定時制日記

2019年1月の記事一覧

ノート・レポート 4年生最後の授業

1月28日(月)は4年生学年末テスト前最後の授業でした。

いつもと変わらず、落ち着いて学習していました。

入学してから4年余り、いろいろあったと思いますが、
周りの人たちは帰宅している夜の時間帯に、
授業や部活や行事などに打ち込みんだ生徒の皆さんは
本当にすごいなと思います。

最後の学年末テストが始まります。
体調を万全にして最後までやり遂げてください。

学習サポートはテスト期間中毎日行っています。
学習サポーターの先生方もみなさんの参加を待っていますよ。

給食・食事 やき「とり」?

今年第1回目の給食メニュー紹介です。

さて、これは何のどんぶりでしょうか?

大きな豚肉と、長ーいネギが載っていますね。

答えは、「やきとり丼」です。

正式には「やきとり」の前に「彩の国」が入ります。

埼玉県の東松山市では、豚の肉を使った焼き鳥なのです。
そして、辛みのきいたみそをつけて食べます。

本校の「やきとり丼」はボリュームある豚肉と
甘ーいネギ、そして、たれには上品な辛みが効いていて
とってもおいしいですよ。


情報処理・パソコン 授業が変わりました!

今の時代、ICT化の波は止まりませんが、
本校にも、ついにその波はやってきました。

家庭科の授業の様子です。
真ん中に白く光っているのは、
プロジェクターから映し出される授業内容です。
教室にプロジェクターが固定されているので、
パソコンを接続するだけで、簡単に授業ができます。

図や写真など、黒板では再現できないものも表示できるので、
授業の理解度がアップし、見やすいと好評です。

こちらは理科の授業の様子です。
また、このように黒板に直接映し出すこともできます。
チョークで追加説明したりすることができます。

夜の授業ということもあり、明るく見やすいです。

今後は、生徒一人一人が
タブレット端末を使った授業などもできるようです。

「授業がいのち」の本校定時制は、
今後も生徒皆さんの「学び」をサポートしていきます。

一斉委員会

1月11日(金)の4時間目は
一斉委員会が行われました。

各委員会に分かれて、1年間の活動の反省や今後に向けて
話し合いが行われました。

本校は、生徒数が少ないことを生かし、
1年生から4年生までが一つの委員会として話し合います。

先輩の司会進行のもと、活発な意見が交換されていました。


委員の皆さん、行事等では中心となって動いてくれて
ありがとうございます。
来年度もさらに良くなるよう期待しています。

星 3学期始業式

1月8日(火)は、3学期の始業式でした。


新年が明けて、初めて全員の登校ということで、
会場の視聴覚室はいつも以上に元気でした。


校長先生からは、平成最後の節目という今、
1 基礎基本をしっかり学ぶこと。
2 様々なことに関心をもって幅広い教養を身につけること。
3 たくさん本を読むこと。
というお話がありました。


次に、生徒指導主任の先生より、
「3学期の生活に向けて」ということで、
年末年始での先生の体験談から、
公共のマナーについてお話がありました。


最後に、教務主任の先生より、
「進級・進学にむけて」ということで、
お正月での先生の体験談から、
「考え方を変える。」「精一杯チャレンジする。」
「自ら動く。」というお話がありました。

そして、年始最初の校歌を全員で斉唱しました。


あっという間の3学期です。
充実した学校生活を送りましょう!

キラキラ 2学期終業式

12月21日(金)は2学期終業式でした。

部活動県大会や書道展覧会、
そして、2学期の授業前自主学習会である、「学習サポート」
皆勤賞の表彰がありました。


続いて終業式です。
校長先生からは、
しっかり目標を持って、
そして、成長できたことを確認すること、自信を持つこと、
そして、自然災害もある中、皆さんが元気に登校できているのは奇跡である、
などのお話がありました。


そのあと、今年着任した先生から、
「2学期を振り返って」ということで、
自らの学生時代体験も踏まえ、お話してくださいました。


次に、生徒指導主任より公共でのマナーについて
お話がありました。


最後の校歌斉唱では、いつもと変わらない、
澄み切った、元気な声が響いていました。

生徒の皆さん、3学期も元気にお会いしましょう!

病院 学校保健委員会

12月14日(金)に学校保健委員会がありました。


はじめに、1年生、2年生の保健委員の生徒から、
県内の高校生が参加した、生徒保健委員研修会の報告がありました。
「イラッとした時の対処の仕方」ということで、
「アンガーマネジメント」の説明がありました。

次に、保健体育の先生より、
5月に行われた新体力テストの報告がありました。
全項目31のうち、県平均を上回った種目が24もあり、
本校定時制生徒の体力は高いことがわかりました。

続いて、養護の先生より、
定期健康診断結果と保健室利用状況の説明がありました。

最後に、健康診断等でお世話になっている学校医の先生、
歯科検診等でお世話になっている学校歯科医の先生より、
貧血についてと、歯と口腔についての御講演がありました。

女性にとって知らなければいけない貧血についてと、
それを予防する献立などについてお話がありました。
また、歯磨きの目的や方法についてもわかりやすく説明してくださいました。




    保健委員よりお礼の言葉

バス 痴漢にあわないために

12月18日(火)に痴漢防止講話がありました。

鉄道警察隊の警察官の方をお招きし、
痴漢が起こりやすい時間帯や車両位置などについての説明がありました。

その後、実際に自分の身を守る方法について、
実演を交えながら説明がありました。

本校では、電車を利用している生徒が多いので、
熱心に聞いていました。
安心・安全に登下校するために、今回のお話を忘れないようにしてください。



生徒が実演している様子です

生徒会長お礼の言葉

ハート 愛し・愛されるために・・・

12月19日(水)は健康講話でした。
今回は、茨城県の龍ケ崎済生会病院の陳央仁先生をお招きし、
「生教育」(生きるための教育)の御講演でした。

生命の誕生、性感染症、生きることなどについて
先生の御経験や様々な事例をもとに説明してくださいました。

先生のお人柄や内容の豊富さに、
生徒たちは話に引き込まれていました。
2時間があっという間に過ぎているようでした。

生徒たちは先生の「リアル」なお話に引き込まれています。

保健委員長お礼の言葉

給食・食事 クリスマスメニュー

12月20日(木)の給食は
一足早いクリスマスメニューでした。

給食とは思えない豪華さ!

もちろんケーキもあります。

生徒たちも一足早いクリスマスディナーを堪能していました。