで大崎公園から北上するコース、都市農業公園から南下するコース、桜区役所から北上するコースとそれぞれ独立したコースを巡っていましたが、今回のサイクリングによって1つに繋がりました。このことは生徒にとって大きな発見になったようです。