2018年11月の記事一覧
彩の国ふるさと学校給食月間 その2
昨日に引き続き、彩の国ふるさと学校給食月間第2弾です。
11月19日は、「しゃくし菜とひき肉のご飯」と「つみっこ」でした。

しゃくし菜は主に秩父地方で栽培されている野菜で、
「しゃもじ」に形が似ていることから「しゃくし菜」と
言われるようになったそうです。
「つみっこ」は本庄市の郷土料理で、野菜と小麦粉を
たっぷり使った「すいとん」のようなものです。
小麦粉を練ったものを手で「つみとる」ように
ちぎって鍋に入れたことから、
桑の葉を「摘み取る」様子になぞられて
「つみっこ」と呼ばれるようになったそうです。
11月19日は、「しゃくし菜とひき肉のご飯」と「つみっこ」でした。
しゃくし菜は主に秩父地方で栽培されている野菜で、
「しゃもじ」に形が似ていることから「しゃくし菜」と
言われるようになったそうです。
「つみっこ」は本庄市の郷土料理で、野菜と小麦粉を
たっぷり使った「すいとん」のようなものです。
小麦粉を練ったものを手で「つみとる」ように
ちぎって鍋に入れたことから、
桑の葉を「摘み取る」様子になぞられて
「つみっこ」と呼ばれるようになったそうです。
彩の国ふるさと学校給食月間 その1
11月は彩の国ふるさと学校給食月間です。
埼玉県と関係する給食メニューがたくさん出ます。
今回は、第1弾ということで11月15日のメニューです。


おっきりこみ風うどんとみそポテトです。
おっきりこみうどんは群馬の郷土料理だと思われがちですが、
実は、秩父地方や埼玉県北部の郷土料理でもあります。
秩父地方の郷土料理であるみそポテトとともに、
寒くなり始めたこの時期にぴったりのメニューです。
具だくさんで体が温まりました。
埼玉県と関係する給食メニューがたくさん出ます。
今回は、第1弾ということで11月15日のメニューです。
おっきりこみ風うどんとみそポテトです。
おっきりこみうどんは群馬の郷土料理だと思われがちですが、
実は、秩父地方や埼玉県北部の郷土料理でもあります。
秩父地方の郷土料理であるみそポテトとともに、
寒くなり始めたこの時期にぴったりのメニューです。
具だくさんで体が温まりました。
定通教育をよくする会の大会
11月25日(日)、川越工業高校にて
定通教育をよくする会第48回大会があり、
本校生徒会役員2名が参加しました。
定通教育をよくする会とは、定時制・通信制の生徒が、
互いに親睦を図り、学校生活や職場生活の現状等について話し合い、
定通教育をよくすることを目的としています。
この日は県内の定時制生徒約15名が集まり、
県教育局との懇談会の報告や、
レクリエーション、テーマに沿った討論会、
卒業生を送る会など、大変盛りだくさんな1日でした。


生徒たちは、年間5回の委員会などを通して、
他校の様子を知ったり、親睦を図ることができました。
そして、学校生活をよりよくするために、
対話を通して考え、表現する力など
回を重ねるごとに成長しているのが実感できました。
定通教育をよくする会第48回大会があり、
本校生徒会役員2名が参加しました。
定通教育をよくする会とは、定時制・通信制の生徒が、
互いに親睦を図り、学校生活や職場生活の現状等について話し合い、
定通教育をよくすることを目的としています。
この日は県内の定時制生徒約15名が集まり、
県教育局との懇談会の報告や、
レクリエーション、テーマに沿った討論会、
卒業生を送る会など、大変盛りだくさんな1日でした。
生徒たちは、年間5回の委員会などを通して、
他校の様子を知ったり、親睦を図ることができました。
そして、学校生活をよりよくするために、
対話を通して考え、表現する力など
回を重ねるごとに成長しているのが実感できました。
生徒会役員候補への清き一票
11月21日(水)に
生徒会役員候補者立会演説会と投票が行われました。
生徒会長、副会長候補などが、学校をよりよくするために、
一人一人の生徒の意見を吸い上げることや、
全日制や地域といった外部の方との交流など、
それぞれの立場で考えを表明していました。

演説会後、投票が行われました。

投票箱は、市町村選挙等で使われているのと同じものです。
さいたま市選挙管理委員会よりお借りしました。
本校では、18歳以上の生徒も多くいますので投票権がありますが、
他の生徒も、実際の選挙同様に模擬投票を行うことができました。
生徒の皆さんの清き一票が、
今後の浦和一女定をよりよくすることでしょう。
生徒会役員候補者立会演説会と投票が行われました。
生徒会長、副会長候補などが、学校をよりよくするために、
一人一人の生徒の意見を吸い上げることや、
全日制や地域といった外部の方との交流など、
それぞれの立場で考えを表明していました。
演説会後、投票が行われました。
投票箱は、市町村選挙等で使われているのと同じものです。
さいたま市選挙管理委員会よりお借りしました。
本校では、18歳以上の生徒も多くいますので投票権がありますが、
他の生徒も、実際の選挙同様に模擬投票を行うことができました。
生徒の皆さんの清き一票が、
今後の浦和一女定をよりよくすることでしょう。
第62回文化祭
11月16日(金)に文化祭が開催されました。

展示・販売直前の様子です。
各委員会が作った料理を食べるために、
多くのお客さんが並んでいます。

学級・広報委員会では縁日をやっていました。

PTA企画のパールブレスレットです。
PTA役員の保護者の方々が丁寧に教えてくださり、
何とか完成しました。
他にも、各部活動の展示や、書道選択生徒の作品展示がありました。

展示・販売の後は、ステージ企画です。
演劇部が上演前に気合を入れています。
ステージ発表は劇あり、歌あり、ダンスあり、演奏あり、
先生方の参加もありと大盛り上がりでした。
当日は夜にもかかわらず多くの方に来場いただきました。
ありがとうございました。
文化委員、生徒会の皆さんをはじめとする生徒の皆さん
お疲れさまでした。
展示・販売直前の様子です。
各委員会が作った料理を食べるために、
多くのお客さんが並んでいます。
学級・広報委員会では縁日をやっていました。
PTA企画のパールブレスレットです。
PTA役員の保護者の方々が丁寧に教えてくださり、
何とか完成しました。
他にも、各部活動の展示や、書道選択生徒の作品展示がありました。
展示・販売の後は、ステージ企画です。
演劇部が上演前に気合を入れています。
ステージ発表は劇あり、歌あり、ダンスあり、演奏あり、
先生方の参加もありと大盛り上がりでした。
当日は夜にもかかわらず多くの方に来場いただきました。
ありがとうございました。
文化委員、生徒会の皆さんをはじめとする生徒の皆さん
お疲れさまでした。
文化祭前日準備です
いよいよ文化祭です。
15日(木)は前日準備を行いました。
PTAの今年の企画は「手作りブレスレット」です。

昨年と比べて、多くの保護者の方に準備いただき、
順調に作業が進みました。
詳細は、後日「定時制PTAから」で報告する予定です。
保健委員会は布を組み合わせて使った表示を作りました。

近くで見るととても繊細にできています。
ナイスアイデアです!
ぜひ、本校定時制の文化祭に来てくださいね。
15日(木)は前日準備を行いました。
PTAの今年の企画は「手作りブレスレット」です。
昨年と比べて、多くの保護者の方に準備いただき、
順調に作業が進みました。
詳細は、後日「定時制PTAから」で報告する予定です。
保健委員会は布を組み合わせて使った表示を作りました。
近くで見るととても繊細にできています。
ナイスアイデアです!
ぜひ、本校定時制の文化祭に来てくださいね。
ステージ発表
11月13日(火)は文化祭ステージ発表に向けて、
リハーサルを行っていました。


演劇部のリハーサルの様子です。
演劇部はあの「ロミオとジュリエット」を
現代版にアレンジしていました。
プロ顔負けの発声や演技に驚きです!
部員たちが早い時期からしっかり練習してきているのが
よくわかりました。
他の団体も準備が順調に進んでいます。
リハーサルを行っていました。
演劇部のリハーサルの様子です。
演劇部はあの「ロミオとジュリエット」を
現代版にアレンジしていました。
プロ顔負けの発声や演技に驚きです!
部員たちが早い時期からしっかり練習してきているのが
よくわかりました。
他の団体も準備が順調に進んでいます。
文化祭準備が始まりました
11月16日(金)の文化祭に向けて、
準備が始まりました。
12日(月)は授業後半の時間を使って、
各委員会、部活・有志等で
準備やリハーサルが行われました。
本校では、委員会ごとに企画を出します。
クラスや学年ごとではないので、
先輩、後輩間の連携が成功するポイントのようです。
ある委員会の教室をお邪魔しました。


折り紙を使って、飾り付けに使う作品や、
ポスターを作っています。
写真ではお見せできませんが、素晴らしい作品でした。
みんなが丁寧な作業をしているのに感動です!
準備が始まりました。
12日(月)は授業後半の時間を使って、
各委員会、部活・有志等で
準備やリハーサルが行われました。
本校では、委員会ごとに企画を出します。
クラスや学年ごとではないので、
先輩、後輩間の連携が成功するポイントのようです。
ある委員会の教室をお邪魔しました。
折り紙を使って、飾り付けに使う作品や、
ポスターを作っています。
写真ではお見せできませんが、素晴らしい作品でした。
みんなが丁寧な作業をしているのに感動です!
放課後の活動を少しだけ・・・
授業が終わり、校内をぶらぶらしていたら、
視聴覚室から音が聞こえてきました。

文化祭のステージ発表に向けて、練習の真っ最中でした。
気迫あふれる演奏です。
教室では、

数学の補習授業をやっていました。
「先生!補習をお願いします!」と、
職員室に頼んできた生徒がいます。
正社員として朝から働いている生徒です。
3時からの学習サポートは仕事の関係で参加できないのです。
そして、体育館では、

バドミントンの練習をやっていました。
大きな声を出して、楽しそうにやっています。
一緒にやりたくなりそうです。
定時制では、授業が終わった午後9時から約1時間
部活動や生徒会活動など自主的に活動しています。
視聴覚室から音が聞こえてきました。
文化祭のステージ発表に向けて、練習の真っ最中でした。
気迫あふれる演奏です。
教室では、
数学の補習授業をやっていました。
「先生!補習をお願いします!」と、
職員室に頼んできた生徒がいます。
正社員として朝から働いている生徒です。
3時からの学習サポートは仕事の関係で参加できないのです。
そして、体育館では、
バドミントンの練習をやっていました。
大きな声を出して、楽しそうにやっています。
一緒にやりたくなりそうです。
定時制では、授業が終わった午後9時から約1時間
部活動や生徒会活動など自主的に活動しています。
学校説明会、公開授業を行いました
11月2日(金)は彩の国教育週間とタイアップした、
学校説明会・公開授業がありました。
学校説明会では中学生、保護者、中学校の先生方を対象に、
1 本校の概要説明
2 給食の試食
3 校内案内、授業参観
4 個別説明
を行いました。
参加された皆さんは、熱心に本校の説明を聞いてくださり、
また、給食もおいしかったとの感想をいただきました。
授業参観では、少人数ならではの、丁寧で和気あいあいとした
様子を実際に感じられたとの感想をいただきました。
公開授業では、在校生の保護者が参観しました。
授業後は、クラス懇談会を行いました。

生徒が行っているクラス委員会と同じように
工夫を凝らして進めていました。
保護者の方との様々な意見交換が行われました。
なお、今回の学校説明会に参加できなかった方は、
随時個別案内、説明をしています。
また、来年の1月11日(金)には、個別説明会があります。
お気軽にお電話ください。
学校説明会・公開授業がありました。
学校説明会では中学生、保護者、中学校の先生方を対象に、
1 本校の概要説明
2 給食の試食
3 校内案内、授業参観
4 個別説明
を行いました。
参加された皆さんは、熱心に本校の説明を聞いてくださり、
また、給食もおいしかったとの感想をいただきました。
授業参観では、少人数ならではの、丁寧で和気あいあいとした
様子を実際に感じられたとの感想をいただきました。
公開授業では、在校生の保護者が参観しました。
授業後は、クラス懇談会を行いました。
生徒が行っているクラス委員会と同じように
工夫を凝らして進めていました。
保護者の方との様々な意見交換が行われました。
なお、今回の学校説明会に参加できなかった方は、
随時個別案内、説明をしています。
また、来年の1月11日(金)には、個別説明会があります。
お気軽にお電話ください。