マンドリン部ブログ
【マンドリン部】第61回 定期演奏会を行いました!
こんにちは! マンドリン部です。
去る5月1日(日)に第61回 定期演奏会を行いました。
行動制限はない久しぶりのGW、お客さんに来ていただけるか心配でしたが、
たくさんの方にご来場いただきました。どうもありがとうございます。
また、お忙しい中熱いご指導をいただきました、コーチの先生方、
日々、私たちのことを見守ってくださいました保護者の方々、
陰に陽向にご支援いただきました学校の先生や友人…すべての皆様に、深く感謝申し上げます。
3年生はここで引退です。
今年の3年生は、入学して早々オンライン授業になったので、入部したのが7月で、
その後も何度も部活の時間制限・回数制限 等に見舞われましたが、
粘り強く、あきらめず、着実に頑張ってまいりました。
6月の全国総文祭の壮行会、8月の総文祭とまだ演奏機会はありますが、
ひとまずここで一区切りとし、2年生にバトンをつなげたいと思います。
どうもありがとうございました。
【マンドリン部】全国高等学校総合文化祭(器楽部門) 埼玉県代表に選考されました!
1月12日(水)鴻巣市文化センター(クレアこうのす)で行われた 第46回 全国高等学校総合文化祭【器楽・管弦楽専門部】派遣 埼玉県代表候補団体選考会において、「オリエントの航跡」(青山涼作曲)を演奏し、カンタービレ賞を受賞しました。そして、来年夏に東京で行われる「とうきょう総文 2022」の器楽部門の埼玉県代表に選考されました。どうもありがとうございました。
思えば昨年は選考会自体がなくなり、演奏を評価されずに終わってしましました。でもその先輩たちの努力が後輩につながってこそ、今回の結果になったと感じています。
丁寧にご指導いただいた先生方、毎日の練習を支えてくださった保護者の皆様、伝統を残していってくれた先輩方、応援してくださったすべての皆さんに心からの感謝を申し上げます。
また、合奏の時など音止めに協力してくれたフォークソング部の皆さん(マンドリンとフォークは部室が隣です)、おかげさまで繊細な表現を追求することができました。この場を借りて御礼申し上げます。
【マンドリン部】全国高等学校総合文化祭(器楽部門) 埼玉県代表に選考されました!
1月12日(水)鴻巣市文化センター(クレアこうのす)で行われた 第46回 全国高等学校総合文化祭【器楽・管弦楽専門部】派遣 埼玉県代表候補団体選考会において、「オリエントの航跡」(青山涼作曲)を演奏し、カンタービレ賞を受賞しました。そして、来年夏に東京で行われる「とうきょう総文 2022」の器楽部門の埼玉県代表に選考されました。どうもありがとうございました。
思えば昨年は選考会自体がなくなり、演奏を評価されずに終わってしましました。でもその先輩たちの努力が後輩につながってこそ、今回の結果になったと感じています。
丁寧にご指導いただいた先生方、毎日の練習を支えてくださった保護者の皆様、伝統を残していってくれた先輩方、応援してくださったすべての皆さんに心からの感謝を申し上げます。
また、合奏の時など音止めに協力してくれたフォークソング部の皆さん(マンドリンとフォークは部室が隣です)、おかげさまで繊細な表現を追求することができました。この場を借りて御礼申し上げます。
【マンドリン部】定期演奏会を開催しました。
こんにちは、マンドリン部です。
4月29日(木・祝)に、予定通り定期演奏会を実施することができました。
(写真は午前中のゲネプロのものです)
この演奏会を通じて、改めて、合奏をする楽しさ、
音楽を仲間と作り上げる喜びを感じました。
また、この厳しい状況下で開催するにあたり、
校長先生、教頭先生をはじめとした先生方、
コーチの皆様のご尽力と、
保護者の皆様、ご来場くださった皆様、
日ごろからマンドリン部を支えてくださっているたくさんの方々のご協力に
心から感謝申し上げたいと思います。
この演奏会を区切りとし、また明日から新体制で歩んでまいります。
今後とも、浦和一女マンドリン部をよろしくお願いいたします。
追伸:会場でお配りした演奏会アンケートのQRコードが間違っておりました。
申し訳ございませんが、下のQRコードから改めてご回答くださいますようお願いします。
【マンドリン部】2021年度 定期演奏会のお知らせ
みなさん、こんにちは。浦和第一女子高校マンドリン部です。
定期演奏会のお知らせをさせていただきます。
第60回 定期演奏会
日時:4月29日(木・祝)13:00開場 13:30開演
曲目:願いの叶う本/丸本大悟
月に舞う/武藤理恵 ほか
※ポスターの「願いの叶う本」の作曲者の漢字が違いました。正しくは「丸本大悟」さんです。申し訳ございませんでした。
なお、今回の定期演奏会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、本校生徒・教職員・マンドリン部の保護者の皆様・マンドリン部OGの皆様に入場を限らせていただきます。
残念ではございますが、ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
【マンドリン部】ホール練習をしてきました。
今日は埼玉会館で定期演奏会のホール練習をしてきました。
実際のホールで練習できる機会はとても貴重です。これを本番に生かしたいと思います!
【マンドリン部】2020年 下半期活動報告
こんにちは。新型コロナウイルスに翻弄された2020年度が終わりました。
遅くなってしまいましたが、曲目と合わせて、活動報告をさせていただきたいと思います。
★12月 あひるのウィンターコンサート 参加
…吹奏楽部・マンドリン部・音楽部の3部活合同で開催したコンサートで演奏させていただきました。曲目は以下の3曲です。演奏機会の少ない中、このような機会を持たせていただき幸いでした。
・ 月に舞う/武藤理恵
・ クリスマスイブ/小田和正
・ 願いの叶う本/丸本大悟
★1月 全国総文祭(中止)
…冬休みに入った途端、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、部活動ができなくなってしまいました。ここを目標に練習してきたので、とても残念でしたが、気持ちを切り替えて頑張りたいと思いました。
★2月 埼玉県音楽祭 Web参加
…ウィンターコンサートの映像で参加させていただきました。
★3月 三送会 参加
…部活動が再開してからわずか1週間足らずで本番を迎えました。卒業する先輩方との思い出の曲です。感謝の気持ちと未来への希望を込めて、2年生が演奏しました。
・ 祈り/堀雅貴
2021年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【マンドリン部】学習成果発表会に参加しました。
8月28日に行われた学習成果発表会に、マンドリン部からは2年生3団体が参加しました。
曲目は以下の通りです。
【体育館ステージ】マンドリン属・ギター・フルート・ベース
・pretender / official髭男dism
【教室発表①】マンドリンアンサンブル
・Lemon / 米津玄司
・海の見える町 / 久石譲
・君をのせて / 久石譲
【教室発表②】ギターアンサンブル
・マリーゴールド / あいみょん
・I love ... / official髭男dism
マンドリン部は定期演奏会がなくなってしまったので、2年生全員が参加するステージは本当に久しぶりでしたが
お客さんに楽しんでもらえるよう、練習時間が短い中、頑張ってきた成果が出たと思います。
発表するしていく中でも上達が見られました!
聞いてくださった皆様、ありがとうございました!
【マンドリン部】新入生のみなさんへ ④マンドリン部 パート紹介 その2
パート紹介の続きです。
さらに個性的なパートが続きます。
★ギター
通称「ギター」。(そのまんまです…)マンドリン部ではクラシックギターを演奏していて、弦を指ではじいて音を出します。アコースティックギターと違って柔らかく深みのある音が特徴です。伴奏が多いですが、メロディを担当することもあります。ボディをたたいて拍を取ることもあります。
部員より:深みが合って落ち着く音が魅力的です。伴奏もメロディもできて楽しいよー! 人数多いけどみんな仲良しなパートです。
★コントラバス
通称「ベース」。弓を使う「ボウイング」と、指で弦をはじく「ピチカート」という奏法があります。マンドリン部一の低く深い音でオーケストラをまとめてくれる、縁の下の力持ち的な存在です。
部員より:2通りの弾き方で奏でる低音が魅力です。大きな見た目ですごくかっこいい! 人数が少ないので家族みたいに仲良くなれます。
★フルート
マンドリンオーケストラの中の唯一の管楽器です! 高音域の澄んだ音色が特徴で、小さい音でもよく目立ちます。マンドリンと一緒にメロディを担当することが多いです。
部員より:音がきれいでメロディが多い。とてもやりがいがあります。人数が少ない分アットホームな雰囲気でとても仲良しです! 楽しいよ~!!
気になるパートは見つかりましたか?
どれも楽しいパートなので、仮入部期間になったらいろいろ試してみてください!
3号館1階奥、演奏室で待っています!!
【マンドリン部】新入生のみなさんへ ③マンドリン部 パート紹介 その1
こんにちは。浦和一女マンドリン部です。
実は…マンドリン部で演奏しているのはマンドリンだけではないのです。
今日はその個性豊かな楽器を、パート員からの愛のあふれるコメントつきで紹介していきたいと思います!
あなたにぴったりのパートがきっとある…はず!
仮入部期間になったら3号館1階奥、演奏室に来てくださいね。
★マンドリン
通称「ドリン」。8本の弦があり、ピックを使って弦をはじいて演奏します。繊細な高音が特徴で、よくメロディを担当します。ヴァイオリンオーケストラの中のヴァイオリン的存在です。主に主旋律を担当する1stマンドリンと、主にハーモニーを担当する2ndマンドリンに分かれます。
部員より:楽器が小さくてかわいい! 個性が溢れすぎていて、いつでも明るい大家族。パートで行くくディズニーすごく楽しいよ~!
★マンドラ
通称「ドラ」。ヴァイオリンオーケストラではヴィオラに当たります。マンドリンより1オクターブ低い音で、人の声のようと称されることも。メロディからハーモニー、伴奏まで幅広く担当します。
部員より:メロディも伴奏もできる、行動範囲の広さが一番の魅力です。音域が広いのもポイント。ドラパートはみんなのんびりしていてゆるーく仲良しです!
★マンドセロ
通称「セロ」。マンドロンチェロとも言います。マンドラよりさらに低く、ヴァイオリンオーケストラのチェロに当たります。低くて渋みのある響きで、ときに穏やかに、ときに力強く様々な表情を見せてくれます。セロパート渾身のメロディは圧巻です!
部員より:普通(?)の人もオタクも大歓迎。セロパートは人数が少なめなので先輩後輩みんな仲良しです。あなたもセロパートで一緒に低音を響かせませんか?
長くなったので「その2」に続きます。