2018年12月の記事一覧
十二日町
12月12日(水)は、本校の隣にある「調(つきのみや)神社」で、
歳末のお祭りである「十二日町(じゅうににちまち)」がありました。
古くからこの日に、多くの露店が出店し、たくさんの人たちが集まります。
この日は期末テストでしたが、仕事帰りにお祭りに行ってきた生徒もいるようでした。
午後3時から給食室で行われている、勉強会(学習サポート)では、
露店で買ったたこ焼きなどが置かれていました。
いつも以上にテストを頑張ったことでしょう!
歳末のお祭りである「十二日町(じゅうににちまち)」がありました。
古くからこの日に、多くの露店が出店し、たくさんの人たちが集まります。
この日は期末テストでしたが、仕事帰りにお祭りに行ってきた生徒もいるようでした。
午後3時から給食室で行われている、勉強会(学習サポート)では、
露店で買ったたこ焼きなどが置かれていました。
いつも以上にテストを頑張ったことでしょう!
声援に押されて・・・
12月9日(日)に第4回さいたま国際マラソンがありました。
私個人のことで恐縮ですが、
第2回大会でボランティアをさせていただきました。
そこで、次回は市民ランナーとして出場したい気持ちがわいてきて、
今回が2度目の出場でした。
長く、そして、時にはつらいマラソンでは、ボランティアの方や、
沿道の方の声援が励みになります。
そんな中、本校全日制の生徒や先生方が
給水所で声をかけていただき、元気をもらいました。
1万6千人のランナーのために、給水の準備や大きな声での応援は大変なことです。
寒い中、1日中ボランティアをしてくれた生徒、先生方
本当にお疲れさまでした。
そして、定時制生徒の皆さん、今日から始まる4日間の期末テストを
持てる力を出して、走り切りましょう!

私個人のことで恐縮ですが、
第2回大会でボランティアをさせていただきました。
そこで、次回は市民ランナーとして出場したい気持ちがわいてきて、
今回が2度目の出場でした。
長く、そして、時にはつらいマラソンでは、ボランティアの方や、
沿道の方の声援が励みになります。
そんな中、本校全日制の生徒や先生方が
給水所で声をかけていただき、元気をもらいました。
1万6千人のランナーのために、給水の準備や大きな声での応援は大変なことです。
寒い中、1日中ボランティアをしてくれた生徒、先生方
本当にお疲れさまでした。
そして、定時制生徒の皆さん、今日から始まる4日間の期末テストを
持てる力を出して、走り切りましょう!
期末テストが始まります
12月10日(月)から期末テストが始まります。
7日(金)はテスト前最後の学習サポートと日本語指導がありました。

参加している生徒は集中して勉強しています。
でも、会場である給食室はまだまだ席が空いています。
在校生のみなさん。
テスト期間中は毎日学習サポートをやっています!
勉強するなら今しかないですよ。
みなさんの参加をお待ちしています!
7日(金)はテスト前最後の学習サポートと日本語指導がありました。
参加している生徒は集中して勉強しています。
でも、会場である給食室はまだまだ席が空いています。
在校生のみなさん。
テスト期間中は毎日学習サポートをやっています!
勉強するなら今しかないですよ。
みなさんの参加をお待ちしています!
彩の国給食月間 その3
12月に入ってしまいましたが、
11月の彩の国給食月間 その3 を紹介します。
11月20日(火)の給食です。

秩父地方名物のわらじかつです。
甘辛いたれとボリュームたっぷりのかつで大満足です。
次は、11月27日(火)の給食です。

北本トマトカレーです。
トマトを使ったカレールーとごはんの相性が抜群でした。
11月で彩の国ふるさと給食月間は終わりますが、
12月はクリスマス特別メニューがあります。
お楽しみに!
11月の彩の国給食月間 その3 を紹介します。
11月20日(火)の給食です。
秩父地方名物のわらじかつです。
甘辛いたれとボリュームたっぷりのかつで大満足です。
次は、11月27日(火)の給食です。
北本トマトカレーです。
トマトを使ったカレールーとごはんの相性が抜群でした。
11月で彩の国ふるさと給食月間は終わりますが、
12月はクリスマス特別メニューがあります。
お楽しみに!
進路を考えるホームルーム
11月30日(金)は学年別で進路についてのホームルームを行いました。
1,2年はNPO法人育て上げネットの講師の先生をお招きし、
様々な職業・職種について、
グループで話し合いながら、調べたり考えたりしました。

職業理解を通して、自らの進路について具体的に考えることができました。
3年はハローワークの求人票閲覧サービスを使って、
自ら求人票を探し、調べる作業を行いました。

はじめは、探し方がよくわからない生徒もいましたが、
先生や周りの生徒に聞きながら、探し方や見ておくべきポイントなど
的確に調べられるようになりました。
4年は社会保険労務士の先生を講師としてお招きし、
社会に出る前に知っておきたい働くルールについて学びました。

生徒との対話を重視した内容で、
就職や進学が決定した4年生にとっては、より現実的な内容を
専門的な立場から説明してくださいました。
1,2年はNPO法人育て上げネットの講師の先生をお招きし、
様々な職業・職種について、
グループで話し合いながら、調べたり考えたりしました。
職業理解を通して、自らの進路について具体的に考えることができました。
3年はハローワークの求人票閲覧サービスを使って、
自ら求人票を探し、調べる作業を行いました。
はじめは、探し方がよくわからない生徒もいましたが、
先生や周りの生徒に聞きながら、探し方や見ておくべきポイントなど
的確に調べられるようになりました。
4年は社会保険労務士の先生を講師としてお招きし、
社会に出る前に知っておきたい働くルールについて学びました。
生徒との対話を重視した内容で、
就職や進学が決定した4年生にとっては、より現実的な内容を
専門的な立場から説明してくださいました。