定時制日記
卒業式で歌う歌の練習
2月20日(木)は、卒業式で歌う式歌の練習をしました。
この日は4年生も登校し、音楽の先生からの指導で、
校歌と「旅立ちの日に」を歌いました。
最初は、ややぎこちない歌い方でしたが、
音楽の先生からの的確なアドバイスをもらい、
歌うたびにうまくなっていきました。
最後は、きれいなハーモニーになっていました。
卒業式当日が楽しみです。
総合的な学習(探究)の時間での取組
2月14日(金)は、総合的な学習(探究)の時間でした。
本校の「総合的な学習(探究)の時間」は、学年を越えた1年生から4年生が
4つのクラスに分かれて行っています。
今回のテーマは、「新型コロナウイルスに伴う対応について」ということで、
フランスでの、コロナウイルスに対するアジア系住民の差別についての
新聞記事を読みました。
その後、ワークシートを記入し、クループで話し合いました。
今まさに迫っている問題に、生徒たちは真剣に取り組み、クループディスカッションを行いました。
予餞会(4年生を送る会)がありました
2月7日(金)は4年生を送る会である、予餞会でした。
生徒会長挨拶、校長先生の挨拶の後、
有志のダンスがありました。
4年生の自作・自演のダンスです。
キレキレ、かつかわいらしいダンスでした。
部活動では、演劇部の発表がありました。
「ロミオとジュリエット」です。
在校生からは歌のプレゼントがありました。
心温まる歌に感動です!
現生徒会長から旧生徒会長へプレゼント贈呈です。
最後に4年生みんなにプレゼントを渡しました。
手作り感あり、おもしろさあり、感動ありと
とても良い予餞会でした。
あなたのメニューが給食に・・・
2月7日(金)の給食は特別メニューでした。
生徒が考えたメニューを一品ごとに給食にしました。
どのメニューもおいしそうですね。
おいしそうに食べてますね~。
美味しかったメニュー、2品を選んで投票もしました。
上位に投票したメニューは、終業式で投票されます。
楽しみですね。
予餞会のリハーサルがありました
2月3日(月)は4年生を送る会である、「予餞会」のリハーサルがありました。
生徒会生徒の司会で、全体リハーサルを行いました。
リハーサルの中では、卒業生に向けて歌う歌の練習も行いました。
生徒会生徒が中心となって、歌の練習
一生懸命に歌っている姿がとてもよかったです。
7日(金)が本番です。
部活や有志も準備真っ最中です。
楽しみですね。
進路体験発表会
1月31日(金)は、進路体験発表会でした。
進路が内定した4年生7名(進学・就職)から、
進路決定に向けて心がけたこと、
大変だったこと、後輩へのアドバイスなど、
リアルな言葉で在校生に話しました。
進学が決定した4年生の話
就職が決定した4年生の話
最後に、お世話になった「育て上げネット」の先生、
就職支援アドバイザーの先生から、講評やまとめのお話をしていただきました。
進路を決定するまでの道のりや、生徒一人一人の苦労談など、
在校生には今後の人生にむけて、大いに参考になったはずです。
同窓会から生徒に奨学金が授与されました
本校卒業生の同窓会である、「麗風会」から
定時制生徒に奨学金が贈られました。
麗風会は全日制、定時制問わず母校である浦和第一女子高校の発展充実に
いろいろな面から支援してくださっています。
全国大会の激励金や部活動の補助など、
生徒たちが活躍できるのも、麗風会のご支援あってのことです。
本当にありがとうございます。
奨学金をいただいた生徒は、勉強はもちろんのこと、
将来の進路実現に向けて、「頑張ります!」と大きな声で誓いました。
第2回学校説明会がありました
1月24日(金)は学校説明会でした。
当日は5組10名の中学生、保護者等が参加しました。
最初に本校概要説明、生徒からの学校PRがありました。
その後、給食室案内と試食、
2時間目の授業見学と施設見学を行いました。
参加された皆さんは熱心に聞いてくださいました。
「とても雰囲気がよく、授業も丁寧な様子だった。」
「給食もおいしかったです。」
「皆楽しそうでした。」
などの感想をいただきました。
この後も、個別の説明、質問は随時受け付けています。
お気軽にご連絡ください。
第2回学校説明会はもうすぐです!
1月24日(金)は第2回の学校説明会です。
学校概要説明、給食試食、授業見学、施設見学があります。
本校の様子を実際に見てみたい中学生、保護者の皆様、
お電話お待ちしています。
なお、給食の試食は17日(金)までです。
お早めに申し込みください。
3学期始業式
1月8日(金)は3学期始業式でした。
生徒の皆さんは元気に(いや、元気すぎ?)集まりました。
校長先生からは、
授業にしっかり取り組むこと、
ICT活用についての具体的なお話、
「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業についてお話がありました。
次に、生徒指導主任の先生から、
世界的に有名な元陸上選手を例に挙げ、
Never give upで、
努力してみる、
見ている人がオファーを出したら耳を傾ける、
というお話がありました。
最後に、教務主任の先生から、
2人の生徒の習慣を例に、
最低限の習慣を身につけるのは学校しかない、
学校での生活を見直し、習慣をつける大切さについてお話がありました。
寒い日が続きますが、これからも元気に学校で会えることを待っています。