校長室より
入学式 式辞より(1)「授業がいのち」
今日からのスタートにあたり、皆さんに心がけてほしいことについて、お話しいたします。
一つ目は、「授業がいのち」ということです。言うまでもなく、学校生活の中心は、毎日の授業です。是非、一時間一時間の授業に真剣に取り組んでください。
今、漠然とした不安を覚える人もいるかもしれませんね。四年間、毎日、というのは長い期間のように思えるかもしれません。でも、大丈夫です。学校というところは、長い期間のように思えても、生活の中に節目節目があります。節目ごとにゴールテープを切るような気持ちで学校生活をとらえ直してみましょう。
まずは、一時間一時間をしっかり取り組むこと。そして一日一日を重ねて一週間やりきること。週末が来たらしっかり休んで体調を整え、次の一週間をやりきること。一週間を四回から五回重ねると定期テストがあって、学力がどの程度ついたか確認できます。テストでできなかったところは、もう一度復習してください。
そして一つの学期が終わると、長期のお休みがありますから、生活のリズムを整えながら自分の取組を振り返ってみましょう。授業ばかりでなく、学期ごとにいろいろな行事もあります。行事は思い切り楽しむことです。そのうちに一年、二年と年を重ねて皆さんの学校生活は充実していくでしょう。
本校の先生方は、皆さんがわからないところを丁寧にわかるまで教えてくれます。就職にしても進学にしても、各自の進路実現に向けてしっかり応援してくれます。皆さんも、何度も何度も聞いてください。失敗や間違いを怖がらなくていいのです。恥ずかしいと思うこともありません。一人一人の学習状況に応じて、きめ細かい指導を行えることが定時制の良さと言えます。本校の強みはここにあります。
「授業がいのち」という言葉を胸に刻んで高校生活を過ごしてください。
1学期始業式 校長講話より
年度当初にあたってお話したことの中から三つ、抜粋して掲載します。
〇春は出会いの季節でもあります。新しい先生、職員の方との出会いもあるでしょう。明日には入学式があり、皆さんの後輩たちも入学してきます。人は、多くの人と知り合い、いろいろな人と触れ合うことによって大きく成長します。新しい人間関係を築くためには、コミュニケーションが大切です。コミュニケーションの第一歩は笑顔とあいさつです。皆さんには自分から先にあいさつができるようになってほしいと思います。期待しています。
〇「授業がいのち」という言葉を今日また確認しておきましょう。言うまでもなく、学校生活の中心は、毎日の授業です。是非、一時間一時間の授業に真剣に取り組んでください。本校の先生方は、皆さんがわからないところを丁寧にわかるまで教えてくれます。就職にしても進学にしても、各自の進路実現に向けてしっかり応援してくれます。一人一人の学習状況に応じて、きめ細やかに皆さんに必要な情報提供ができることが定時制の良さと言えます。「授業がいのち」という言葉を胸に刻んで高校生活を過ごしてください。
〇「常に安心、安全を心がけてほしい」ということをお願いしておきます。交通事故や怪我などに十分注意し、感染防止対策の徹底も含めて、体調管理には十分注意をしてください。自然災害についても注意が必要です。様々な危険を回避する術を身に付けてください。また、いじめに当たるような行為は絶対にしてはならないことを肝に銘ずるべきです。一人一人が自他の命を大切にしてほしいと思います。自分のことだけではなく、常に他者を思いやる気持ちを忘れないようにしてください。安心、安全な生活を送るためには、皆さん一人一人の自覚が必要です。皆さんが心身共に健やかに、笑顔で学校生活を送れるように、私たち職員一同、皆さんをサポートしていきます。一緒に頑張っていきましょう。
令和6年度のスタートです
いよいよ今日から令和6年度が始まります。
昇降口前の桜の花もきれいに咲いて、皆さんの登校を待っています。
着任のご挨拶
皆様、はじめまして。
4月1日付着任いたしました、佐藤成美と申します。
本校定時制の課程は昭和23年に開設されて以来、70年以上の歴史の中で、
多様な学びの要望に応えてまいりました。
私たち教職員は、生徒の皆さん一人一人と丁寧に向き合い、
きめ細かくサポートしていきます。
合言葉は「授業がいのち」です。
女子生徒だけの落ち着いた環境で、前向きに粘り強く、
目標に向かって学び続けることができる学校です。
安心して学びの扉を開けてみてください。
きっと、そこには新しい世界が広がっているはずです。
、
終業式を迎えて
今年度も新型コロナウイルス感染症の影響により様々な対応が求められる一年となりました。
制限がある中でも教育活動を止めないですんだことはとても嬉しく思います。
4月には新入生を迎えます。
新年度も感染防止に努めながら、「授業がいのち」をモットーに一女定時制の教育を進めていきたいと思います。
終業式を迎えて
今年度は新型コロナウイルスの影響により様々な対応が求められた一年となりました。
昨年の3月は臨時休業のため終業式を行うことができませんでしたが、今年は例年通りの終業式を実施することができました。
制限がある中でもできることが少しずつ増えてきていることは嬉しく思います。
また、終業式に合わせるかのように、昇降口付近の桜が見事に咲いてくれました。照明に照らされた夜桜はとてもきれいです。
新年度も感染防止に努めながら、「授業がいのち」をモットーに一女定時制の教育を積極的に展開してまいります。
年の暮れを迎えて
12月25日から冬季休業に入りました。
24日の終業式でもお話をしましたが、今年は3月2日から臨時休業となり、そこからは年度をまたいで新型コロナウイルス対策に追われる1年でした。
その中でも、一昨年までとは異なる新しい取組が多く行われました。
ここにきて感染拡大が心配される状況ですが、基本的な防止対策をしっかり講じつつ、一女の教育を前進させたいと思います。
来年も一層の御理解と御支援を賜りますよう何卒よろしくお願いいたします。
第1学期終業式
本日、第1学期終業式を実施し、明日から夏季休業となります。
昨年の全校集会は7月19日でしたが、今年と同様に梅雨が明けていませんでした。
今年はさらに10日以上経過しているわけですが、もう少し梅雨が続きそうです。
本日の校長講話でも各地に被害をもたらしている大雨について、また、今後予想される台風やその他の災害について触れさせていただきました。
地域の防災拠点としての役割を学校全体で認識していきたいと思います。
また、毎回、終業式では校歌を大きな声で歌ってきたのですが、今回も残念ながら斉唱はできませんでした。
今年の1年生に少しでも早く聴かせてあげたい、歌わせてあげたいと願っています。
学校再開にあたって
3か月にわたる臨時休業が終了し、本日から学校を再開しました。
この間、関係の皆様には本校の教育活動に対しまして温かな御理解と御支援をいただき、心から感謝申し上げます。
臨時休業中はホームページの更新を新型コロナウイルス感染症関連のお知らせに特化させていただきましたが、校長日誌も再開させていただきます。
【生徒の皆さんへ】
夏休み2回分にあたる長期休業の後ですので、みんなで少しずつペースを戻していきましょう。学業や生活面など心配なことがあるかもしれませんが、誰もが同じ状況です。お互いに励ましあいながらまだまだ油断せず学校生活を取り戻していければと思います。
定時制の授業については分散することなく、各クラス全員で学びを再開できますので、その点ではもとの学校生活に早く戻れるかもしれません。ただ、給食再開までには時間がかかりますので、短縮授業となります。また、感染防止対策についても十分配慮してください。
【保護者の皆様へ】
臨時休業中、多大なる御支援を賜りましたことに改めて御礼を申し上げます。今後も第2波や第3波の到来が心配されますので、感染防止対策をしっかり講じながら教育活動を推進してまいります。なお、本日、6月の予定を配布するとともに三者面談のお知らせも配布させていただきました。急なお願いになり恐縮ですが何卒よろしくお願い申し上げます。
本校の対応について
校長日誌につきましては、入試期間中の投稿を差し控えさせていただきましたところ、その最中に新型コロナウイルス感染症防止対応が求められました。
ホームページでは新型コロナウイルス感染症関連のお知らせに特化して更新させていただいております。この後も、当面の間、この方針で対応させていただきたいと考えております。
また、3月2日(月)から感染症拡大防止のための臨時休業となり、多くの学校行事を中止し、卒業式につきましても規模を縮小しての実施となりました。生徒・保護者の皆様にはお願いごとばかりで、大変心苦しく思っております。また、学校関係及び地域の皆様にも多大なご迷惑をおかけしていることにつきまして、心からお詫び申し上げます。
本日の卒業式につきましては、職員一同心を込めて門出をお祝いしたいと思います。
本校といたしましては、今後も生徒の安心・安全を第一に考えて教育活動を行ってまいりたいと思います。
何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。