定時制日記

2018年10月の記事一覧

汗・焦る 体育祭を開催しました

10月19日(金)に体育祭がありました。

今年は少し種目を変更し、
借り物競争といった、体と「頭」を使う競技から、
綱引き、学年対抗リレーといった、
運動会の定番競技まで幅広く行いました。

多足混合リレー

綱引き

優勝は総合力で勝った3年生でした。
しかし、ほかの学年の生徒たちもお互いに声を掛け合いながら、
最高のパフォーマンスを発揮していました。

また、夜にもかかわらず、多くの保護者の皆様にも観戦していただきました。
ありがとうございました。

防火防災訓練を行いました

10月16日(火)に防火防災訓練を行いました。

今回は火災が起きた想定で、避難を行い、
1 通報訓練(代表1人)
2 消火器を使った消火訓練(全員)
3 煙体験(全員)
の3つを行いました。

避難は落ち着いて迅速にできました。
そして、避難するのがあまりに速いので驚きました。

消火訓練では、火元に向けて消火するのに苦労している生徒もいました。
また、煙体験では、前が見えないことの大変さと、煙を吸わないことの
大切さを知ることができたようです。


最後に、さいたま市消防局浦和消防署の署員の方より、
指導講評がありました。

火災や災害はいつ起こるかわかりません。
いざという時できるよう、今回の訓練を忘れずにいてくださいね。

お知らせ 感動の生活体験発表会

10月14日(日)に、桶川市にあるさいたま文学館で
生活体験発表会県大会がありました。

今年は、定時制通信制教育70周年ということで、記念式典を兼ねての開催となりました。

本校からは、9月の校内発表会で選ばれた1年生2名が発表しました。
前回より、質・量ともに充実した内容で、
緊張していながらも堂々と発表しました。

僅差で全国大会出場はできませんでしたが、
2人の生徒はやりきった充実感でみなぎっていました。

今回の経験を糧に、さらに飛躍してくれることでしょう!
お疲れさまでした。

キラキラ PTA理事会

10月12日(金)にPTAの理事会が行われました。

PTA会長あいさつ、校長あいさつのあと、
校務の近況報告、各学年、部活動より近況の報告、質疑がありました。

その後、11月に行われる、文化祭のPTA企画の出し物について
話し合いがありました。

昨年は缶バッジを作成して大変好評でした。
今年も昨年に負けず劣らず、素晴らしい企画が決まりました!
(詳細は後日、「定時制PTAから」で報告します。)

最後に、皆さんで給食の試食をしました。

PTA理事の皆様、ありがとうございました!

ノート・レポート 中間試験はもうすぐです

10月12日(金)より中間試験が始まります。
在校生の皆さんは試験勉強進んでいますか?

本日、午後3時から給食室で学習サポートを行います。
中間試験最終日まで毎日行います。

秋風を感じながらみんなと勉強するのはいかがですか?
わからないことは、学習サポートの先生方に質問できますよ。

参加お待ちしています。


こちらは日本語補習の風景です。
日本語指導の先生と漢字の勉強をしています。

お知らせ 公開授業と学校説明会

中学校3年生と保護者の皆様へ!

浦和第一女子高校定時制に興味がある、
どんな学校なのか知りたい、などなど・・・
ぜひ本校に足を運んでいただき、ご自分の目で確かめてみませんか?

11月2日(金)に公開授業と学校説明会を行います。
近隣の中学校には案内を郵送しています。

詳細は、入学案内 をご覧ください。
   ↑こちらをクリック

なお、当日ご都合がつかない場合は、随時学校案内を行っています。
お問い合わせください。



鉛筆 先生方の研修会を行いました

10月3日(水)は、先生方の授業研修会を行いました。

日頃の授業について、工夫していることや、今後の課題など
グループを動いたりしながら、ざっくばらんに話し合いをしました。



生徒たちを取り巻く社会や時代は日々変化しています。
本校の持ち味は「授業がいのち」です。
生徒のみなさんが社会にはばたけるよう、
先生方は学習面でもしっかり支えていきます。

鉛筆 自分と付き合い、今後を考えるホームルーム

9月28日(金)の3時間目と4時間目は
学年ごとに、ホームルームを行いました。

1,2年生はNPO法人育て上げネットからの講師の先生より、
1年生はストレスとの付き合い方
2年生は自分で生活するためのお金と時間について
講義と演習がありました。


1年生・・・ストレスマネジメントの講義の様子です

2年生・・・グループワークで必要な金額を計算し、
互いに話し合っています。

3年生は、すぐに迫ってくる自分の進路について
入試制度や求人票の見方、
4年生は、就職支援アドバイザーによる個別指導がありました。


卒業後の進路だけでなく、生涯を通じた(人生の最後まで)
自分の生き方や、将来設計について
知ることができたのではないでしょうか?

本校の進路指導(キャリア教育)は4年間かけて
一人一人を大切に、育てていきます。