当校の歴史

沿革

 明治33年、私立埼玉女学校を引き継ぐ形で、埼玉県高等女学校が設立されました。その目的は、女子教育の普及と女子教員の育成を図ることにありました。
 翌34年、新設埼玉県女子師範学校に併置され、同年、埼玉県立浦和高等女学校と改称し、県下唯一の高等女学校として女子教育の中核を担うことになりました。
 その後、女子生徒の進学率の増加にともない、44年には女子師範学校から分離独立しました。明治・大正期の女子教育では、女性は社会常識を備えた「良妻賢母」として、家庭に入ることが目標とされていました。 昭和に入り、女性としての理想を持ち、自立を目指そうとする傾向が現れてきますが、日本は戦争の時代に向かいます。
 昭和16年、埼玉県立浦和第一高等女学校となり、やがて終戦を迎えました。
 昭和23年、新制高等学校として、埼玉県立浦和第一女子高等学校と改称されました。教育においては男女平等のもとで個人の自由・個性・能力などが重視されるようになり、本校の卒業生は社会の様々な分野で活躍するようになりました。
 本校は2000年(平成12年)に創立100周年を迎えました。

 

 

 年表

 

明治33年3月

設立 埼玉県高等女学校と称す 4年制・4学級

私立埼玉女学校生徒を引き継ぐ当時の校舎は現埼玉会館および県立浦和図書館の位置

明治34年3月 新設埼玉県女子師範学校に併置
明治34年8月 埼玉県立浦和高等女学校と改称
明治43年11月 現在地に校舎新築落成移転
明治44年4月 女子師範学校から分離
昭和16年4月 埼玉県立浦和第一高等女学校と改称
昭和19年5月 附属幼稚園を設置
昭和23年9月 定時制課程併設
昭和24年10月 創立50周年記念式典祝賀式挙行
昭和25年3月 制服制定(現在の制服)
昭和25年5月 生徒会発足
昭和31年2月 新校歌「アカシアはもえ」制定
昭和34年11月 2号館(HR棟)落成
昭和36年12月 1号館(管理棟)落成
昭和55年3月 3号館(教室・部室棟)落成
平成8年8月 オーストラリア研修旅行(インターリンクス事業)開始
平成12年10月 創立百周年記念式典及び祝賀会挙行
平成14年4月 二期制開始
平成16年4月  文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール」指定校
埼玉県教育委員会「進学指導アドバンスプラン」指定
企画特色化事業
平成17年9月 2号館・3号館エアコン設置工事竣工
平成19年3月 附属幼稚園閉園
平成28年4月 文部科学省「スーパーグローバルハイスクール」指定校

 

 

校歌(昭和31年制定)

 校歌の歌詞はこちらから:校歌.pdf