定時制日記

定時制日記

イベント 文化祭

11月15日(金)は、文化祭でした。

 

はじめに、各学年から食品販売や、漫画研究部、メディア部の展示、書道選択生徒の作品展示などを行いました。

(PTA企画は「メニュー」ー「PTA」をご覧ください。)

                 幻想的な光とともに入り口が案内されます

 

               多くの全日制の生徒が買いに来てくれました。

 

                 文化部(メディア部)の展示です。

 

展示、販売の後はステージ発表がありました。

演劇部、ダンス部、軽音楽部、有志の発表がありました。

                     キレキレのダンスの披露

 

              軽音楽部の演奏(顧問の先生のギター演奏もありました。)

 

多くの保護者、卒業生、全日制生徒、全日制教職員の方に来ていただき、大成功でした。

3ツ星 文化祭準備3日目

いよいよ文化祭が近づいてきました。

 

11月13日(水)は、1日準備を行いました。

各学年、有志団体の準備のほかに、

文化部の準備、また、1,2年の書道選択者の

書道作品の展示準備も行いました。

当日は、17時50分から展示、販売開始です。

夕方の少し肌寒い時間帯ですが、定時制生徒は「温かく」お待ちしています。

皆さんお時間ありましたらぜひお越しください。

2ツ星 文化祭準備2日目

11月12日(火)は文化祭準備の2日目でした。

 

各学年、部活、有志とも準備が進みました。

          演劇部のリハーサル

      昇降口に案内ポスターを掲示しました

   (昨年なかったカップラーメンが復活しました!)

 

明日は、1日準備です。力を合わせてしっかり準備してください。

 

1ツ星 文化祭準備1日目

11月11日(月)から文化祭の準備が始まりました。

 

2,3年生はカップラーメンや駄菓子など、販売に向けての準備をしています。

1,4年生は全体の装飾担当です。

4年生が中心となって、1年生に紙花の作り方などを教えています。

ステージでは、参加団体がリハーサルを始めました。

 

生徒の数は少ないですが、一人一人が密度の濃い活動をしていました。

15日(金)の本番に向けて、着実に準備をしています。

楽しみにしてくださいね。

 

(明日からは写真を掲載する予定です。)

 

家庭科・調理 埼玉のB級グルメが給食に!

11月8日(金)の給食は、

行田市の名物である、「ゼリーフライ」が給食に登場しました。

「ゼリー」はないと思うかもしれません。

実は、コロッケみたいな形をしたのがゼリーフライなのです。

楕円形である、「銭形」がなまって「ゼリー」となったといわれています。

 

コロッケより、サクッと食べられますよ。

 

今月は「彩の国給食月間」で、埼玉の郷土料理が出てきます。

ごちそうさまでした!

会議・研修 第1回学校説明会を行いました

11月1日(金)は第1回の学校説明会でした。

 

中学生と保護者7組14名が参加しました。

本校の概要説明、在校生からの話の後、

給食室にて給食の試食をしました。

その後、授業、施設の見学を行いました。

最後は希望者に個別の説明を行いました。

 

参加した生徒、保護者からは、

「落ち着いて学習している様子がよくわかった。」

「授業がわかりやすく、先生も優しそうで安心した。」

「充実した高校生活が送れるのではないかと思った。」

「先輩方がフレンドリーだった。」

など、様々なご感想をいただきました。

ありがとうございました。

 

なお、来年の1月24日(金)に第2回説明会があります。

また、個別の説明は随時受け付けています。

お気軽にお電話してください。

 

家庭科・調理 授業の紹介です

家庭科では、ICTを活用した授業を行っています。

 

この日は3年生の「フードデザイン」という授業で、

「お弁当を作る」というテーマで、グループでレシピを考えました。

レシピを考える際、各グループにタブレットPCを用いて、

調べ学習をしている場面です。

このグループは、キャラ弁の写真を見ながらどのおかずを作るか相談していました。

 

次の週は、実際に調理実習を行います。

どんなお弁当ができるか楽しみですね!

給食・食事 秋の給食

このところすっかり涼しくなりました。

本校の給食も季節に合わせ、秋メニューの登場です。

椎茸やさつまいもなど、秋の味覚がたっぷり入った混ぜご飯と、

リンゴの風味がほんのりするソースがかかったおかずでした。

 

おいしくいただきました。

 

汗・焦る 体育祭

10月18日(金)は体育祭でした。

 

はじめに開会式を行いました。

今年は新たに、ラジオ体操を得点に入れました。

各学年の一体感や躍動感など、いくつかの観点から得点化しました。

どの学年も、体育の時間に練習した成果を十分発揮していました。

 

競技は大縄飛び、借り物競走、学年対抗リレーなど、全7種目が行われました。

パン食い競争、口を大きく開けないと取れませんよ。

棒取り合戦、激しい戦いでした。

二人三脚

綱引き

 

結果は、4年生が総合優勝でした!

4年生はこれで三連覇だそうです。

すごいですね~。おめでとうございます。

 

どの学年も力を合わせていました。

一生懸命な姿に感動しました!

 

 

 

 

 

 

鉛筆 2学期中間テストが始まりました

10月15日(火)から中間テストが始まりました。

 

生徒たちは台風と3連休の影響か、少し元気がないように見えましたが、

テストが始まると真剣に問題を解いていました。

 

また、学習サポートはテスト中は毎日実施していて、

2名のサポーター(本校の非常勤講師、大学生、地域の方)が

ひとりひとりの質問に答えてくれます。

 

生徒の皆さん、学習サポートに参加して、

そして、体調を万全に、最後の準備をしましょう!

 

ピース 人権感覚を育成する話し合い

10月11日(金)の総合的な学習(探求)の時間は、

人権教育の一環として、人権感覚育成プログラムを行いました。

 

テーマは「公平・公正」です。

身近にある具体的状況について話し合う活動を通して、

意見交換し、考えたことを発表しました。

     2年生の話し合いの様子

 

1つの答えにとらわれない、様々な意見が出されていました。

授業前よりも自分の考えを深めることができたなど、

前向きな感想がありました。

 

今回の活動を、今後の生活に役立てたらいいですね。

 

 

 

会議・研修 第1回学校説明会を行います!

11月1日(金)に第1回学校説明会を行います。

 

内容は、

1 学校概要の説明

2 給食試食(希望者 1人300円 10月25日までに申し込みをした方対象です。)

3 校内案内、授業見学

4 個別説明

です。

 

 

17時30分からの開始です。

今年は、在校生からの生の声を聞く機会を設けます。

 

本校のことを少しでも知りたいと思っている

中学3年生の皆さん、保護者の皆様、

是非、目で見て、食べて、感じてください!

 

詳細は「トップページ」か、「受験生の方へ」をごらんください。

お知らせ 県生徒生活体験発表会

10月5日(土)に、桶川市のさいたま文学館にて、

埼玉県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会がありました。

 

この発表会は埼玉県の定時制、通信制高校で学ぶ生徒が、自分の生活体験を発表することで、

表現力、学習意欲、生活面など、互いの理解を深めるために行われます。

今回は52回目の会となりました。

 

本校からは、校内発表会で選抜された、2年生生徒が昨年に引き続き発表しました。

結果は優秀賞ということで、残念ながら全国大会出場はなりませんでしたが、

事前に準備し、リハーサルを繰り返し行ったため、

堂々と発表できていました。

 

最後に、顧問、担任教諭と写真撮影を行いました。

人前で話すことはとても緊張したと思います。

お疲れ様でした。

今回の経験を生かし、学校生活をさらに充実させてくれることを期待します。

 

 

 

 

PTA理事会がありました

10月4日(金)に第2回のPTA理事会がありました。

PTA役員6名と本校教職員が参加しました。

 

PTA会長、本校校長の挨拶のあと、

出席者自己紹介、

教務主任、進路指導主事からの校務報告、

学年・部活動等の報告、意見交換などを行いました。

 

最後に、11月15日(金)に行われる文化祭のPTA企画について

話し合いを行いました。

今年の企画は、「デコパージュを作ろう!」に決まりました。

デコパージュとは、紙に描かれた絵を切り抜いてモチーフをつくり、

家具などに張付けて上からニスを塗って仕上げるものですが、

今回は石けんを使って制作するとのことです。

サンプル写真を見せてもらいましたが、とてもきれいにできていました。

 

終了後は、みなさんで給食を試食しました。

 

 

鉛筆 進路に関する授業・面談がありました

9月27日(金)は進路の授業がありました。

今回は学年別でテーマを変えて行いました。

 

1年生は県教育委員会の「高校生自立支援事業」より、

プログラミングを用いたソーシャルスキルトレーニング

「プログラミングでコミュニケーション」を行いました。

 

パソコンを用いて、実際にプログラミングを体験しました。

          全体説明の様子

パソコンを操作してプログラミングしているところです。

 

プログラミングのコードをつなぎ合わせることで、右左に動いたり、

穴に入ったりすることができます。一つ一つクリアし、最終ステージに行きます。

クリアするためには、チャレンジ精神、チームワーク、話を聞く力、問題を解決する力など

さまざまなことが求められます。

生徒は楽しみながらもこれらの力を発揮していました。

 

2年生は浦和税務署より、税金についての講話をしていただきました。

税の仕組みについて、アルバイトの給与明細書の見方など、生徒の身近な話題をもとにした

税金の基礎知識をお話してくださいました。

10月より、消費税が10%になることもあり、生徒は自分のこととして聞いていました。

 

3年生は求人票の見方についてでした。

進路指導主事より、実際に本校に来た求人票を生徒一人一人に渡し、

演習方式で確認しました。

 

4年生は、本校の進路支援アドバイザーと個人面談を行いました。

就職が内定した生徒には、社会人として働く上で必要なことや、これからの心構えなど、

生徒の状況に沿ったアドバイスをしてくださいました。

また、進学希望の生徒については、これからの受験に向けて、

気をつけるべきことや、生活面などについてアドバイスがありました。

 

 

鉛筆 本校卒業生が地域情報ブログの取材に来ました!

9月20日(金)に2006年(平成18年)卒業生が本校定時制の取材に来校しました。

 

生徒会長と1年生生徒とのインタビュー、

授業前の学習サポート、

授業や給食の様子などを参観しました。

 

生徒とのインタビューでは、当時の一女定時制の様子と今との違いなど

予定時間を越えてまさに、「意気投合」しながら交流できたようです。

いい生徒さんですねー、とお褒めのことばをいただきました。

 

また、授業も生徒の授業参加の様子や、新たな授業のやり方などを見学されて、

「私たちの時と違ってる~」と驚かれていました。

 

給食室の様子は当時と変わらず、大変懐かしがっていました。

 

今回の内容については、

さいたま市の地域情報ブログ「浦和裏日記」

http://saitama-omiya-urawa.blog.jp/

に掲載予定です。

 

学校関係以外にも、OL目線で、グルメや新店舗など最新情報を紹介していますので、

ぜひご覧ください。

会議・研修 授業の様子を紹介します

本講定時制は少人数の強みを生かして、特色ある授業を展開しています。

 

今回は、9月13日(金)の授業を一部紹介します。

上の写真は、2年生の保健の授業です。

昨年度、県より整備されたプロジェクターと「google chrome」という、

タブレット端末を用いて、スライドを使った授業を行っています。

全日制と共用で、すべての教室に整備されています。

 

「google chrome」は全員の生徒が使用可能です。

例えば、グループで一つのプレゼン資料を作成し、発表したり、

先生が、問題を与え、タブレット上で解答し、解説するなどと行った活用もできます。

 

次に、1年生の家庭総合の授業を紹介します。

高齢者や、障がいを持った人たちがどのように歩いたりするかを体験する授業です。

生徒たちが、器具を装着して準備しているところです。

介助しながら、階段を上っていきます。

 

この後校内を歩いて、元のところに戻っていきます。

生徒たちは特に、階段を降りる時に苦労していました。

 

日頃何気なく歩いている校内も、特別な器具を装着し、実際に歩いてみると

とても大変なことがわかります。

 

生徒たちは、身をもって実感していました。

 

ほかにも、世界史の授業では、動画を用いた、生徒との双方向の関係を重視した授業を行っていました。

生徒と和気あいあいとしながらも、真剣に授業に取り組んでいました。

 

これからも、紹介していく予定です。

 

夜 十五夜メニュー

9月13日(金)は中秋の名月ということで、

給食メニューも「お月様」メニューでした!

メニューボードです

白玉汁や白玉団子といった、まん丸お月様をイメージしたものが入っています。

 

お団子の感触を味わいながら、おいしくいただきました。

汗・焦る AED講習会

9月10日(火)に、2年生と教職員対象の心肺蘇生、AED講習会がありました。

 

当日はさいたま市浦和消防署日の出出張所より、救急隊員3名の方が講師としてお招きし、

救急処置を行うための、正しい知識と方法を、実演を通して学習しました。

救急隊員の方からの説明

心肺蘇生法の説明

班ごとに分かれて、胸骨圧迫を行っています。

救急隊員の方からAEDの説明を受けています。

生徒代表によるお礼の言葉

 

生徒は最初は緊張した様子でしたが、実演に入ると、

それぞれ救急隊員の方のアドバイスをもらいながら、

一生懸命に取り組んでいました。

 

救急隊員の皆様、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

会議・研修 一女定時制の青春メッセージ2日目

9月9日(月)は、校内生活体験発表会の2日目でした。

 

1年生と4年生が発表をしました。

1年生の発表

4年生の発表

 

1年生は初めてながら、中学校までの自分が、高校に入ることによって変わったこと、家族、友人など周囲の人への感謝など、どの生徒も素晴らしい発表でした。

 

4年生はこの3年間の集大成として、クラスメイト、先生、家族への感謝など、大変中身の濃い発表でした。

 

生徒全員の発表が終わった後、審査が行われ、県大会に出場する生徒が発表されました。

 

最後に、校長先生から、原稿を読み上げると単調になりがちだが、皆さんは心がこもっている、とても素晴らしい発表でしたと指導講評がありました。

県内の定時制高校で、生活体験発表会を全校生徒が行うのは、本校だけです。

発表に至るまでは、国語科の先生による事前指導や、準備などがあります。

人前で発表するのは大変勇気がいることです。

今回の発表を通じて、一歩も二歩も前進した生徒たちが見られてとてもうれしく思いました。

 

会議・研修 一女定時制の青春メッセージ1日目

9月6日(金)に、校内生徒生活体験発表会がありました。

 

本校生徒が学校生活や職場体験などを発表することを通して、自己表現や、自分の生き方や進路などを考える機会として毎年行われています。

 

この日は、2,3年生が発表しました。

2年生の発表

3年生の発表

 

2年生は上級生の自覚や、アルバイトでの体験、

学校生活における、何気ないことを通じての周囲への感謝、

3年生はさらに、学校生活から得た体験、多様な経験をしてきた生徒の発表、

アルバイトのリーダーとなり、メンバーをまとめる立場となった体験談など、

昨年以上に、感動させる発表でした。

 

1,4年は9日(月)に行われます。

 

 

グループ 2学期始業式

9月2日(月)に2学期始業式がありました。

 

生徒は1学期と変わりなく、会場である視聴覚室に集合しました。

 

初めに校長先生から、本校校歌の作詞者である、野上彰さんの本の紹介、

また、「防災の日」がある9月は災害が多いことから、安全の確保を、

そして、行事に積極的に取り組み、授業に落ち着いて取り組んでほしいと

お話がありました。

 

次に、生徒指導主任から、江戸時代の国学者であった本居宣長の言葉から、

「ねばならないことをやる。」ということをお話しました。

 

最後に、陸上の全国大会に出場した2年生生徒から、

大会の報告がありました。

 

2学期は長いですが、成長する大切な時期です。

また、4年生は就職に向けて本格的に動きだします。

 

充実した学校生活を過ごしてください。

 

 

 

 

陸上部全国大会

8月11日(日)に、駒沢公園陸上競技場にて
定時制通信制陸上競技の全国大会がありました。

本校では、100メートル、4×100メートルの種目に
昨年に引き続き2年生生徒が出場しました。


予選では、組1位通過!で準決勝に進みました。


準決勝にてコールされている様子です。

4×100メートルリレーでは埼玉県チームとして出場しました。
バトンミスなどがあり、決勝に進むことはできませんでした。

当日は、1年生の陸上部員、担任の先生も猛暑の中、
応援してくださいました。

来年もベストを尽くし、入賞目指して練習に励んでください。

出張・旅行 卒業生が来ました

本校定時制では、多くの卒業生が来てくれます。
先生方と学校に在学していた時のことや、
職場や進学先でのことなど、
いろいろ話してくれます。

先日は、平成25年度の卒業生が2名、
学校に来てくれました。

一人の卒業生は、ホームページの「活躍する卒業生」に
出てくる、Oさんです。
https://urawaichijo-h.spec.ed.jp/teiji/進路指導/活躍する卒業生/大宮八幡宮

神社の巫女さんとして働いたあと、今は大手百貨店で働いているそうです。
神社の世界の裏側など、実際に働かないとわからないことを、
話してくれました。

もう一人の卒業生は、保育の専門学校を卒業した後、
保育士として勤務していた方です。

在学当時は、上級学校の入学資金を貯めるため、アルバイトを行い、
年間100万円を稼いでいたそうです。
自分の趣味や遊びに行ってしまいがちな今の生徒と違って、
進路実現のために「働きながら学ぶ」、夜間定時制生徒の鑑だなと
思いました。

多くの活躍する先輩がいてこそ、今の生徒が輝いていられることを
実感しました。

卒業生の皆さん、お時間ありましたら本校にきてくださいね。

朝 夏休みはじめの活動の様子

夏休みに入り、定時制では生徒たちが夕方からちらほらやってきます。

学習サポートは、地域の方、大学院生、大学生、非常勤講師の先生が
毎日日替わりで指導してくださっています。
進路に向けての自主学習、生活体験発表会の発表原稿作成、
授業内容の復習などそれぞれのペースで勉強しています。

22日、23日は初めて参加の1年生など多く来てくれましたが、
24日は人数が減ってしまいちょっと寂しかったです。
25日(木)、26日(金)も行いますので、
生徒の皆さん、時間が空いていれば、ぜひ参加をお待ちしています。

進路では、川口サポートステーションの方が、4年生に直接面接指導を
してくださっています。
このことを生かしてぜひ、希望の進学、就職ができるよう応援しています。

また、部活動、授業の補習なども行っています。

今でしかできない、充実した夏休みを過ごしてください。

花丸 1学期表彰式と終業式

7月19日(金)は1学期の表彰式と終業式でした。

表彰式では、書道、陸上、体育、学習サポートなど多くの表彰がありました。
一人で何回も表彰されている人は、ステージに何度も上がっていました。

体育の表彰の様子

また、全国大会に出場する陸上部部員から、
意気込みを話してもらいました。

本校同窓会である「麗風会」より、激励金をいただきました。

そのあと、終業式でした。

校長先生からは、日本の社会が変化することを意識し、
職業観の育成を、そして、いつまでも夢を持つこと、
時間を管理することをお話されました。


生徒指導主任からは、歴史上の人物の行ったことから、
マナーや思いやりについてお話がありました。


最後に、保健室の先生より、健康診断の結果の比較と、
夏休みに向けての健康管理についてスライドを用いての
お話がありました。

一女定時制生徒は虫歯が少なく、
「授業がいのち」+「歯がいのち」ということがわかりました。

また、元気に9月にお会いしましょう。

バス 進路バス見学会

7月18日(木)は1年生から3年生の生徒が、
バスに乗って、上級学校と企業見学を行いました。

午前中は行田市にある「ものつくり大学」に行きました。

どきどきしながら、キャンパスに入ります


大学の先生から実験室の様子について説明を受けます。

いよいよお待ちかねの学食です。
カツカレーかカルボナーラを選んで食べました。

午後は、北本市にある「グリコピアイースト」に行きました。

展示室の中を見学です。

グリコといえばコレですね。

最後に全員で記念撮影!

残念ながら工場の様子は撮影できませんでした。

楽しみながらも、大学の様子や企業の様子が体験できました。
これからの進路にむけて、前向きになれたようです。

病院 薬物は怖い・・・

7月17日(水)は薬物乱用防止講座がありました。

埼玉県保健医療部薬務課薬物担当・献血担当より、
講師の先生をお招きして、危険薬物について、
最近の傾向や、若者が巻き込まれやすい事例について、
動画や写真を用いながら、わかりやすく説明してくださいました。



     生徒会長よりお礼の言葉

生徒の感想録では、薬物は絶対にやらないことや
その怖さなど実感をもって書かれていました。

キラキラ 充実した夏休みを過ごすために・・・

7月16日(火)は、本校の進路アドバイザーによる講演会を行いました。

1~3年生は、充実した夏休みを過ごすために、
そして、進路実現を目指すために、
アルバイトを行う大切さについて説明がありました。

アルバイトをすることによって得られる社会性や、
給料をこつこつと学費に充てていくことが、
上級学校進学につながるなど、定時制高校でしか
できないメリットについて詳しく説明してくださいました。

4年生は、パソコン室で、求人票や学校HPを見ながら、
就職・進学に向けた個別のアドバイスをしてくださいました。

夏休みも進路実現にむけ、本校定時制は進み続けます!

汗・焦る 第六天神社夏祭り

7月15日(月)
学校近くにある、調(つきのみや)神社わきの「第六天神社」で、
夏祭りがありました。

本校からは全日制生徒3名、定時制生徒2名が参加しました。
雨で一日順延となりましたが、無事に開催できました。

祭りが始まる前に、女性の神主さんからおはらいしてもらいました。

みこしを担いで、近所を回ります。
幼児から小学校高学年まで参加しました。
生徒たちは、それぞれのみこしについて、
子供たちの面倒を見ました。

最後に、第六天神社の前で記念撮影です。
大きな袋は、休憩所でいただいたお菓子です。
(ものすごい量でした!よかったね。)

ハート Romeo & Juliet

7月12日(金)は、
演劇部の校内発表でした。

昨年の文化祭からの続きで、
「ロミオとジュリエット」を上演しました。




昨年以上に、衣装も、演技も、背景など、
本格的でびっくりしました。
いや~、感動しました。
これまで準備してきた成果が見事に発揮されました。

演劇部の皆さん、そして、有志で演じた生徒の皆さん
本当にお疲れ様でした。

PS:今年の文化祭でも演劇部の発表があるそうですよ。

情報処理・パソコン 履歴書書き方講座&求人票検索

7月10日(水)に進路のホームルームがありました。

1年生から3年生は夏休みのアルバイトを想定した
履歴書の書き方を学びました。

自分が中学校をいつ卒業したのか、
自分の特技はなにか、自己PRについてなど、
わかっているようで、わからないことを
生徒たちはお互いに確認していました。

4年生はいよいよ始まる就職活動に向けて、
求人票の見方をパソコン室で学習しました。

自分の行きたい業種や事業内容など、
検索をしながらワークシートに書き込んでいました。

ちょうど当日は、大宮ソニックシティで行われた
合同企業説明会に参加した生徒がいました。

慣れない(?)リクルートスーツを着て、
そのまま学校に来た生徒は、
就職モード全開でした。

鉛筆 期末テスト真っ最中!

1学期の期末テストは今が真っ最中です。

テスト前の学習サポートは、テスト準備をする生徒でいつもより
多く集まっています。
学習サポーターの先生方も文系科目担当、理系科目担当の2名体制で
生徒に個別指導してくださっています。

去年は、溶けるような(?)暑さでしたが、
ここ最近は涼しく、快適な環境で勉強しています。

生徒の皆さん、あともう一息です。
力を出し切りましょう!

キラキラ 身だしなみ・メイク講座

7月5日(金)に4年生対象の身だしなみ・メイク講座がありました。

講師の先生のご指導のもと、身だしなみする上で大切なことや、
実際に生徒がモデルとなって、
就職活動に好印象を持たれるメイク法などを行いました。

        講師の先生の説明

       就活用スーツの説明

  好印象な「おでこ」?の出し方の実演

クラスメートが就活仕様に変身するのを見て、
生徒の皆さんは和気あいあいと、そして、真剣に
聞いて(見て)いました。

これからの就職活動にきっと役立つことでしょう!

汗・焦る 会社を知る説明会&ソーシャルスキルトレーニング

掲載が遅くなりましたが、
4年生が修学旅行に行っていた6月19日(水)に
進路の授業がありました。

1年生は「お互いの価値観を知ろう!」というテーマで、
アイス・ブレイクを取り入れたグループワークを行いました。

ゲーム形式で行うことで、
楽しみながら、お互いの理解が深まりました。

2,3年生は企業の人事担当者に来ていただき、
会社の概要や、仕事をする上で大切なことなど
わかりやすくお話していただきました。

     介護関係の会社の方のお話

     販売関係の会社の方のお話

生徒は仕事や社会人として働く上で大切なことなど、
生の声が聞けて、大変貴重な時間でした。

遠足 遠足(TDL)

6月21日(金)に1年生から3年生が
東京ディズニーランドに行きました。




朝は雨でしたが、ディズニーランドでは天気に恵まれ、
生徒たちは非日常を楽しんでいました。

バス 修学旅行3日目(大阪編)

修学旅行最終日である、6月21日(金)は
大阪城と道頓堀周辺散策を行いました。

大阪城にて(はちゃけていますがみんな真面目です。)


大阪城内の資料館です。
生徒は歴史の教科書に書いてあることが、
再現されていることに感動していました。

その後、道頓堀周辺の班別行動を行いました。



新大阪駅から新幹線に乗って、帰りました。

視聴覚 修学旅行2日目(USJ編)

6月20日(木)、修学旅行は2日目です。

この日は、ユニバーサルスタジオジャパンに行きました。

ホテル前の横断歩道を渡り、


USJのゲートに向かいます。


集合写真を撮って、

一目散に、入場していきました。

関西地方は梅雨入りしていないので、
晴れて日差しが強い一日でした。

ほとんどの生徒は終了時間の午後8時30分まで、
楽しみまくっていました。

いよいよ明日は最終日です。

遠足 修学旅行1日目(神戸編)

6月19日(水)から、修学旅行が始まりました。

1日目は、神戸を堪能しました。
新幹線で新神戸駅で降りたあと、北野地区を散策しました。


そのあと、神戸ポートタワーに登りました。

神戸の港や市街地を一望できました。

その後、夕食を食べに、神戸元町通りに行きました。



本場の中華料理を一人残さず食べ、おなか一杯です!

最後に、六甲山に登り、夜景を…と行きたいところでしたが、
外は明るく、視界も十分ではありませんでした。(残念)
でも、市街地や灯は見ることができました。

明日は、いよいよUSJの班別見学です。
ゆっくり休んで、楽しみましょう!

花丸 陸上部全国大会出場!

6月16日(日)に、上尾運動公園陸上競技場で
定時制通信制全国大会予餞会がありました。
本校では、生徒2名が出場しました。

初出場の1年生は、女子800メートルに出場し、第5位
2年生は、女子100メートルに出場し、優勝しました。

優勝した2年生は8月に行われる全国大会に出場が決まりました。

当日は雨が降るコンディションが悪い中、2人ともベストを尽くしたと思います。

さらに練習を積んで、全国大会でも早いタイムが出せるよう期待しています。

出張・旅行 定時制通信制高校をよくするために・・・

6月16日(日)に、
川越工業高校で、「定通教育をよくする会」第1回実行委員会がありました。

「定通教育をよくする会」とは、
定時制・通信制の生徒が、学校生活や職場での実情などを話し合いながら、
定通教育をよくすることを目的としています。

この日は、定時制高校5校、生徒約15名が参加しました。
本校生徒会生徒も2名が参加し、
活動計画、自己紹介、学校紹介、役員決め、各学校の様子について
話し合いを行いました。

       学校紹介の様子

各学校で様々な行事を行っていること、
また、同じことを行っていても、学校によって違いがあることなど、
参加者のやり取りを通じてよくわかりました。

今回話し合ったことを持ち帰って、学校内でも共有してもらうと
いいなと思いました。

参加した皆さん、お疲れさまでした。

お知らせ 一女定の青春メッセージ オリエンテーション

6月7日(金)に、生活体験発表会の事前説明会がありました。

本校では、9月上旬に全員の生徒が自らの生活体験を発表します。
そこで代表者を決め、10月に行われる埼玉県の発表会で披露します。

この日は、前回行われた県の発表会のDVDを視聴しながら、
国語科の先生が説明を行いました。

生徒たちは熱心にメモをとりながら、イメージを膨らませていました。

夏休みには読むための原稿を作成し、校内の発表会に向けて準備します。
人前で発表するのは緊張しますが、
生徒の皆さんのリアルな体験発表は、心に染み入ります。
楽しみにしています!

会議・研修 前に進もう!

6月7日(金)は、本校の就職支援アドバイザーより、
進路についてのお話がありました。

1年生と2,3年生に、時間帯と内容を変えて説明してくださいました。


1年生は、アドバイザーの先生とは初めての対面となります。

まずは、生活リズムを整え、学校を休まないこと。
そして、昼間の時間をアルバイトをするなど、
学校の先生とは違う切り口でお話してくださいました。

生徒の皆さん、希望の進路を実現するために、あきらめず、
一歩一歩努力していきましょう!

キラキラ 3年生の調理実習です

3年生の「フードデザイン」の授業で調理実習を行いました。


具を入れて、おにぎりを握っています。
味噌汁も作りました。

外国から来た生徒は、おにぎりを握るのは初めてだと言っていました。

最後に、生徒たちは「日本の家庭料理」を味わいました。

給食・食事 彩の国ふるさと学校給食月間

6月に入りました。
暑い日が続きますが、梅雨ももうすぐのようですね。

本校の給食では、6月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。
埼玉県の地域の郷土料理や、
県内産の野菜等を使ったメニューを食べることができます。

先日の給食は「小江戸カレー」でした。

一見普通のカレーのように見えますが、
小松菜や、さつまいもなど、川越周辺で生産される野菜が入っています。

おいしいカレーを食べて、
暑くてジメジメした時期でも、気分爽快に乗り越えられました。

Eメール 一女OGからの温かなご芳志

本校同窓会の「麗風会」から、
定時制に部活動と文化祭の助成費をいただきました。

生徒会予算が非常に限られている中、
OGの皆様からいただけるのは大変ありがたいことです。

運動部では県大会が本格的に始まっています。
7月には演劇部が発表会を行います。
また、他の部活動も少数精鋭で活動しています。

11月に行われる文化祭では、テーマを決める時期に来ました。

成果を十分出せるよう、大切に使わせていただきます。

音楽 ラップで身につく3つのスキル

5月24日(金)に、
ラッパーの晋平太(しん ぺいた)さんをお招きし、
「言葉のパワー(ラップで身につく3つのスキル)」という内容で、
進路講演会を行いました。

ラップミュージックとアメリカの歴史を紹介した後、
説明するスキルとして、
生徒に自己紹介をラップでしてもらう演習を行いました。


次に、韻を踏む方法などを説明したあと、
「ストーリーを語る」スキルとして、
自身の経験を元にした、少年のいじめ反対のラップを
動画と字幕を用いて観ました。
内容の奥深さがラップを通してジーンと心に染みました。

最後に、「~のせい」を「~のおかげ」にすることで、
ネガティブをポジティブにする、言葉のパワーを説明してくれました。

生徒代表のことば

最後に、生徒と記念撮影しました。

晋平太さん、生徒にパワーを与えてくださってありがとうございました。
また、今回の講演を企画してくださった、
川口サポートステーションさま、ありがとうございました。

体育・スポーツ 球技大会

5月23日(木)に球技大会がありました。

昨年と同様、バスケットボールと卓球の2種目で競技が行われました。

バスケットボールは学年での対抗でした。

時間がたつにつれ、本気度が増し、大変見ごたえがありました。

卓球は個人戦で、決勝では、あの「世界卓球」さながらの、
大接戦でした。


生徒は、みんなが力を合わせ、一人として手を抜かず
競技していたのが印象に残りました。
また、明るく、元気に、そして真剣にプレーし、
励ましや応援をしていたことも素晴らしいなと思いました。

当日は、夜の時間帯にもかかわらず、
多くの保護者やご家族の皆様に見学していただきました。

準備・運営してくれた体育委員の皆さん、ありがとうございました!

会議・研修 交通事故にあわないために・・・

5月21日(火)に交通安全講話がありました。

浦和警察署交通総務課より講師をお迎えし、
交通事故の起きるメカニズムや、事故にそなえるための
具体的な方法についてなど、
実際の交通事故の動画や、質問をしたりしながら、
生徒との双方向でのやり取りを重視した講話でした。


最後に、生徒会長よりお礼の言葉がありました。


当日は、保護者の方も2名参加されました。

生徒のみなさん、今回学んだことを忘れず、
交通事故にあわないよう、安心・安全に登下校してくださいね。

PTA理事会・総会

5月21日(火)にPTA理事会・総会がありました。

新役員の選出、校務報告、平成30年度の事業報告、決算報告のあと、
令和元年度の事業計画、予算が決定しました。

また、3年間本校PTAのためにご尽力されたPTA会長に
感謝状と記念品の贈呈がありました。


最後に、希望者に給食を試食していただきました。

当日は、嵐のような雨で開催できるか心配していましたが、
無事に終了することができました。

お忙しい中、ご参加された皆様、ありがとうございました。

鉛筆 中間テストが始まりました

5月17日(金)から中間テストが始まりました。

学習サポート(授業前の補習)は、15日(水)から
非常勤の先生と、大学生など2名の先生で個別の質問に対応してくれています。

給食室で行っている一場面です。

17日(金)は2年生、3年生の生徒を中心に、
10名以上の生徒が早くから学校から来て
自分の勉強をしていました。

1年生は初めての中間テスト、
4年生は進路決定する上で大切なテストです。

生徒の皆さんの積極的な参加を待っています。

しっかり準備して、1点でも多く得点できるよう期待しています。

お知らせ 生徒総会が行われました

5月10日(金)に生徒総会がありました。

生徒会長あいさつのあと、
平成30年度生徒会決算の報告、
令和元年度の生徒会予算案の提案がありました。

生徒会長あいさつ

生徒会決算報告

その後、文化委員会より文化祭について、新たな方向性が示され、
了承されました。


最後に、各委員会委員長、部活動の部長から活動方針について、
説明がありました。

生徒は、熱心に話を聞き、主体的に参加していました。

今年度も行事、部活動など一層活性化するよう、
また、充実した学校生活が送れるよう、期待しています。

生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした!

ひらめき 進路について考える時間と総合的な学習の時間

4月26日(金)は、進路について考えるホームルームと
第1回の総合的な学習(探求)の時間がありました。

進路のホームルームは、
1年生は「かわぐち若者サポートステーション」という、
若者の就職を支援する組織から、講師の先生をお招きし、
これからの人生について考えるカードゲーム形式の授業を行いました。

グループで意見や考えを伝えたりすることを通じ、
人生のシュミレーションを行いました。

2,3年生は「自分の進みたい分野を考える」をテーマにし、
パソコン室で、適性診断や、上級学校や就職について
分野や学部・学科を調べました。

いままで漠然と考えていたことが、はっきりと見えてきたようです。

次の時間は、総合的な学習(探求)の時間でした。
本校では、1年から4年までの生徒がランダムにメンバーとなり、
進路や生き方在り方などについて、探求し、
先輩後輩の垣根を越えて交流しています。

第1回目は、担当の先生、生徒の自己紹介を行い、
進め方についてのガイダンスを行いました。

優しい先輩方のリードで、1年生もしっかり自己紹介できていました。
素晴らしい!

お知らせ 今年度初めての委員会

4月19日(金)に、今年度の第1回の委員会の集まりがありました。

各委員会のメンバーが初めて顔を合わせ、
自己紹介や活動方針について話し合いを行いました。


どの委員会も委員長、副委員長などが中心となって、
スムーズに進行していました。

1年生にとって、先輩方と初めての正式な交流ができたはずです。
行事などで中心となって引っ張ってくれることを期待しています。

お知らせ 新入生歓迎会

4月12日(金)は新入生歓迎会がありました。

生徒会長のあいさつ、生徒会役員紹介のあと、
学校生活についての説明を、スライド、実演を兼ねて紹介しました。

生徒会役員紹介

次に、委員会、部活動の紹介がありました。

文化委員会紹介


ダンス部の華麗なる紹介

そして、お待ちかねの先生や有志生徒の歓迎パフォーマンスがありました。
先生方からはハンドベルを使っての合奏や、歌のプレゼントがありました。

2~4年生生徒からは、
AKB48の「365日の紙飛行機」の歌をプレゼントしました。

新入生は、とても乗りがよく、歓迎会を心から楽しんでいました。

生徒会役員の皆さんをはじめとする、在校生の皆さん、
準備を含めてありがとうございました。

新入生の皆さん、
早く学校に慣れて、一女定の一員として
勉強、部活、行事と活躍してくださいね。

記念日 入学式

4月9日(火)に入学式がありました。

風はやや強かったですが、澄んだ晴れた空が夕日にかかる時間に
入学式は行われました。

校長先生から15名の入学許可が行われた後、
校長式辞、来賓祝辞などがありました。
新入生代表あいさつでは、
不安と期待がある中、高校生として一女生の一員として
頑張っていきたいとの力強い言葉がありました。


式終了後は、クラスでのホームルーム、保護者会がありました。
最後に、生徒・保護者が給食を試食しました。


新入生のみなさん、入学おめでとうございます!
充実した高校生活を送ってくださいね。

視聴覚 着任式、1学期始業式

4月8日(月)に着任式、1学期始業式がありました。

最初に、昨年度末で離任された先生方の紹介と
いただいたメッセージの紹介がありました。

次に、着任された先生方の紹介がありました。


次に、1学期の始業式がありました。
校長先生からは、生徒が大きな声で校歌を歌うことに、
楽しみにしていることと、学校を愛している象徴であると
ほめてくださいました。
また、自ら校歌を披露してくださいました。

最後に、学校でも外でも安心・安全に、
悩みを抱えず、自分や他の命を大切にすることについて
お話がありました。

生徒指導主任の先生からは、
野球のイチロー、サッカーの三浦知良選手を例に、
「感謝すること」、「人の話に耳を傾けること」
についてお話がありました。


最後に、皆で校歌を斉唱して終了しました。

「平成」もあとわずかです。充実した日々を過ごしましょう!

キラキラ 桜まつりボランティア

3月31日(日)に、本校の隣にある調(つきのみや)公園で、
「桜まつり」がありました。
本校定時制生徒4名、全日制生徒4名がボランティアとして、
お手伝いしました。

   曇り空ですが、桜は咲き誇っています。

   大盛況のフランクフルト


当日は肌寒い天気でしたが、多くの人が訪れていました。

ちくわ天、フランクフルト、赤飯、飲み物など
それぞれの出店で、
真心こもった接客をしていました。

お知らせ 3学期終業式

3月22日(金)は3学期の終業式でした。

終業式の前に、表彰がありました。
書道展覧会、コンクールの表彰、卓球部新人大会、
始業前に行っている学習サポート皆勤者の表彰を行いました。

その後、終業式に移りました。
校長先生からは、皆勤者、成績優秀者へのお褒めの言葉と、
「つらいとき、傷ついたときに自分を振り返ることで、
周囲の人に支えられていることを実感する。
ジャンプする前の、膝を曲げているときである。
大人になるための準備ととらえよう。」
というお話がありました。


次に、国語の先生から、初めて教員になってから2年を振り返って
当時の想いや、生徒への期待を含めたお話がありました。

最後に、生徒指導主任から、大学時代に「あの方」との奇跡の出会いから、
「努力そのものが尊いこと。」というお話がありました。

生徒のみなさん、4月に上級生となった姿を期待しています。

花丸 開花宣言!

生徒昇降口前にある桜が、3月22日(金)に咲き始めました。

本校はいよいよ桜色で染まります。

キラキラ 卒業式が行われました

3月14日(木)に卒業式が行われました。

4年生は緊張した様子で入場してきましたが、
卒業証書授与の時は、きりっと凛々しくなり
4年間の成長がはっきりと感じられました。


送辞では、現生徒会長から、4年生への感謝の言葉が伝えられました。

答辞では、4年間の学校生活について、
楽しかったこと、悩んだことや、友人や家族、先生について
感謝の気持ちを伝えていました。

退場するときは、皆穏やかな表情でした。

12名の卒業生のみなさん、
ご卒業おめでとうございます。

そして、ご臨席いただいたご来賓の皆様、
また、多くの保護者、ご家族の皆様が、
ご出席くださり、大変ありがとうございました。

浦和一女定時制で学んだことを忘れず、
みなさんのこれからが充実したものとなるよう
期待しています。

花丸 合格発表&学年末テスト

3月8日(金)は入試の合格発表がありました。

定時制を受検した受検生たちも、全日制の受検生と一緒の発表ボードで
自分の番号を確認していました。

合格が決まって、早速事務室まで来た受検生の皆さんは
試験の時の緊張した様子とは違い、
ほっとした表情で書類を受け取っていました。

合格おめでとうございます!

一方、在校生たちは、今年度最後のテスト期間です。

テスト前の学習サポートでは、2,3年生も含めて多くの生徒が
勉強したり、学習サポーターの先生たちに質問していました。

あと、もうひとふんばりです。

鉛筆 学年末テストが始まります

今日から学年末テストが始まります。

昨日、3月6日(水)は学習サポートに
いつもより多くの生徒が来て、テスト勉強をしていました。

1年生が多いですねー。
早くから学校に来て、テスト勉強をしています。

放課後も、何人かの生徒が先生に質問に来ていました。

学習サポートはテスト期間中は毎日やっています。
2,3年生もぜひ来てください。
待っています。

音楽 卒業式で歌う歌の練習会

2月21日(木)は、卒業式で歌う歌の練習を行いました。

約2週間ぶりに4年生も登校し、全学年で練習をしました。
校歌と「旅立ちの日に」を歌いました。

最初は集中していないかなーと思っていましたが、
歌い始めるときれいな声が、部屋中響きました。

特に、4年生の声がとてもきれいで、思わず拍手をしてしましました。

  ←こちらをクリックして聞くことができます。(サビのみ)

卒業式当日が楽しみです。

ハート バレンタインメニュー

掲載が遅くなってしまいましたが、
2月14日(木)はバレンタインデーでしたね。

本校定時制では、毎年恒例のバレンタインメニューが給食で食べられます。



もちろん、チョコを使ったムースもあります。
豆を多く使ったメニューで、
健康的、かつできたてのバレンタインディナーを堪能することができました。

お知らせ 祝!来校者4万人突破

「4万人」

この数字は2013年8月から、
本校定時制HPにアクセス(閲覧)した件数です。
定時制トップページの下にある、カウンターの数字です。

5年半で4万アクセスですので、年間約7300アクセス、
1日あたり、約20アクセスあったということになります。

多くの方に見ていただいていることに、
驚きと、感謝の気持ちでいっぱいです。

今後もより充実したHP作成に努めてまいります。

鉛筆 卒業生からの温かいご支援

本校卒業生の会である、「麗風会」から
定時制生徒に奨学金が贈られました。

麗風会は全日制、定時制問わず母校である浦和第一女子高校の発展充実に
いろいろな面から支援してくださっています。

全国大会の激励金や部活動の補助など、
生徒たちが活躍できるのも、麗風会のご支援あってのことです。
本当にありがとうございます。

奨学金をいただいた生徒は、勉強、部活はもちろんのこと、
将来の進路実現に向けて、大切に使わせていただくと言っていました。

花丸 予餞会が行われました

2月8日(金)に4年生を送る会である、「予餞会」が行われました。

お世話になった4年生のために、各学年、部活、有志の団体が
出し物を行いました。


     2年生の「音あてクイズ」


   有志によるダンスパフォーマンス

全員参加型の企画あり、サスペンス風ムービーありと、
4年生を楽しませるための工夫がされていました。

そのあとは、生徒会企画の「スライドショー」がありました。
入学してからの写真の移り変わりを見て、
4年生は恥ずかしさ?と驚きからか

大変盛り上がっていました。

最後に、生徒会長からのプレゼント贈呈と
4年生代表挨拶がありました。



ここまで企画・準備してきた生徒のみなさん
ご苦労さまでした。
こんな心温まる予餞会は初めてでした。

4年生のみなさんもあと1か月余りで卒業です。

動物 予餞会リハーサル

昨日の放課後は最後の予餞会リハーサルでした。



各学年、有志の団体で最後のチェックを行っていました。
4年生生徒もリハーサルに来ていました。
どうやら出演するようです。

「受けるだけでなく、返す」心意気がいいですねー!

いよいよ本番です。

給食・食事 節分メニュー

2月1日(金)の給食は一足早い節分メニューでした。




真ん中にある赤白の袋は節分の豆です。
給食室なので、豆まきはできませんでしたが、
生徒たちは、年の数より多い(?)豆を食べていました。
(私はもちろん足りませんでしたが・・・)

一女定時制に福が来ますように・・・
春はもうすぐです。

お知らせ 進路体験報告会

2月1日(金)は、4年生による進路体験報告会がありました。

進学・就職が決定した4年生が、下級生たちに心がけたこと、
進路を決めていく方法や、大変だったこと、
後輩へのアドバイスをしました。

説明している4年生は
みんな一歩成長したな、頼もしいなと感じさせてくれました。



最後に、お世話になった講師の先生方
(育て上げネット、就職支援アドバイザー)から
講評がありました。

講師の先生からは、4年生が言えなかった苦労や
心がけたこと、頑張ったことなどを一人一人丁寧に
説明してくださいました。

先輩たちの生の声は、下級生たちの心を動かしたようです。

感想でも、先輩たちの話が聞けて良かった。
自分も進路を決めるために努力したいなどが書かれていました。

報告してくれた4年生、ありがとうございました!

ノート・レポート 4年生最後の授業

1月28日(月)は4年生学年末テスト前最後の授業でした。

いつもと変わらず、落ち着いて学習していました。

入学してから4年余り、いろいろあったと思いますが、
周りの人たちは帰宅している夜の時間帯に、
授業や部活や行事などに打ち込みんだ生徒の皆さんは
本当にすごいなと思います。

最後の学年末テストが始まります。
体調を万全にして最後までやり遂げてください。

学習サポートはテスト期間中毎日行っています。
学習サポーターの先生方もみなさんの参加を待っていますよ。

給食・食事 やき「とり」?

今年第1回目の給食メニュー紹介です。

さて、これは何のどんぶりでしょうか?

大きな豚肉と、長ーいネギが載っていますね。

答えは、「やきとり丼」です。

正式には「やきとり」の前に「彩の国」が入ります。

埼玉県の東松山市では、豚の肉を使った焼き鳥なのです。
そして、辛みのきいたみそをつけて食べます。

本校の「やきとり丼」はボリュームある豚肉と
甘ーいネギ、そして、たれには上品な辛みが効いていて
とってもおいしいですよ。


情報処理・パソコン 授業が変わりました!

今の時代、ICT化の波は止まりませんが、
本校にも、ついにその波はやってきました。

家庭科の授業の様子です。
真ん中に白く光っているのは、
プロジェクターから映し出される授業内容です。
教室にプロジェクターが固定されているので、
パソコンを接続するだけで、簡単に授業ができます。

図や写真など、黒板では再現できないものも表示できるので、
授業の理解度がアップし、見やすいと好評です。

こちらは理科の授業の様子です。
また、このように黒板に直接映し出すこともできます。
チョークで追加説明したりすることができます。

夜の授業ということもあり、明るく見やすいです。

今後は、生徒一人一人が
タブレット端末を使った授業などもできるようです。

「授業がいのち」の本校定時制は、
今後も生徒皆さんの「学び」をサポートしていきます。

一斉委員会

1月11日(金)の4時間目は
一斉委員会が行われました。

各委員会に分かれて、1年間の活動の反省や今後に向けて
話し合いが行われました。

本校は、生徒数が少ないことを生かし、
1年生から4年生までが一つの委員会として話し合います。

先輩の司会進行のもと、活発な意見が交換されていました。


委員の皆さん、行事等では中心となって動いてくれて
ありがとうございます。
来年度もさらに良くなるよう期待しています。

星 3学期始業式

1月8日(火)は、3学期の始業式でした。


新年が明けて、初めて全員の登校ということで、
会場の視聴覚室はいつも以上に元気でした。


校長先生からは、平成最後の節目という今、
1 基礎基本をしっかり学ぶこと。
2 様々なことに関心をもって幅広い教養を身につけること。
3 たくさん本を読むこと。
というお話がありました。


次に、生徒指導主任の先生より、
「3学期の生活に向けて」ということで、
年末年始での先生の体験談から、
公共のマナーについてお話がありました。


最後に、教務主任の先生より、
「進級・進学にむけて」ということで、
お正月での先生の体験談から、
「考え方を変える。」「精一杯チャレンジする。」
「自ら動く。」というお話がありました。

そして、年始最初の校歌を全員で斉唱しました。


あっという間の3学期です。
充実した学校生活を送りましょう!

キラキラ 2学期終業式

12月21日(金)は2学期終業式でした。

部活動県大会や書道展覧会、
そして、2学期の授業前自主学習会である、「学習サポート」
皆勤賞の表彰がありました。


続いて終業式です。
校長先生からは、
しっかり目標を持って、
そして、成長できたことを確認すること、自信を持つこと、
そして、自然災害もある中、皆さんが元気に登校できているのは奇跡である、
などのお話がありました。


そのあと、今年着任した先生から、
「2学期を振り返って」ということで、
自らの学生時代体験も踏まえ、お話してくださいました。


次に、生徒指導主任より公共でのマナーについて
お話がありました。


最後の校歌斉唱では、いつもと変わらない、
澄み切った、元気な声が響いていました。

生徒の皆さん、3学期も元気にお会いしましょう!

病院 学校保健委員会

12月14日(金)に学校保健委員会がありました。


はじめに、1年生、2年生の保健委員の生徒から、
県内の高校生が参加した、生徒保健委員研修会の報告がありました。
「イラッとした時の対処の仕方」ということで、
「アンガーマネジメント」の説明がありました。

次に、保健体育の先生より、
5月に行われた新体力テストの報告がありました。
全項目31のうち、県平均を上回った種目が24もあり、
本校定時制生徒の体力は高いことがわかりました。

続いて、養護の先生より、
定期健康診断結果と保健室利用状況の説明がありました。

最後に、健康診断等でお世話になっている学校医の先生、
歯科検診等でお世話になっている学校歯科医の先生より、
貧血についてと、歯と口腔についての御講演がありました。

女性にとって知らなければいけない貧血についてと、
それを予防する献立などについてお話がありました。
また、歯磨きの目的や方法についてもわかりやすく説明してくださいました。




    保健委員よりお礼の言葉

バス 痴漢にあわないために

12月18日(火)に痴漢防止講話がありました。

鉄道警察隊の警察官の方をお招きし、
痴漢が起こりやすい時間帯や車両位置などについての説明がありました。

その後、実際に自分の身を守る方法について、
実演を交えながら説明がありました。

本校では、電車を利用している生徒が多いので、
熱心に聞いていました。
安心・安全に登下校するために、今回のお話を忘れないようにしてください。



生徒が実演している様子です

生徒会長お礼の言葉

ハート 愛し・愛されるために・・・

12月19日(水)は健康講話でした。
今回は、茨城県の龍ケ崎済生会病院の陳央仁先生をお招きし、
「生教育」(生きるための教育)の御講演でした。

生命の誕生、性感染症、生きることなどについて
先生の御経験や様々な事例をもとに説明してくださいました。

先生のお人柄や内容の豊富さに、
生徒たちは話に引き込まれていました。
2時間があっという間に過ぎているようでした。

生徒たちは先生の「リアル」なお話に引き込まれています。

保健委員長お礼の言葉

給食・食事 クリスマスメニュー

12月20日(木)の給食は
一足早いクリスマスメニューでした。

給食とは思えない豪華さ!

もちろんケーキもあります。

生徒たちも一足早いクリスマスディナーを堪能していました。

お知らせ 一女定サンタさんからのプレゼント

12月20日(木)は、生徒会からのクリスマス会がありました。

はじめに、映画を鑑賞しました。
今年は、生徒の希望が一番多かった「名探偵コナン」シリーズです。
視聴覚室の大画面と音響に、生徒たちはストーリーに引き込まれていました。

そして、お楽しみの先生方による抽選会です。
先生方が用意したプレゼントです。
当たった生徒はみんな大喜びでした。


抽選会の様子です

残念ながら当たらなかった生徒も、生徒会から参加賞が配られました。
生徒会の生徒の皆さん、粋な計らいありがとうございました。!

星 十二日町

12月12日(水)は、本校の隣にある「調(つきのみや)神社」で、
歳末のお祭りである「十二日町(じゅうににちまち)」がありました。

古くからこの日に、多くの露店が出店し、たくさんの人たちが集まります。

この日は期末テストでしたが、仕事帰りにお祭りに行ってきた生徒もいるようでした。
午後3時から給食室で行われている、勉強会(学習サポート)では、
露店で買ったたこ焼きなどが置かれていました。

いつも以上にテストを頑張ったことでしょう!

汗・焦る 声援に押されて・・・

12月9日(日)に第4回さいたま国際マラソンがありました。

私個人のことで恐縮ですが、
第2回大会でボランティアをさせていただきました。
そこで、次回は市民ランナーとして出場したい気持ちがわいてきて、
今回が2度目の出場でした。

長く、そして、時にはつらいマラソンでは、ボランティアの方や、
沿道の方の声援が励みになります。

そんな中、本校全日制の生徒や先生方が
給水所で声をかけていただき、元気をもらいました。
1万6千人のランナーのために、給水の準備や大きな声での応援は大変なことです。

寒い中、1日中ボランティアをしてくれた生徒、先生方
本当にお疲れさまでした。

そして、定時制生徒の皆さん、今日から始まる4日間の期末テストを
持てる力を出して、走り切りましょう!





鉛筆 期末テストが始まります

12月10日(月)から期末テストが始まります。

7日(金)はテスト前最後の学習サポートと日本語指導がありました。

参加している生徒は集中して勉強しています。
でも、会場である給食室はまだまだ席が空いています。

在校生のみなさん。
テスト期間中は毎日学習サポートをやっています!
勉強するなら今しかないですよ。

みなさんの参加をお待ちしています!



給食・食事 彩の国給食月間 その3

12月に入ってしまいましたが、
11月の彩の国給食月間 その3 を紹介します。

11月20日(火)の給食です。

秩父地方名物のわらじかつです。
甘辛いたれとボリュームたっぷりのかつで大満足です。

次は、11月27日(火)の給食です。

北本トマトカレーです。
トマトを使ったカレールーとごはんの相性が抜群でした。

11月で彩の国ふるさと給食月間は終わりますが、
12月はクリスマス特別メニューがあります。

お楽しみに!

会議・研修 進路を考えるホームルーム

11月30日(金)は学年別で進路についてのホームルームを行いました。

1,2年はNPO法人育て上げネットの講師の先生をお招きし、
様々な職業・職種について、
グループで話し合いながら、調べたり考えたりしました。

職業理解を通して、自らの進路について具体的に考えることができました。

3年はハローワークの求人票閲覧サービスを使って、
自ら求人票を探し、調べる作業を行いました。

はじめは、探し方がよくわからない生徒もいましたが、
先生や周りの生徒に聞きながら、探し方や見ておくべきポイントなど
的確に調べられるようになりました。

4年は社会保険労務士の先生を講師としてお招きし、
社会に出る前に知っておきたい働くルールについて学びました。

生徒との対話を重視した内容で、
就職や進学が決定した4年生にとっては、より現実的な内容を
専門的な立場から説明してくださいました。

給食・食事 彩の国ふるさと学校給食月間 その2

昨日に引き続き、彩の国ふるさと学校給食月間第2弾です。

11月19日は、「しゃくし菜とひき肉のご飯」と「つみっこ」でした。

しゃくし菜は主に秩父地方で栽培されている野菜で、
「しゃもじ」に形が似ていることから「しゃくし菜」と
言われるようになったそうです。

「つみっこ」は本庄市の郷土料理で、野菜と小麦粉を
たっぷり使った「すいとん」のようなものです。

小麦粉を練ったものを手で「つみとる」ように
ちぎって鍋に入れたことから、
桑の葉を「摘み取る」様子になぞられて
「つみっこ」と呼ばれるようになったそうです。

給食・食事 彩の国ふるさと学校給食月間 その1

11月は彩の国ふるさと学校給食月間です。
埼玉県と関係する給食メニューがたくさん出ます。

今回は、第1弾ということで11月15日のメニューです。


おっきりこみ風うどんとみそポテトです。

おっきりこみうどんは群馬の郷土料理だと思われがちですが、
実は、秩父地方や埼玉県北部の郷土料理でもあります。

秩父地方の郷土料理であるみそポテトとともに、
寒くなり始めたこの時期にぴったりのメニューです。

具だくさんで体が温まりました。


電車 定通教育をよくする会の大会

11月25日(日)、川越工業高校にて
定通教育をよくする会第48回大会があり、
本校生徒会役員2名が参加しました。

定通教育をよくする会とは、定時制・通信制の生徒が、
互いに親睦を図り、学校生活や職場生活の現状等について話し合い、
定通教育をよくすることを目的としています。

この日は県内の定時制生徒約15名が集まり、
県教育局との懇談会の報告や、
レクリエーション、テーマに沿った討論会、
卒業生を送る会など、大変盛りだくさんな1日でした。



生徒たちは、年間5回の委員会などを通して、
他校の様子を知ったり、親睦を図ることができました。
そして、学校生活をよりよくするために、
対話を通して考え、表現する力など
回を重ねるごとに成長しているのが実感できました。

Eメール 生徒会役員候補への清き一票

11月21日(水)に
生徒会役員候補者立会演説会と投票が行われました。

生徒会長、副会長候補などが、学校をよりよくするために、
一人一人の生徒の意見を吸い上げることや、
全日制や地域といった外部の方との交流など、
それぞれの立場で考えを表明していました。


演説会後、投票が行われました。

投票箱は、市町村選挙等で使われているのと同じものです。
さいたま市選挙管理委員会よりお借りしました。

本校では、18歳以上の生徒も多くいますので投票権がありますが、
他の生徒も、実際の選挙同様に模擬投票を行うことができました。

生徒の皆さんの清き一票が、
今後の浦和一女定をよりよくすることでしょう。

お知らせ 第62回文化祭

11月16日(金)に文化祭が開催されました。

展示・販売直前の様子です。
各委員会が作った料理を食べるために、
多くのお客さんが並んでいます。

学級・広報委員会では縁日をやっていました。

PTA企画のパールブレスレットです。
PTA役員の保護者の方々が丁寧に教えてくださり、
何とか完成しました。

他にも、各部活動の展示や、書道選択生徒の作品展示がありました。

展示・販売の後は、ステージ企画です。
演劇部が上演前に気合を入れています。

ステージ発表は劇あり、歌あり、ダンスあり、演奏あり、
先生方の参加もありと大盛り上がりでした。

当日は夜にもかかわらず多くの方に来場いただきました。
ありがとうございました。

文化委員、生徒会の皆さんをはじめとする生徒の皆さん
お疲れさまでした。

星 文化祭前日準備です

いよいよ文化祭です。
15日(木)は前日準備を行いました。

PTAの今年の企画は「手作りブレスレット」です。

昨年と比べて、多くの保護者の方に準備いただき、
順調に作業が進みました。
詳細は、後日「定時制PTAから」で報告する予定です。

保健委員会は布を組み合わせて使った表示を作りました。

近くで見るととても繊細にできています。
ナイスアイデアです!

ぜひ、本校定時制の文化祭に来てくださいね。




視聴覚 ステージ発表

11月13日(火)は文化祭ステージ発表に向けて、
リハーサルを行っていました。


演劇部のリハーサルの様子です。

演劇部はあの「ロミオとジュリエット」を
現代版にアレンジしていました。

プロ顔負けの発声や演技に驚きです!
部員たちが早い時期からしっかり練習してきているのが
よくわかりました。

他の団体も準備が順調に進んでいます。

視聴覚 文化祭準備が始まりました

11月16日(金)の文化祭に向けて、
準備が始まりました。

12日(月)は授業後半の時間を使って、
各委員会、部活・有志等で
準備やリハーサルが行われました。

本校では、委員会ごとに企画を出します。
クラスや学年ごとではないので、
先輩、後輩間の連携が成功するポイントのようです。

ある委員会の教室をお邪魔しました。


折り紙を使って、飾り付けに使う作品や、
ポスターを作っています。

写真ではお見せできませんが、素晴らしい作品でした。
みんなが丁寧な作業をしているのに感動です!

夜 放課後の活動を少しだけ・・・

授業が終わり、校内をぶらぶらしていたら、
視聴覚室から音が聞こえてきました。

文化祭のステージ発表に向けて、練習の真っ最中でした。
気迫あふれる演奏です。

教室では、

数学の補習授業をやっていました。
「先生!補習をお願いします!」と、
職員室に頼んできた生徒がいます。
正社員として朝から働いている生徒です。
3時からの学習サポートは仕事の関係で参加できないのです。

そして、体育館では、

バドミントンの練習をやっていました。
大きな声を出して、楽しそうにやっています。
一緒にやりたくなりそうです。

定時制では、授業が終わった午後9時から約1時間
部活動や生徒会活動など自主的に活動しています。

学校説明会、公開授業を行いました

11月2日(金)は彩の国教育週間とタイアップした、
学校説明会・公開授業がありました。

学校説明会では中学生、保護者、中学校の先生方を対象に、
1 本校の概要説明
2 給食の試食
3 校内案内、授業参観
4 個別説明
を行いました。

参加された皆さんは、熱心に本校の説明を聞いてくださり、
また、給食もおいしかったとの感想をいただきました。
授業参観では、少人数ならではの、丁寧で和気あいあいとした
様子を実際に感じられたとの感想をいただきました。

公開授業では、在校生の保護者が参観しました。
授業後は、クラス懇談会を行いました。

生徒が行っているクラス委員会と同じように
工夫を凝らして進めていました。
保護者の方との様々な意見交換が行われました。

なお、今回の学校説明会に参加できなかった方は、
随時個別案内、説明をしています。
また、来年の1月11日(金)には、個別説明会があります。

お気軽にお電話ください。


キラキラ 一足早い文化祭準備です

11月に入り、いよいよ文化祭が近づいてきました。

2日(金)は4年生の文化委員長の呼びかけで、生徒会や学級・広報委員の
生徒が集まり、文化祭の備品を掃除しました。

午後2時からの作業でしたが、多くの生徒が参加し、
顧問の先生方も手伝いながら、洗浄や、陰干しなどをしました。


おかげで、ピッカピカとなりました!
来週からはいよいよ本格的な準備です。



汗・焦る 体育祭を開催しました

10月19日(金)に体育祭がありました。

今年は少し種目を変更し、
借り物競争といった、体と「頭」を使う競技から、
綱引き、学年対抗リレーといった、
運動会の定番競技まで幅広く行いました。

多足混合リレー

綱引き

優勝は総合力で勝った3年生でした。
しかし、ほかの学年の生徒たちもお互いに声を掛け合いながら、
最高のパフォーマンスを発揮していました。

また、夜にもかかわらず、多くの保護者の皆様にも観戦していただきました。
ありがとうございました。

防火防災訓練を行いました

10月16日(火)に防火防災訓練を行いました。

今回は火災が起きた想定で、避難を行い、
1 通報訓練(代表1人)
2 消火器を使った消火訓練(全員)
3 煙体験(全員)
の3つを行いました。

避難は落ち着いて迅速にできました。
そして、避難するのがあまりに速いので驚きました。

消火訓練では、火元に向けて消火するのに苦労している生徒もいました。
また、煙体験では、前が見えないことの大変さと、煙を吸わないことの
大切さを知ることができたようです。


最後に、さいたま市消防局浦和消防署の署員の方より、
指導講評がありました。

火災や災害はいつ起こるかわかりません。
いざという時できるよう、今回の訓練を忘れずにいてくださいね。