英語部ブログ
【英語部】PDA首都圏公立高校即興型英語ディベート交流大会に参加しました。
11月12日に、日比谷高校で行われた即興型ディベートの首都圏交流大会に参加してきました。
昨年はオンラインでしたが今年は対面での試合となりました。
1ラウンド目のお題は「生徒のChatGPTの利用を禁止すべきである」
2ラウンド目のお題は「日本は防衛費を増額すべきである」でした。
なかなか難しいお題でしたが、2年生ディベーター3人の絶妙なチームワークで健闘しました。
結果は1勝1敗でしたが、一人一人のポイントを加味し、5位の総合成績となりました。
また、2番目の役割の生徒がベストディベーター賞をいただきました。
試合が終わり、「キャッシュレス決裁を義務化するべきである」というお題で、
エキシビションディベートも行われました。
生徒たちは、様々なディベート技術を学び、交流を深められたことと思います。
来月には全国大会に出場します。さらに活躍してほしいと思っています。
【英語部】PDA即興型英語ディベート交流大会に参加しました。
英語部と一般参加の生徒で、「即興型英語ディベートの交流大会一女ラウンド」に参加しました。今回は他校の生徒と対戦し、PDAのジャッジの先生にコメントをしていただく形でした。1年生は初めての対外試合となり、かなり緊張の面持ちで始まりましたが、立派に意見を伝えることができました。1試合目は「Convenience stores should be closed late at night.(コンビニエンスストアの深夜営業をやめるべきである⁾」2試合目はIt is better for university admnission test takers to have a boyfriend/girlfriend.(大学入試の受験生には彼氏/彼女がいた方がいい⁾」という論題でした。1試合目は環境問題や労働者の健康状態についてがポイントになりました。2試合目は価値観についての論題だったため、逆に難しかったかもしれません。この後、来月首都圏ディベート大会に参加します。今回の経験を生かして、さらに上達できるように頑張ります。
【英語部】新しくALTのKatie先生がいらっしゃいました。
本校にALTとして新しく赴任されたKatie先生が、
英語部にも来てくれました!
この日はKatie先生の自己紹介の後、部員全員が自己紹介をして、
質問タイムとなりました。
これからの活動がますます楽しみです。
【英語部】ALTのSara先生のさよならパーティー
英語部で大変お世話になっていたALTのSara先生が帰国することになり、
英語部でさよならパーティーをしました。
Sara先生には、一緒にゲームをしたり、ディベートの指導をしてくれたり、
本当にお世話になったので、部員全員が寂しい気持ちでいっぱいでしたが、
また会える日を信じて、これからの英語部の活動を頑張ろうと思っています。
【英語部】ディベートの練習試合
英語部では、毎週1回英語でディベートの練習をしています。
秋の大会に向けて、5月に1回、7月に1回、
浦和高校英語部の皆さんと練習試合を行いました。
5月は2年生が、7月は1年生が対戦し、
いろいろなことを学ぶいい機会になりました。
浦和高校の皆さん、ありがとうございました。
【英語部】3年生引退式
今年度は英語部に1年生12名、2年生1名が新たに入ってくれて、
1年生12名、2年生5名、3年生4名の計21名で始動しました。
火曜日はALTのサラ先生とゲームやアクティビティをして英語力を磨き、
金曜日はディベートの練習をしています。
先日、ベトナムから昨年本校に留学に来ていたヴィーさんと、
オンラインで久しぶりに話をしました。
1年生は初対面でしたが、全員が英語で自己紹介をしたり質問をしたりしました。
2年生は久しぶりの再会に、ベトナムと日本の違いや、ベトナムに帰ってからの様子などについて、
盛り上がっていました。
また、この日は3年生の引退式も行いました。
それぞれの希望の進路に向けて頑張ってほしいです。
3年間お疲れ様でした。
【ESS(英語部)】新入生の皆さんへ
一年生の皆さん、こんにちは!ESS(英語部)です。現在、部員14名で楽しく活動しています。
皆さん、「授業で英語は習っているけど、いざ話すとなると上手く話せない...。」という経験はありませんか?英語をうまく話せるようになりたい!という方は是非ESSへ!
▼主な活動内容
・英語を使ったゲーム
・conversation(対話)
・日常会話や発音の練習(ALTの先生をお招きします!)
・ディベート(討論)の練習
等々!
行事のときや、考査後にはささやかなパーティーも...。
今年は、特にディベートの練習に力を入れ、首都圏ディベート交流会や全国大会など、大会への出場、入賞を目指します。
入部当時は英語を話すことに慣れない人も多いです。英語が好きな方も、これから上達させたいという方も大歓迎です。楽しみながら、英語を使っていきましょう!
少しでも興味を持ったら、まず仮入部へ!
→部室...3号館2階 右側 奥から2番目 英語部部室(変更がある場合はお知らせします。)