バレー部ブログ
【バレーボール部】新入生の皆さんへ
こんにちは。浦和一女バレーボール部です。
いつも応援ありがとうございます。
新入生の皆さん!ついに仮入部が始まります。
バレー部に少しでも興味のある方は、是非体育館にいらしてください。
体育館のステージ側で元気に活動しています!
日ごとに少しずつ活動時間が異なるので、3号館や体育館入り口に貼ってあるポスターをチェックしてみてください!
1年生に渡す「バレー部の全て」も用意してお待ちしています
バレー部の日常
①「写真撮るよ」と伝えると即座にこのポーズをした昨年度卒業生の5人。
さすがのユーモアと連携。
バレー部では練習は真剣に、その他の時間は和気あいあいと活動しています。
②青春ぽいことがしたいと現役全員でジャンプ。
少し遅れちゃっている人もいますが、さすがのジャンプ力を見せつけています!
【バレーボール部】3年生を送る会
こんにちは。浦和一女バレーボール部です。
いつも応援ありがとうございます。
3月31日、今年度バレー部卒業の5名を送り出す「3年生を送る会」を開催しました。3年生と関わりのあるOGの先輩も多く駆けつけてくれてとても温かい空間となりました。コロナの影響を多く受けた1年となりましたが、最後まで一女バレー部らしく過ごせたと思います。
3年生 vs 現役 の試合では3年生らしいプレーの連発でした。3年生 vs OG の試合では珍プレー(?)も続出しながら楽しいバレーボールができました。卒業してもバレーボールを通して関わり合えることは素晴らしいことです。
昨年度3送会ができなかった大学1年生の代のOGにもお花のプレゼントがありました。
3年生、改めて卒業おめでとう!バレー部で過ごした3年間を大切にもっともっと素敵な人になってください。
思い出の体育館での1枚。 画像にはモザイクがかけてあります。
【新入生の皆さんへ】
浦和一女で一緒にバレーをしよう
部活動見学、仮入部にぜひ来てくださいね!!
【バレーボール部】近況報告+新入生の皆さんへ
こんにちは。浦和一女バレーボール部です。
いつも応援ありがとうございます。
埼玉県では3月8日から部活動を段階的に再開。
バレー部も久しぶりに全員が揃って明るく練習しています!
活動自粛中に鍛えた心と体の成果!?プレーにも上達が見られています。
4月25日、26日の大会に向けて18人の力を合わせて頑張ります!
春休み突入!一女の桜もきれいに咲いています。
4月になって一女バレー部に新しい仲間が増えることを楽しみにしています。
仮入部については校内のバレー部ポスターを見るか、体育館・8番部室で部員に声をかけてみてくださいね!
浦和一女でバレーをしよう!
今後も浦和一女バレーボール部の応援をよろしくお願いします。
【バレーボール部】ピンチをチャンスに! バレーボール部課題研究
こんにちは。
浦和一女バレーボール部です。いつも応援ありがとうございます。
2月になりました。例年なら新人戦県大会に向けてチーム力に磨きをかける時期です。昨年の新人戦では目標の県大会1回戦突破を果たし、チームは波に乗っていました。
その一方で今年は緊急事態宣言を受け、活動自粛状態にあります。新人戦も中止となりました。
正直に言えば今も練習がしたくてたまらないです。でも、私たちは普段、社会に助けられ支えていただきながらバレーボールをしています。今、すべきことは自粛です。ぐっとこらえて我慢の日々を送っています。
しかし、一女バレーボール部として頑張れる期間は有限です。何もしないでこの大事な冬の時期を過ごすのはもったいない。
こんなときだからこそ、知恵を出し合い何かできないだろうか?忙しい時期にはできないことにじっくり取り組むチャンスなのではないだろうか?そこで、バレー部では以下の取り組みを実施しました。
「バレーボール部課題研究」
①チームの現状から課題を見付ける
【見つかった課題】
・知識がないため、ただがむしゃらにトレーニングをしている
・トレーニングの組み方が分からない
・普段の食事で時間、量、栄養バランスを意識できていない
・コロナ対策で2人組のストレッチを控えてから十分にストレッチできていない
・「ケガを防ぐため」のトレーニングは「筋力をつけるため」のトレーニングよりも意識されていない 等々
②課題を克服するためにグループに分かれて調査をする
A班 「テーピングと応急処置」
B班 「パフォーマンス力を高める睡眠と食事の方法」
C班 「筋肉とプレーの関係性」
D班 「足の負担を減らすためのストレッチ、トレーニング方法」
E班 「効率よく体力をつけよう」
③Google Classroomで調査内容を共有する
【提出されたレポート】
素晴らしい出来栄えでした!本校で常日頃取り組んでいる探究学習の成果です。
④共有された内容を参考に、各自が家でできることを実践する
・チームでの自分の役割を考え、優先順位をつけて各自のトレーニング計画を立てる
・心拍数計測等を行い、適切な運動強度でトレーニングする
・トレーニング効果を上げるために適切な休養も欠かさない
・良い睡眠習慣、食事習慣を確立させる
・トレーニングのあとは振り返りを忘れずに、自分に合った方法を見付けていく 等々
⑤ボール練習再開時に「強い体」「豊かな知識」を手に入れ、さらに強く自立したチームになっている!!
・練習時に摂取する飲料の工夫ができる
・試合前の食事内容、採り方について工夫ができる
・けがを防止するテーピングや、筋力をサポートするテーピングができる
・練習前、練習後に目的を意識した効果的なストレッチができる 等々
部活動以外にも勉強・行事に一生懸命な一女バレー部。普段は忙しすぎて、与えられたメニューを必死にこなすだけの毎日でした。今回、思いがけず自分たちの課題についてじっくり考え、準備・実践する時間ができたことは今後のチームにとって大きな財産となることと思います。
自粛期間がいつまで続くか分かりませんが、ピンチをチャンスに変えてどんどん成長していくチームでいます。
今後も浦和一女バレーボール部の応援をよろしくお願いいたします。
中学生の皆さんへ
一女バレー部で一緒にバレーボールをしましょう!
18人の仲間が待っています!
【バレーボール部】選手権県大会結果報告
こんにちは。
浦和一女バレーボール部です。
いつも応援ありがとうございます。
バレーボール部は11月6日(金)~10日(月)に開催された第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会埼玉県予選会に南部地区代表9校の1つとして出場しました。
【試合結果】
1回戦 浦和一女 1-2 大宮南
今回は悔いが残る結果となりました。
負けてしまったことにも、自分たちの力を出し切れなかったことにも悔いが残ります。
しかし、この負けを財産にして、次の大会ではさらに強い一女バレー部をお見せできるように頑張っていきます。
【試合の様子】
コロナ禍でも大会を開催してくださった埼玉県の先生方、ありがとうございました。
バレーボールができることへの感謝の気持ちを忘れずに過ごします。
今後も浦和一女バレーボール部の応援をよろしくお願いします。
中学生の皆さんへ
高校では勉強もバレーボールを頑張りたいという人、是非一女で一緒にバレーボールをしましょう!
受験のその日まで学力は伸びる。
一女でお待ちしています!
【バレーボール部】選手権大会結果報告
こんにちは。
浦和一女バレーボール部です。
いつも応援ありがとうございます。
10月24日、25日に選手権大会(通称「春の高校バレー」)南部地区予選が開催されました。
1回戦 浦和一女 2-1 上尾鷹の台
2回戦 浦和一女 2-0 県立川口
準々決勝 浦和一女 0-2 伊奈学園
最終結果 南部地区ベスト8 県大会出場決定
県大会は11月6日(金)からサイデン化学アリーナ、大宮体育館で開催されます。
短い期間ですが、地区予選での課題を克服すること、自分たちのいい部分を磨くことを意識して練習し、県大会で1勝でも多く勝ち進めるように頑張ります。コロナ禍の中でも大会が開催されることに感謝して、1戦1戦大切に戦います。
また、この大会での活躍が評価され、2年 山本、佐野の2選手が南部地区選抜チームに選んでいただきました。
11月22日(日)の技術講習会での4地区対抗戦に出場します。チーム全体で応援していきます。
最後は本日実施の体育祭「部活動対抗リレー」に出場した7選手です。(写真はぼかしています)
引退した3年生も猛ダッシュ。いい走りでした。
今後も浦和一女バレーボール部の応援をよろしくお願いいたします。
中学生の皆さんへ
一女で一緒にバレーしましょう!!一女で待っています。
【バレーボール部】1年生大会
こんにちは。
浦和一女バレーボール部です。
南部地区では9月26日(土)に1年生大会が開催されました。
コロナ禍の中、1年生大会を開催して頂き本当に感謝しております。
今回の大会は残念ながらケガをしていて出場できなかった選手を除いて1年生の選手が全員出場しました!
祝!高校バレーデビュー。
高校からバレーボールを始めた選手も一生懸命ボールにくらいついていました。
また、今回はラインズマンや記録などの補助役員も全て1年生が担当しました。
試合→審判→試合という忙しいスケジュールにはなりましたが、公式戦での補助役員デビューができたことも大きな経験です。
試合をするだけがバレーボールではない!補助役員にも誠実に一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
試合で見つけた課題をもとに、今後も頑張ってくれることと思います。
次は選手権。1,2年生が一つになってまずは地区予選突破を目指します。
今後も浦和一女バレーボール部の応援をよろしくお願いいたします。
中学生の皆さんへ
浦和一女のバレー部の仲間になりませんか?
受験はこれから!応援しています。
【バレーボール部】さいたま市民体育大会
こんにちは。
浦和一女バレーボール部です。
いつも応援ありがとうございます。
8月に3年生が引退してからあっという間に時間が過ぎ・・、9月13日(日)に新チーム初めて試合に臨みました。
例年8月に行われていたさいたま市民体育大会ですが、8月にオリンピックが予定されていたことと感染予防対策のためにこの時期に規模を縮小しての開催となりました。
一女バレー部は練習試合を控えていたため、なんと「他チームと試合をするのは今大会が初めて」という状況でした。試合経験がないのでどうなることかと不安もありましたが、1か月頑張った基礎練の成果を感じることのできる良い試合ができました。
新チーム初めての試合で見つかった課題をもとに、今後の1年生大会・選手権大会に向けて精力的に練習に取り組んでいきます。今後も浦和一女バレーボール部の応援をよろしくお願いいたします。
【試合結果】
浦和一女 2-0 浦和麗明
浦和一女 0-2 大宮東
中学生の皆さんへ
一女で一緒にバレーボールをしませんか?
バレーボールを本気で頑張れる人は、勉強や行事だって本気で頑張れる。物事への取り組み方は全て一緒。
一女で勉強、部活、行事に燃えるステキな3年間を送りましょう。
【バレーボール部】学校総合体育大会best16 3年生の引退!
こんにちは。
浦和一女バレーボール部です。
いつも応援ありがとうございます。
8月14日、15日に学校総合体育大会の埼玉県大会が行われました。
一女バレー部は8月2日に行われた南部地区予選で勝ち上がり、この大会に参加することができました。
1回戦 浦和一女 2-0 春日部女子
2回戦 浦和一女 0-2 狭山ヶ丘
最終結果 埼玉県best16でした。
春日部女子戦では早い段階でリズムに乗ることができました。
2セット目に少し相手ペースになったときもありましたが、そんなときも焦らずに我慢を続け、最終的には危なげなく勝利をおさめました。「我慢」ができるようになったことはこのチームの成長です。
狭山ヶ丘戦では挑戦者として全力でぶつかりました。
相手は最終的に今大会3位となるほどの強豪で体格も技術も自分たちより1枚も2枚も上手でした。
しかし、そんな相手に対しても自分たちの持ち味を存分に発揮し、何度も何度も良いラリーが続きました。
どんな状況でも自分軸を見失わずに、堅実に動き続ける。非常に難しいことですが、この試合では継続してチームで練習してきたことを大切にした試合運びができました。
本当に良い試合ができ、試合後には「やり切った、楽しかった」という感激の涙が見られました。
3年生はこの大会をもって引退となります。2年と少しで本当に大きく成長しました。
コロナの影響で大変でしたが、この試合ができて良かったね。
大会関係者の方、保護者の方・・・多くの方に感謝しましょう。
受験も団体戦で励まし合って頑張ること。応援しています。
息詰まったらいつでもバレー部に戻ってきてください。
今後は18名の1,2年生での活動になります。
まだまだ未熟なところも多いチームです。
バレーボールだけでなく様々なことに真剣に取り組み、周囲の方から応援して頂けるようなチームを目指します。
今後も浦和一女バレーボール部の応援をよろしくお願いいたします。
【バレーボール部】1年生入部、学校総合体育大会南部地区予選
こんにちは。
浦和一女バレーボール部です。
いつも応援ありがとうございます。
久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。7月~8月上旬の出来事を振り返ります。
①1年生8名入部
部活動見学、仮入部を経て8人の1年生が一女バレー部の仲間入りをしてくれました。
仲間に入ってくれて本当にありがとう!
2年生が心をこめて考えてくれたセカンド(コートネーム)と共に、これから3年間頑張りましょう。
②学校総合体育大会南部地区予選突破
8月2日に行われた学校総合体育大会に出場し、見事県大会の切符を手にしました。
今までの練習の成果が存分に発揮された気持ちの良い試合をすることができました。
特に3年生のプレーは気迫に溢れていました。
1回戦 浦和一女 2-0 浦和商業
2回戦 浦和一女 2-0 大宮商業
大会が無事に開催できることに感謝し、県大会でも最高のプレーをします。
この大会に向けて1・2年生から3年生に心のこもったプレゼントが贈られました。
(プライバシー保護のため写真にはモザイクがかけてあります)
県大会も全員の力で頑張ります!!
また、1,2年生の保護者の方から3年生へ千羽鶴のプレゼントも頂きました。
このプレゼントの作成には1,2年生の部員も協力してくれたそうです。
試合は無観客で行われたのですが、千羽鶴のおかげで保護者の方とも一緒に戦えた気がします。
たくさんの人の応援、いつも本当にありがとうございます。
今後も浦和一女バレーボール部をよろしくお願いいたします。