定時制日記

定時制日記

第74回卒業証授与式

〇本日は卒業証書授与式を行いました。今年の卒業生は10名です。生徒・保護者の皆様ご卒業おめでとうございます。

卒業式予行

〇本日は卒業式の予行を行いました。しっかり睡眠をとり準備をして明日の卒業式にのぞみましょう。

 

進路講演会

〇本日は、進路講演会「会社を知ろう」を行いました。生徒達は3社のお話を順番に聴かせて頂きました。講師の方へ質問も活発に行われ生徒の進路への意識の高まりが見られました。

講師の皆様お忙しい中本校までお越し頂きありがとうございました。

 

予餞会

〇本日は予餞会を行いました。日中の降雪などの影響で開催が危ぶまれましたが時間を短縮して実施しました。4年生の想い出写真のスライド上映、お世話になった先生方からのメッセージ動画の上映、在校生からのプレゼントなどでした。準備して頂いた生徒会生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。そして、4年生の皆さん4年間お疲れさまでした。次は卒業式の予行でお会いしましょう。

進路体験報告会について

〇本日、4年生による進路体験報告会を1~3年生向けに行いました。4年生達は後輩の進路実現に向けて自分が力を入れた事などを話してくれました。4年生の皆さんありがとうございました。

3学期始業式

〇本日は3学期の始業式を行いました。校長先生のお話しの他、生徒指導主任からは「3学期の生活に向けて」教務主任からは「進級・卒業にむけて」のお話しがありました。生徒は真剣に耳を傾けていました。

今年もよい1年にしましょう。

2学期終業式

〇本日は2学期の終業式を行いました。新型コロナウイルスの感染も増えています。冬季休業中にも感染予防をしっかりして、年明けの1/10(火)に元気に登校してきてください。

球技大会

〇本日は球技大会を行いました。種目は、バスケットボール、バドミントン、ボッチャを行いました。生徒達は仲間と協力して各競技に一生懸命に取り組んでいました。手洗いうがいなどして感染症予防に努めてください。

学校保健委員会

〇本日は本校の学校医の先生を講師にお迎えして、「女性と月経」という演題でご講演頂きました。そのあと本校教師による肩こり解消ストレッチや本校養護教諭による、定期健康診断結果・保健室の利用状況報告などを行いました。生徒は全ての内容に真剣に取り組んでいました。

 

防犯教室

〇本日は防犯教室(SNSの使い方)を行いました。冬休みを前にしてSNSトラブルを未然に防ぐ為に、DVDを視聴してから生徒指導部長による啓発を行いました。生徒は真剣に聴いていました。

進路行事

〇本日は1~3年生は「進路講演会上級学校を知ろう」と題して、埼玉学園大学様、川口短期大学様、川口高等技術専門校様、戸田市医師会看護専門学校様より講師をお招きして、各校各分野の特徴をお話し頂きました。

また、4年生は「社会に出る前に知っておきたい働くルール」と題し、社会保険労務士会より講師をお招きして講演頂きました。

生徒は皆真剣に話を聴いていました。進路意識を高め進路選択の際には今回の経験を活かしてください。

進路行事

〇本日は進路講演会で浦和年金事務所から講師をお招きして「年金セミナー」と題し、公的年金制度について丁寧に説明をして頂きました。生徒達は皆真剣に話を聴いていました。

第66回文化祭

〇11/11(金)に生徒、保護者、卒業生、中学生と参加者を制限してではありますが第66回文化祭を行うことができました。今年は久しぶりのPTA企画が再開されたりと新鮮な企画もありました。参加者は皆さん笑顔で楽しまれていた様子が印象的でした。

防火防災訓練

〇本日は浦和消防署の方を講師にお迎えして、防火防災訓練として避難訓練、通報訓練、消火訓練を行いました。

生徒の皆さんは真剣に取り組んでいました。いざという時に身を守れるように防災意識を持っていきましょう。

救急法講習会

〇本日は日本赤十字埼玉県支部より救急救命指導員の先生を2名お招きして、2年生と教職員を対象にAED・心肺蘇生法の演習などを実施して頂きました。生徒は真剣に取り組んでいました。いつその知識が必要になるか解りません。もしもの時には今回の経験を活かしてください。

 

進路行事

〇本日は浦和税務署の方を講師にお招きして、税金についての知識を深めました。生徒達は真剣にお話を聞いていました。講演後にディスカッションの時間もあり活発な意見交換が行われ、有意義な時間になりました。

浦和税務署の講師の先生お忙しいなかご講演ありがとうございました。

ボーリング大会

〇本日は校内レクとして体育館を使用してボーリング大会を行いました。

各学年2~3チームに分け教員チームも混じり、トーナメント戦を行いました。

競った内容になり盛り上がりました。天気が悪い日が続きますが、風邪に注意して月曜日にお会いしましょう。

2学期始業式

〇始業式

 本日は2学期の始業式を行いました。ちょうど登校途中に雨に降られてしまったと思います。風邪をひかないように注意して、明日からも元気に登校してください。

1学期終業式

〇本日は第1学期の終業式と表彰式を行いました。明日から夏季休業に入りますが、新型コロナウイルスの感染予防と熱中症対策をしっかり行い、9月1日の第2学期始業式に元気にお会いしましょう

保健講話

〇本日は保健講話を行いました。講師は、JES日本教育シューズ協議会理事の武原充宜先生をお招きしました。

「足元から考える子どもたちの健康づくり足育」というテーマで実際の統計データなどに基づき講演頂きました。

講演会の後半では生徒各自が自身の足のサイズをはかり、武原先生にご用意頂いた沢山のサイズのシューズサンプルで自身の適性サイズを実測しました。

生徒も職員も大満足の講演会となりました。武原先生ありがとうございました。

体育祭

〇本日は体育祭を行いました。新型コロナウイルスの感染対策をしっかりとしながら、2年ぶりに生徒の御家族にもご覧頂くこともできました。

どの競技も接戦が多く非常に盛り上がり、生徒も一生懸命に競技に参加していました。

暑い中お疲れ様でした。週末はしっかり休んで疲れを癒してください

 

進路行事

〇本日は進路行事を行いました。

1年:夏休みに向けてのアルバイトについて((株)ジンジブ所属の講師)

2年・3年:進路決定のためのポイントについて(本校進路支援アドバイザー)

4年:進路活動の進め方について(本校進路指導部主任)

上記テーマで各学年に適したお話しを頂きました。

生徒の皆さんはしっかり自分の進路と向き合って真剣に聞いていました。

 

進路行事

〇本日は各学年で進路行事を行いました。

1年生:高校での進路活動について(講師:就職支援アドバイザー)

2・3年生:進路適性検査(講師:本校教員)

4年生:身だしなみ講座(講師:(株)ジンジブ)

しっかり学んで進路意識を高めて、進路実現に活かしましょう。

 

生徒総会

〇本日は生徒総会を行いました。生徒の皆さんの学校生活をより円滑にする為になくてはならない大切なものです。生徒会の皆さん準備から運営までお疲れ様でした。

 

新入生歓迎会

〇本日は新入生歓迎がありました。部活動、委員会紹介や学校生活をエンジョイするための案内DVD上映や先生方によるハンドベルの出し物など盛りだくさんでした。心温まる素晴らしい会となりました。企画運営をして頂いた生徒会の皆さんありがとうございました。

入学式

〇本日は第75回の入学式を挙行しました。今年度は16名の新入生をお迎えしました。新入生の皆さん授業に学校行事に高校生活を楽しんでください。

離着任式、1学期始業式

〇本日は離着任式と始業式を行いました。どの学年も欠席者は0名で全員揃って令和4年度の始業式を行うことができました。よい1年にしていきましょう。

卒業証書授与式

〇本日は卒業証書授与式を行いました。今年度の卒業生は14名です。全員参加で素晴らしい式になったと思います。卒業生の皆さんおめでとうございました。

卒業証書授与式(予行)

〇卒業証書授与式の予行を本日行いました。4年生は久しぶりの登校でした。明日はいよいよ卒業証書授与式本番です。集合時間に遅れることのないように元気に登校してきてください。

進路行事

〇本日は、1年生は川口サポートステーションの講師の方をお招きしてソーシャルスキルトレーニング(3回目)、

2・3年生は2つの企業の方をお招きしての「会社を知ろう」という題目で講演会を実施しました。

真剣に講師の方のお話を聞く姿勢から、生徒の皆さんの進路意識の向上を感じることができました。

講師の皆様ありがとうございました。

予餞会(4年生を送る会)

〇本日は予餞会を行いました。降雪でしたが予定通り実施することができました。スライドショー、先生方からのビデオメッセージ、4年生へのプレゼントなど盛りだくさんの内容でした。ご準備頂いた生徒会の皆さん素晴らしい会となりました。ありがとうございました。

 

進路体験発表会

〇本日は4年生から1~3年生に自身の進路決定の際に心掛けたことや、後輩へのアドバイスを話して頂きました。みんな真剣に聞いていました。今回の経験を生かして1~3年生は望む進路実現を果たしてください。

 

 

三学期始業式

〇本日三学期の始業式を行いました。校長先生のお話の他、生徒指導主任、教務主任からのお話しがありました。引き続き、手洗いうがい、マスク着用など感染症対策を徹底しながら学校生活を楽しみましょう。

二学期終業式

◎本日は2学期の表彰式、終業式を行いました。表彰を受けた皆さんおめでとうございます。普段の取組の成果がでましたね。また、その後に終業式を行いました。明日からの冬季休業を健康に留意し有意義に過ごしてください。

SNS講習会

◎世の中ではSNSを通じて犯罪被害にあう生徒も依然として高い水準にあることもあり、本日は全生徒を対象にSNS講習会を行いました。スマートフォン等は便利なものですが、使い方を誤ると危険なものでもあります。正しい知識を得て正しく使って自己防衛力を身に着けましょう。

保健講話

◎本日は学校医の先生をお招きして、「ワクチンについて」という演題で人類が未知のウイルスと戦い勝利してきた背景などを学びました。また、職員から新体力テスト結果報告や保健室の利用状況報告などを行い生徒の皆さんの健康への意識を高めました。寒い日が続きますがしっかり防寒対策をして風邪などに気を付けましょう。

進路行事

〇本日は学年別で3限~4限に進路行事を行いました。4年:社会保険労務士さんによる進路講演会「社会に出る前に知っておきたい働くルール」 3年:(株)ジンジブさんによる「自分に合った仕事・就職先の探し方等について」 1・2年:川口サポステさんによる「ソーシャルスキルトレーニング」 生徒はみんな真剣に取り組んでいました。

球技大会

〇本日は球技大会を行いました。新型コロナウイルス感染症の対策を徹底しながら実施しました。種目はバドミントンとドッチビーでプレイヤーだけでなく応援も一生懸命だったのが印象的でした。皆さんお疲れさまでした。

生徒会役員立会演説会・投票

〇本日は生徒会役員選挙の立会演説会を実施した後、投票を行いました。会長、副会長、会計、書記それぞれに立候補者が立ちました。投票結果は月曜日に開示予定です。候補者の皆様演説お疲れさまでした。

文化祭

〇今年度は、保護者・卒業生に限定しての公開で実施しました。来場者も45人以上来ていただき、非常に盛り上がった文化祭となりました。生徒達も新型コロナウイルス感染症に備えた対応を徹底して準備から公開、片付けまで終始笑顔溢れる文化祭となりました。皆さんお疲れさまでした。

 

 

AED講習会

本日は2年生を対象にAED講習会行いました。今年は広い体育館を使用して

リモートによる講習会という初めての試みを行いました。生徒達は真剣に取り組んでいました。

 

校内生活体験発表会

〇本日は校内の生活体験発表会を行いました。自分と向き合い自分の考えを大勢の人の前で発表することは、大変だったと思いますが、とても内容の濃い素晴らしい発表ばかりでした。皆さん準備も含めて発表お疲れさまでした。この後県大会へ推薦する生徒を決定する審査が行われます。選ばれた生徒は県大会でも本校の代表として素晴らしい発表をお願いします。

2学期始業式

〇本日は2学期の始業式を行いました。校長先生のお話しの他、緊急事態宣言中の授業についてや感染予防の留意点などのお話を教頭から行いました。また、生徒指導部から自転車の安全な運転についてのお話がありました。いよいよ2学期が始まりました。体調管理に気を付けて充実した学校生活を送ってください。

1学期終業式

〇本日は表彰式、1学期終業式を行いました。校長先生のお話しの他生徒指導主任から『夏季休業中の過ごし方』や保健主事から『夏休み中の健康管理』についてのお話がありました。

新型コロナウイルスの感染予防や熱中症予防など夏季休業中は体調管理が重要になります。生徒の皆さんが充実した夏季休業を過ごせるように期待をしております。

9/2(木)が2学期の始業式になります。元気に登校してきてください。

進路行事

〇本日は就職支援アドバイザーをお招きして、1,2年生は「夏休みに向けてのアルバイト/心構えについて」の講演会を行いました。

また、3,4年生は進学先・就職先検索をインターネットを利用して行いました。

全学年で勤労への意欲を高めることができました。

健康講話

〇本日は、産婦人科医の遠見才希子先生をお招きして、「自分と相手を大切にするって?~えんみちゃんからのメッセージ~」という演題でご講演頂きました。

生徒達は性教育を通して科学的な知識を身に着けるだけでなく、望ましい異性観を養いました。終始お話しを真剣に聴いていました。

薬物乱用防止教室

〇本日は講師の方をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。DVD視聴の他埼玉県警に40年以上勤めて得た様々な経験を基に薬物の危険性についてお話し頂きました。生徒達は皆真剣に聞いていました。

スポーツ×コミュニケーション授業

〇本日は『スポーツを通じて生徒が笑顔になるきっかけをつくる』を目的に、フットサル日本代表候補の選手を講師にお招きしてサッカー・フットサルを1、2年生を対象に実施しました。生徒達はスポーツを通じて他者とのコミュニケーションのトレーニングを行い終始笑顔で楽しんでいました。

進路行事

〇本日は就職支援アドバイザーの三田寺先生より、1年生には「自己紹介、進路決定のためのヒント」2・3年生には「就職事情について」の講演をして頂きました。また、4年生には地域若者サポートステーションから講師をお招きして、「身だしなみ、メイクアップ講座」を行いました。生徒達は自身の進路実現を目指し真剣に取り組んでいました。

体育祭

〇本日体育祭を行いました。新型コロナウイルス感染症まん延防止の影響で生徒のみで実施しました。どのクラスも選手だけでなく応援も一生懸命に取り組んでいて素晴らしい体育祭でした。優勝した2年生の皆さんおめでとうございました。

プログラム体験教室

〇本日は、外部講師(fornext)をお招きして1年生を対象に「初めてのプログラム体験」としてパソコンを用いてプログラムを組みオリジナルキャラクターを動かす体験をしました。生徒達は意欲的に取り組んでいました。

PTA理事会・総会

〇本日はPTA理事会・総会を実施しました。R2年度の活動報告やR2年度の決算報告。R3年度の活動計画やR3年度の予算案を協議して頂きました。教頭から校務報告で普段の生徒の頑張りや様子、学校の取組などをお話ししました。お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。

 

生徒総会

〇本日は生徒総会を行い昨年度決算、今年度予算などを協議しました。各委員会、各部活からの昨年実績報告、今年度目標などの発表もあり生徒の皆さんは立派でした。生徒会の皆さん運営お疲れさまでした。

オンライン面接、WEB進路適性検査

〇本日は進路行事で川口若者サポートステーション様にご協力頂き、1年生は17名を3グループに分けてGoogleMeetを用いたオンラインによる面接練習を行いました。また、2、3年生はWEB適性検査を行いました。みんな自分に合った進路実現に向けて意欲的に取り組んでいました。

新入生歓迎会

〇本日、生徒会主催で新入生歓迎会を実施しました。部活動・委員会紹介や校歌紹介など盛りだくさんの内容でした。先生方からのハンドベルによる余興も行われました。新入生の皆さんが一日も早く学校生活に慣れるといいですね。

ソーシャルスキルトレーニング

〇本日は1~3年生対象にかわぐち若者サポートステーション、(株)ジンジブから講師をお招きして進路意識の向上の為に自己分析などを行いました。グループワークには本校の教員も混じって、みんなで楽しみながら行うことができました。講師の皆様ありがとうございました。

予餞会(4年生を送る会)

〇本日は4年生が久しぶりに登校して予餞会を行いました。新型コロナウイルス感染予防の為、例年の合唱などはできませんでしたが先生方からの、心温まる動画メッセージや在校生からのサプライズプレゼントがあり、4年生は楽しんでました。運営してくださった皆様ありがとうございました。

 

進路体験報告会

〇進路体験報告会

 本日進路が決定した4年生生徒による在校生への進路報告会がありました。進路選択の際のアドバイスや合格に向けてのアドバイスなどをして頂きました。

 また、就職支援アドバイザーの方や川口若者サポートステーションの方による講演もあり生徒達にとって有意義な時間となりました。実施に向け携わって頂いた皆様ありがとうございました。

2学期終業式・表彰式

〇本日は令和2年度2学期の終業式及び表彰式を行いました。

表彰を受けた方は日々の努力の成果です。おめでとうございます。

終業式では校長先生のお話しや2学期を振り返っての先生代表のお話し、生徒指導主任からの冬季休業中の過ごし方についてのお話がありました。

明日からの冬季休業中は不要不急の外出を控えるなど各自で新型コロナウイルス感染予防に努めて1/8の始業式に元気にお会いしましょう。

映画会・クリスマス会

〇本日は、クリスマス会を行いました。抽選会でプレゼントがあたった方はおめでとうございます。

〇映画会では皆さんとても楽しんでいました。

球技大会

〇本日は球技大会を行いました。体育祭が開催できなかった分球技大会が盛り上がりました。

皆さんお疲れさまでした、風邪などを引かないように身体を温めてください。

進路行事

〇本日は学年別で進路行事を行いました。

1,2年生『ソーシャルスキルトレーニング』講師:川口若者サポートステーション様

3年生『求人票検索方法実演』講師:本校職員

4年生『社会に出る前に知っておきたい働くルール』講師:社会保険労務士 浦和支部樋口様、高木様

 

各学年、生徒達は真剣に取り組んでました。

生徒会役員選挙

〇本日生徒会役員選挙が行われました。先ほど開票作業が終了しました。

 新生徒会メンバーは11/24(火)に校内掲示で発表されます。

 新生徒会の皆さん学校をよくするために1年間よろしくお願いします。

校内文化祭開催

〇本日校内文化祭を行いました。新型コロナウイルス感染症予防の関係で来場者は入れずに定時制のみで行いました。

ほぼ当日準備当日片付けと時間的な制限がある中生徒達は皆で協力して素晴らしい校内文化祭となりました。

実際の様子を写真でアップしますのでご覧ください。開催に向けご協力頂いた皆様ありがとうございました。

写真その①

 

校内文化祭準備のリハーサル

 今年度は新型コロナウイルス感染症の予防の為、文化祭は来場者をお招きせず校内定時制生徒だけでの実施となりました。

外部の皆さんに見て頂けないのは残念ではありますが、11/13(金)に向けて準備のリハーサルを熱心に行っていました。

 

2学期中間テスト

〇本日から(10/9~10/13)2学期中間テストが始まりました。

授業前の学習サポートも通常時よりサポーターの先生を増員して待っています。

有効活用してベストをつくしてください。

生活体験発表会校内前日リハーサル

〇10/3(土)に桶川市のさいたま文学館に於いて『生活体験発表会埼玉県大会』が行われます。

南部地区代表で本校の生徒2名が参加をします。本年度は新型コロナ感染症対策で一般公開はしません。

職員からの激励を含めて本日直前リハーサルを行いました。参加する2名はとても緊張していました。

明日の本番は日々の練習の成果を活かし頑張ってください。

 

9/30AED救急救命講習

〇9/30は2年生、教職員対象のAED救急救命講習を行いました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策の為、ソーシャルディスタンスを取り実施しました。

さいたま市消防局救急課の方3名を講師としてお招きしました。ありがとうございました。

9/25(金)1~4学年進路行事

〇本日(9/25)は全学年で進路行事を行いました。

1年:[題目]進路を考える「ソーシャルスキルトレーニング」、「コミュニケーションプログラム」

   [講師]若者自立支援センター埼玉 支援員  田中 理恵 様

                         奥 富美子 様 

                       

2年:[題目]租税教室

   [講師]浦和税務署 税務広報広聴官 宮澤 茂宏 様

 

3年:[題目]求人票の見方について

   [講師]本校進路指導部教諭

 

4年:[題目]進路に関する集団面接指導

   [講師]就職支援アドバイザー 三田寺 安子 先生

 

各学年とも真剣に取り組んでました。自身の望む進路実現にこの経験を活かしましょう。

講師の先生方ありがとうございました。

進路指導面接練習

〇4年生は、本日新型コロナウイルス対策で増えているオンライン面接を模擬で行いました。

 生徒は初めての経験で緊張をしながらの実施でした。本番に向け入念に準備をして皆で望んだ進路実現を

 果たしましょう。

生活体験発表会(校内)

◎令和2年度の生活体験発表会

 10/3(土)に桶川のさいたま文学館で実施予定の埼玉県大会の学校推薦者の選考を兼ねた発表会でした。

【1年生】テーマ「浦和一女定時制に入学して」

【2年生】テーマ「一女でこの1年半何をしてきたか、残りの2年半で何をするか」

【3年生】テーマ「浦和一女定時制での生活で得たもの」

【4年生】テーマ「浦和一女定時制での高校生活を振り返って」

上記テーマで生徒の皆さんは発表を行ってくれました。

皆さんの発表が素晴らしく選考時には最多得票が複数名でるなど接戦でした。

本校から県大会への出場を決めた2名は当日一女の代表として頑張ってください。

総合的な学習(探求)の時間

1学期の7/29に実施した健康講話では『命を守るために~ASUKAモデルへの想い~』という題目で『桐田寿子さん』からご講演頂きました。

本日は、総合的な学習(探求)において健康講話を振り返りグループディスカッションなどを行いました。生徒の皆さんは活発に意見交換をしながら取り組んでいました。

7/29 健康講話の様子            8/28 総合的な学習(探求)の様子

夜 夜桜です

3月24日(火)は終業式でしたが、臨時休校で生徒は登校しませんでした。

 

下の写真は生徒玄関前にある桜の木です。

満開の桜が、咲き誇っています。

夜の桜も風情があって良いです。

生徒が来ていれば違った風景に見えるかと思うと、ちょっと寂しくもあります。

遠足 久々の登校日

3月18日(水)と19日(木)は久々の在校生の登校日でした。

2,3年生は18日(水)、1年生は19日(木)に登校しました。

 

休まず登校できるか心配していましたが、

ほとんどの生徒は元気に登校しました。

 

来年度の新学年の下足室やロッカーの荷物移動や、

担任の先生から、諸連絡や通知表などを返却しました。

 

急な臨時休校で、十分連絡できなかったかもしれませんが、

担任の先生方も久々のホームルームで緊張しながら(?)も、

生徒の元気な姿を見てほっとしていました。

 

また、日常の学校が戻れるよう、しっかり感染症対策をしてくださいね。

新入生も入学式で会えることを楽しみにしています。

会議・研修 先生方の研修会を行いました

3月16日(月)は先生方の勉強会を行いました。

 

講師の先生は長年本校でお世話になっている就職支援アドバイザーです。

11年前に本校の就職支援アドバイザーになった経緯や、

生徒との面談で心がけていることや、

先生方との連携で心がけていることなど、

経験と実績ある貴重なお話が聞けました。

また、当日は新型コロナウイルス感染症予防対策として、

広い部屋にスペースを開けて座りました。

 

学校が再開したら、今回の研修会で得たことを生かし、

生徒の進路・就職支援に取り入れたいと思います。

 

お祝い 第71回卒業式!

3月12日(木)は卒業証書授与式でした。

今回は、新型コロナウイルス感染予防対策として、

卒業生と教職員のみで実施しました。

立て看板も校内に設置しました。

(前にあるのは定時制30周年記念碑です。)

 

           証書授与の様子

            校長式辞

         卒業生代表のことば

 

通常とは違い短時間での式でしたが、生徒は厳粛に参加しました。

式終了後は、担任の先生と最後のホームルームを行いました。

 

保護者・来賓の皆様をはじめ、ご参加予定の皆様には、

このような形の卒業式となってしまい、大変心苦しく思います。

 

卒業生の皆さん、今後の活躍を期待しています。

合格 合格発表がありました

3月9日(月)は高校入試の合格発表でした。

 

新型コロナウイルス感染予防として、順番に整列しての発表でした。

定時制受検生も時間をずらしながら、発表を見に来ました。

合格書類を受け取るときの、受検生はとてもほっとしている様子でした。

おめでとうございます!

 

なお、欠員補充も行います。

詳細は、http://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/r2nyuushi-jouhou.html

を御覧ください。

 

会議・研修 知っておきたい年金のはなし

2月21日(金)は、浦和年金事務所の方に来ていただき、

年金セミナーを開催しました。

 

公的年金制度のお話から始まり、

厚生年金保険について具体的な金額を例示しながらの説明がありました。

次に、引退後の生活をイメージしてもらうために、

65歳からの毎月の生活費を生徒に考えさせました。

ワークシートに具体的な金額を書いていきました。

生徒たちは周囲と相談しながら、必要額を計算していました。

 

最後に、免除制度などの説明がありました。

        生徒会長よりお礼の言葉

 

将来に向けて新たな学びを得たはずです。

 

浦和年金事務所の皆様、貴重なお話ありがとうございました。

 

 

お祝い 卒業式で歌う歌の練習

2月20日(木)は、卒業式で歌う式歌の練習をしました。

 

この日は4年生も登校し、音楽の先生からの指導で、

校歌と「旅立ちの日に」を歌いました。

 

最初は、ややぎこちない歌い方でしたが、

音楽の先生からの的確なアドバイスをもらい、

歌うたびにうまくなっていきました。

最後は、きれいなハーモニーになっていました。

 

 

卒業式当日が楽しみです。

病院 総合的な学習(探究)の時間での取組

2月14日(金)は、総合的な学習(探究)の時間でした。

 

本校の「総合的な学習(探究)の時間」は、学年を越えた1年生から4年生が

4つのクラスに分かれて行っています。

 

今回のテーマは、「新型コロナウイルスに伴う対応について」ということで、

フランスでの、コロナウイルスに対するアジア系住民の差別についての

新聞記事を読みました。

その後、ワークシートを記入し、クループで話し合いました。

 

今まさに迫っている問題に、生徒たちは真剣に取り組み、クループディスカッションを行いました。

お祝い 予餞会(4年生を送る会)がありました

2月7日(金)は4年生を送る会である、予餞会でした。

 

生徒会長挨拶、校長先生の挨拶の後、

有志のダンスがありました。

4年生の自作・自演のダンスです。

キレキレ、かつかわいらしいダンスでした。

 

部活動では、演劇部の発表がありました。

「ロミオとジュリエット」です。

 

在校生からは歌のプレゼントがありました。

心温まる歌に感動です!

 

現生徒会長から旧生徒会長へプレゼント贈呈です。

 

最後に4年生みんなにプレゼントを渡しました。

手作り感あり、おもしろさあり、感動ありと

とても良い予餞会でした。

給食・食事 あなたのメニューが給食に・・・

2月7日(金)の給食は特別メニューでした。

生徒が考えたメニューを一品ごとに給食にしました。

どのメニューもおいしそうですね。

おいしそうに食べてますね~。

 

美味しかったメニュー、2品を選んで投票もしました。

上位に投票したメニューは、終業式で投票されます。

楽しみですね。

音楽 予餞会のリハーサルがありました

2月3日(月)は4年生を送る会である、「予餞会」のリハーサルがありました。

 

生徒会生徒の司会で、全体リハーサルを行いました。

リハーサルの中では、卒業生に向けて歌う歌の練習も行いました。

     生徒会生徒が中心となって、歌の練習

 

一生懸命に歌っている姿がとてもよかったです。

 

7日(金)が本番です。

部活や有志も準備真っ最中です。

楽しみですね。

 

合格 進路体験発表会

1月31日(金)は、進路体験発表会でした。

 

進路が内定した4年生7名(進学・就職)から、

進路決定に向けて心がけたこと、

大変だったこと、後輩へのアドバイスなど、

リアルな言葉で在校生に話しました。

進学が決定した4年生の話

就職が決定した4年生の話

 

最後に、お世話になった「育て上げネット」の先生、

就職支援アドバイザーの先生から、講評やまとめのお話をしていただきました。

 

進路を決定するまでの道のりや、生徒一人一人の苦労談など、

在校生には今後の人生にむけて、大いに参考になったはずです。

 

キラキラ 同窓会から生徒に奨学金が授与されました

本校卒業生の同窓会である、「麗風会」から
定時制生徒に奨学金が贈られました。

麗風会は全日制、定時制問わず母校である浦和第一女子高校の発展充実に
いろいろな面から支援してくださっています。

全国大会の激励金や部活動の補助など、
生徒たちが活躍できるのも、麗風会のご支援あってのことです。
本当にありがとうございます。

奨学金をいただいた生徒は、勉強はもちろんのこと、
将来の進路実現に向けて、「頑張ります!」と大きな声で誓いました。

第2回学校説明会がありました

1月24日(金)は学校説明会でした。

 

当日は5組10名の中学生、保護者等が参加しました。

最初に本校概要説明、生徒からの学校PRがありました。

その後、給食室案内と試食、

2時間目の授業見学と施設見学を行いました。

 

参加された皆さんは熱心に聞いてくださいました。

「とても雰囲気がよく、授業も丁寧な様子だった。」

「給食もおいしかったです。」

「皆楽しそうでした。」

などの感想をいただきました。

 

この後も、個別の説明、質問は随時受け付けています。

お気軽にご連絡ください。

 

お知らせ 第2回学校説明会はもうすぐです!

1月24日(金)は第2回の学校説明会です。

 

学校概要説明、給食試食、授業見学、施設見学があります。

本校の様子を実際に見てみたい中学生、保護者の皆様、

お電話お待ちしています。

なお、給食の試食は17日(金)までです。

お早めに申し込みください。

汗・焦る 3学期始業式

1月8日(金)は3学期始業式でした。

 

生徒の皆さんは元気に(いや、元気すぎ?)集まりました。

 

校長先生からは、

授業にしっかり取り組むこと、

ICT活用についての具体的なお話、

「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業についてお話がありました。

次に、生徒指導主任の先生から、

世界的に有名な元陸上選手を例に挙げ、

Never give upで、

努力してみる、

見ている人がオファーを出したら耳を傾ける、

というお話がありました。

最後に、教務主任の先生から、

2人の生徒の習慣を例に、

最低限の習慣を身につけるのは学校しかない、

学校での生活を見直し、習慣をつける大切さについてお話がありました。

寒い日が続きますが、これからも元気に学校で会えることを待っています。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 2学期終業式

12月24日(火)に2学期終業式が行われました。

 

終業式の前には、2学期の表彰がありました。

書道、部活動、生活体験発表会、学習サポート皆勤賞が表彰されました。

特に、書道関係の表彰は1,2年の書道選択生徒全員が表彰されました。

        書道関係の表彰の様子です

 

その後、終業式でした。

 

はじめに校長先生から

この1年を振り返って、

台風被害と避難所開設について、消費税について、働き方改革などについて

お話がありました。

また、新たな年も社会の関心を持ち、

困ったことがあったら先生に相談するようにとアドバイスがありました。

次に、生徒会の先生から

振り返りをする時間を持つことを心がけるよう、生徒たちに伝えてくれました。

 

生徒指導主任の先生からは、

プロ野球監督の言葉を例に挙げ、

失敗やミスをしたときほど、自分と向き合う大切さをお話してくれました。

最後に、校歌を斉唱し無事に終了しました。

 

皆さん、よいお年を。

そして、1月8日に元気にお会いしましょう!

 

 

記念日 映画会&クリスマス会

12月23日(月)は、映画会とクリスマス会でした。

 

事前にアンケートを取り、一番票が多かった映画を見ました。

   映画を見る前に、生徒会生徒からのあらすじ紹介です。

 

その後、先生方がくじを引いて、当たった生徒にプレゼントを渡しました。

最後に生徒全員に参加賞が渡されました。

 

生徒たちは楽しく、ほっこりとしたひとときが過ごせたようです。

生徒会役員の皆さん、準備と運営ありがとうございました。

 

Merry Christmas!

 

情報処理・パソコン インターネット被害防止講座がありました

12月20日(金)に、インターネット被害防止講座がありました。

KDDIスマホ・ケータイ安全教室講師の方をお招きし、

SNSなどのインターネットに関わる事件や事故の事例や、

巻き込まれないための自衛策、

スマホ依存度チェックなどを行いました。

           講師の先生のお話

最後に、生徒会長からお礼の言葉がありました。

         生徒会長お礼の言葉

 

アルバイト先でのSNSトラブルや、女子生徒特有の事例など、

動画などを多く見せていただきました。

実際にあった事例であるので、生徒は身にしみて感じたようです。

スマホ依存症チェックでは、思いがけない結果に大きな声が上がっていました。

 

安心・安全にスマホを利用できるよう、学んだことを忘れないでください。

 

ハート 学校保健委員会

12月19日(木)は学校保健委員会でした。

 

はじめに、スポーツテスト結果について保健体育の先生から

報告がありました。

その後、保健室の利用状況について養護の先生から、

生活についてのアンケート結果について保健委員から報告がありました。

            保健委員の報告

 

次に、学校医、学校薬剤師の先生から講演がありました。

「睡眠について」学校医の先生

     「睡眠について」学校医の先生の講演

「薬について」学校薬剤師の先生の講演

 

身近な内容であり、具体的なデータから、とてもわかりやすく

説明してくださいました。

 

最後に、保健委員長からお礼の言葉がありました。

         保健委員長お礼の言葉

 

生徒の皆さん、よい睡眠と、正しい薬の使い方を学んで、

健康で元気にいきましょう!

 

お知らせ 防火防災訓練

12月13日(金)に防火防災訓練を行いました。

 

今回は火災が発生したという想定で、非常ベルと緊急放送を行った後、校庭へ避難しました。

 

全員の集合を確認した後、

生徒は消火訓練と煙体験を行いました。

 

消火訓練では、火元めがけて消火するのに手こずっていた生徒もいましたが、

おおむね上手に消火していました。

 

煙体験では、前が見えない中、壁を張って出なければならないことに、

身をもって体験しました。

 

(すいません。写真は撮れませんでした。)

 

最後に、さいたま市消防局浦和消防署の署員の方からの指導講評があり、

無事に終わりました。

 

浦和消防署署員の皆様、寒い中御指導ありがとうございました。

ノート・レポート 期末テスト2日目が終わりました

今日は、本校近くの調(つき)神社では、「十二日まち」で賑わっていました。

でも、生徒たちは期末テストの2日目です。

 

廊下越しから生徒の様子を見ていましたが、

どの学年も真剣に問題と向き合っていました。

 

学習サポートも多くの生徒が来て、勉強しています。

全日制生徒が修学旅行でいないので、早めに教室に来て勉強している生徒もいます。

                  こちらは、12月11日の様子です。

 

残り半分です。準備を万全にして望みましょう!

 

鉛筆 期末テスト直前です

いよいよ12月11日(水)から2学期期末テストが始まります。

 

下の写真はテスト2日前の、9日(月)の学習サポートの様子です。

この日はとても寒かったのですが、2,3年生の生徒を中心に給食室で勉強していました。

また、学習サポーターの先生に質問などもしていました。

 

学習サポートはテスト終了後の12月16日(月)まで毎日実施しています。

テスト中は学習サポートの先生は2名体制で生徒の質問に答えています。

 

生徒の皆さん、体調を万全にして最後の準備をしてくださいね。

 

会議・研修 進路のホームルームを行いました

11月29日(金)は進路のホームルームでした。

 

外部の方をお招きして

講演やソーシャル・スキル・トレーニングなどを行いました。

 

1,2年生は合同で、絵本を使ったコミュニケーションワークを行いました。

絵本講師・心理士の先生による、絵本の読み聞かせの後、

グループで読み聞かせの練習を行いました。

最後に、代表生徒がみんなの前で読み聞かせを行いました。

生徒は、他の人の前で、発表する経験と、静かに話に集中することができました。

絵本によるコミュニケーションの効果を実感した授業でした。

 

3年生は、コンピューター室で求人票を検索する体験を行いました。

ハローワークの求人票閲覧サービスを使って、自分で求人票を探し、企業研究を行いました。

また、合間を見て、就職支援アドバイザーの先生による個人面談を行いました。

自分を見つめ、将来に向けて取り組むよいきっかけなどアドバイスをいただきました。

 

4年生は、社会保険労務士による、「知っておきたい働くルール」について講演会を行いました。

社会で働くにあたって気をつけなければならない点や、社会保険生徒などについて、

具体的なお話をしてくださいました。

多くの外部の方に来ていただき、生徒もソーシャル・スキルや進路意識など高めることができました。

ありがとうございました。

 

 

お知らせ 定時制通信制教育をよくする会がありました

11月24日(日)に川越工業高校で、

定時制通信制教育をよくする会 第49回大会がありました。

県内定時制高校4校の生徒が集まりました。

本校生徒も4名が出席しました。

 

先日行われた、県教育局との懇談会の感想などを話し合ったあと、

川越工業高校軽音楽部の演奏や、参加生徒の特技披露がありました。

     川越工業高校軽音楽部の演奏(+顧問の先生)

 

その後は、川越工業高校の先生による知的な(?)ゲームがありました。

生徒たちは新たな学びを貪欲に吸収していました。

 

午後は、テーマに沿った、グループ別の討論がありました。

3つのテーマを参加生徒たちは真剣に討論していました。

生徒の斬新で切り口のよい発言は大変参考になりました。

 

最後は、恒例の4年生を送る会です。

  卒業する4年生に、色紙と花束を渡しました。

 

大成功の大会でした。

今年度は、全体で集まる会は終了です。

この会で得たものを、今後の学校生活や、社会生活に生かしてください。

キラキラ 生徒会役員選挙

11月22日(金)は生徒会の役員選挙がありました。

選挙管理委員の進行のもと、立会演説会がありました。

候補者の演説、推薦者からの言葉の後、投票が行われました。

          選挙管理委員長のあいさつ

候補者の演説

     本物の投票箱を用いての投票の様子

 

どの候補者も生徒会活動、学校生活をよくしていきたい思いを

自分の言葉でしっかりと演説していました。

とても素晴らしい演説会でした。

 

いよいよ新生徒会が始まります。楽しみです。