2019年7月の記事一覧
卒業生が来ました
本校定時制では、多くの卒業生が来てくれます。
先生方と学校に在学していた時のことや、
職場や進学先でのことなど、
いろいろ話してくれます。
先日は、平成25年度の卒業生が2名、
学校に来てくれました。
一人の卒業生は、ホームページの「活躍する卒業生」に
出てくる、Oさんです。
https://urawaichijo-h.spec.ed.jp/teiji/進路指導/活躍する卒業生/大宮八幡宮
神社の巫女さんとして働いたあと、今は大手百貨店で働いているそうです。
神社の世界の裏側など、実際に働かないとわからないことを、
話してくれました。
もう一人の卒業生は、保育の専門学校を卒業した後、
保育士として勤務していた方です。
在学当時は、上級学校の入学資金を貯めるため、アルバイトを行い、
年間100万円を稼いでいたそうです。
自分の趣味や遊びに行ってしまいがちな今の生徒と違って、
進路実現のために「働きながら学ぶ」、夜間定時制生徒の鑑だなと
思いました。
多くの活躍する先輩がいてこそ、今の生徒が輝いていられることを
実感しました。
卒業生の皆さん、お時間ありましたら本校にきてくださいね。
夏休みはじめの活動の様子
夏休みに入り、定時制では生徒たちが夕方からちらほらやってきます。
学習サポートは、地域の方、大学院生、大学生、非常勤講師の先生が
毎日日替わりで指導してくださっています。
進路に向けての自主学習、生活体験発表会の発表原稿作成、
授業内容の復習などそれぞれのペースで勉強しています。
22日、23日は初めて参加の1年生など多く来てくれましたが、
24日は人数が減ってしまいちょっと寂しかったです。
25日(木)、26日(金)も行いますので、
生徒の皆さん、時間が空いていれば、ぜひ参加をお待ちしています。
進路では、川口サポートステーションの方が、4年生に直接面接指導を
してくださっています。
このことを生かしてぜひ、希望の進学、就職ができるよう応援しています。
また、部活動、授業の補習なども行っています。
今でしかできない、充実した夏休みを過ごしてください。
学習サポートは、地域の方、大学院生、大学生、非常勤講師の先生が
毎日日替わりで指導してくださっています。
進路に向けての自主学習、生活体験発表会の発表原稿作成、
授業内容の復習などそれぞれのペースで勉強しています。
22日、23日は初めて参加の1年生など多く来てくれましたが、
24日は人数が減ってしまいちょっと寂しかったです。
25日(木)、26日(金)も行いますので、
生徒の皆さん、時間が空いていれば、ぜひ参加をお待ちしています。
進路では、川口サポートステーションの方が、4年生に直接面接指導を
してくださっています。
このことを生かしてぜひ、希望の進学、就職ができるよう応援しています。
また、部活動、授業の補習なども行っています。
今でしかできない、充実した夏休みを過ごしてください。
1学期表彰式と終業式
7月19日(金)は1学期の表彰式と終業式でした。
表彰式では、書道、陸上、体育、学習サポートなど多くの表彰がありました。
一人で何回も表彰されている人は、ステージに何度も上がっていました。

体育の表彰の様子
また、全国大会に出場する陸上部部員から、
意気込みを話してもらいました。

本校同窓会である「麗風会」より、激励金をいただきました。
そのあと、終業式でした。
校長先生からは、日本の社会が変化することを意識し、
職業観の育成を、そして、いつまでも夢を持つこと、
時間を管理することをお話されました。

生徒指導主任からは、歴史上の人物の行ったことから、
マナーや思いやりについてお話がありました。

最後に、保健室の先生より、健康診断の結果の比較と、
夏休みに向けての健康管理についてスライドを用いての
お話がありました。

一女定時制生徒は虫歯が少なく、
「授業がいのち」+「歯がいのち」ということがわかりました。
また、元気に9月にお会いしましょう。
表彰式では、書道、陸上、体育、学習サポートなど多くの表彰がありました。
一人で何回も表彰されている人は、ステージに何度も上がっていました。
体育の表彰の様子
また、全国大会に出場する陸上部部員から、
意気込みを話してもらいました。
本校同窓会である「麗風会」より、激励金をいただきました。
そのあと、終業式でした。
校長先生からは、日本の社会が変化することを意識し、
職業観の育成を、そして、いつまでも夢を持つこと、
時間を管理することをお話されました。
生徒指導主任からは、歴史上の人物の行ったことから、
マナーや思いやりについてお話がありました。
最後に、保健室の先生より、健康診断の結果の比較と、
夏休みに向けての健康管理についてスライドを用いての
お話がありました。
一女定時制生徒は虫歯が少なく、
「授業がいのち」+「歯がいのち」ということがわかりました。
また、元気に9月にお会いしましょう。
進路バス見学会
7月18日(木)は1年生から3年生の生徒が、
バスに乗って、上級学校と企業見学を行いました。
午前中は行田市にある「ものつくり大学」に行きました。

どきどきしながら、キャンパスに入ります

大学の先生から実験室の様子について説明を受けます。

いよいよお待ちかねの学食です。
カツカレーかカルボナーラを選んで食べました。
午後は、北本市にある「グリコピアイースト」に行きました。

展示室の中を見学です。

グリコといえばコレですね。

最後に全員で記念撮影!
残念ながら工場の様子は撮影できませんでした。
楽しみながらも、大学の様子や企業の様子が体験できました。
これからの進路にむけて、前向きになれたようです。
バスに乗って、上級学校と企業見学を行いました。
午前中は行田市にある「ものつくり大学」に行きました。
どきどきしながら、キャンパスに入ります
大学の先生から実験室の様子について説明を受けます。
いよいよお待ちかねの学食です。
カツカレーかカルボナーラを選んで食べました。
午後は、北本市にある「グリコピアイースト」に行きました。
展示室の中を見学です。
グリコといえばコレですね。
最後に全員で記念撮影!
残念ながら工場の様子は撮影できませんでした。
楽しみながらも、大学の様子や企業の様子が体験できました。
これからの進路にむけて、前向きになれたようです。
薬物は怖い・・・
7月17日(水)は薬物乱用防止講座がありました。
埼玉県保健医療部薬務課薬物担当・献血担当より、
講師の先生をお招きして、危険薬物について、
最近の傾向や、若者が巻き込まれやすい事例について、
動画や写真を用いながら、わかりやすく説明してくださいました。


生徒会長よりお礼の言葉
生徒の感想録では、薬物は絶対にやらないことや
その怖さなど実感をもって書かれていました。
埼玉県保健医療部薬務課薬物担当・献血担当より、
講師の先生をお招きして、危険薬物について、
最近の傾向や、若者が巻き込まれやすい事例について、
動画や写真を用いながら、わかりやすく説明してくださいました。
生徒会長よりお礼の言葉
生徒の感想録では、薬物は絶対にやらないことや
その怖さなど実感をもって書かれていました。
充実した夏休みを過ごすために・・・
7月16日(火)は、本校の進路アドバイザーによる講演会を行いました。
1~3年生は、充実した夏休みを過ごすために、
そして、進路実現を目指すために、
アルバイトを行う大切さについて説明がありました。

アルバイトをすることによって得られる社会性や、
給料をこつこつと学費に充てていくことが、
上級学校進学につながるなど、定時制高校でしか
できないメリットについて詳しく説明してくださいました。
4年生は、パソコン室で、求人票や学校HPを見ながら、
就職・進学に向けた個別のアドバイスをしてくださいました。
夏休みも進路実現にむけ、本校定時制は進み続けます!
1~3年生は、充実した夏休みを過ごすために、
そして、進路実現を目指すために、
アルバイトを行う大切さについて説明がありました。
アルバイトをすることによって得られる社会性や、
給料をこつこつと学費に充てていくことが、
上級学校進学につながるなど、定時制高校でしか
できないメリットについて詳しく説明してくださいました。
4年生は、パソコン室で、求人票や学校HPを見ながら、
就職・進学に向けた個別のアドバイスをしてくださいました。
夏休みも進路実現にむけ、本校定時制は進み続けます!
第六天神社夏祭り
7月15日(月)
学校近くにある、調(つきのみや)神社わきの「第六天神社」で、
夏祭りがありました。
本校からは全日制生徒3名、定時制生徒2名が参加しました。
雨で一日順延となりましたが、無事に開催できました。

祭りが始まる前に、女性の神主さんからおはらいしてもらいました。

みこしを担いで、近所を回ります。
幼児から小学校高学年まで参加しました。
生徒たちは、それぞれのみこしについて、
子供たちの面倒を見ました。

最後に、第六天神社の前で記念撮影です。
大きな袋は、休憩所でいただいたお菓子です。
(ものすごい量でした!よかったね。)
学校近くにある、調(つきのみや)神社わきの「第六天神社」で、
夏祭りがありました。
本校からは全日制生徒3名、定時制生徒2名が参加しました。
雨で一日順延となりましたが、無事に開催できました。
祭りが始まる前に、女性の神主さんからおはらいしてもらいました。
みこしを担いで、近所を回ります。
幼児から小学校高学年まで参加しました。
生徒たちは、それぞれのみこしについて、
子供たちの面倒を見ました。
最後に、第六天神社の前で記念撮影です。
大きな袋は、休憩所でいただいたお菓子です。
(ものすごい量でした!よかったね。)
Romeo & Juliet
7月12日(金)は、
演劇部の校内発表でした。
昨年の文化祭からの続きで、
「ロミオとジュリエット」を上演しました。


昨年以上に、衣装も、演技も、背景など、
本格的でびっくりしました。
いや~、感動しました。
これまで準備してきた成果が見事に発揮されました。
演劇部の皆さん、そして、有志で演じた生徒の皆さん
本当にお疲れ様でした。
PS:今年の文化祭でも演劇部の発表があるそうですよ。
演劇部の校内発表でした。
昨年の文化祭からの続きで、
「ロミオとジュリエット」を上演しました。
昨年以上に、衣装も、演技も、背景など、
本格的でびっくりしました。
いや~、感動しました。
これまで準備してきた成果が見事に発揮されました。
演劇部の皆さん、そして、有志で演じた生徒の皆さん
本当にお疲れ様でした。
PS:今年の文化祭でも演劇部の発表があるそうですよ。
履歴書書き方講座&求人票検索
7月10日(水)に進路のホームルームがありました。
1年生から3年生は夏休みのアルバイトを想定した
履歴書の書き方を学びました。
自分が中学校をいつ卒業したのか、
自分の特技はなにか、自己PRについてなど、
わかっているようで、わからないことを
生徒たちはお互いに確認していました。
4年生はいよいよ始まる就職活動に向けて、
求人票の見方をパソコン室で学習しました。

自分の行きたい業種や事業内容など、
検索をしながらワークシートに書き込んでいました。
ちょうど当日は、大宮ソニックシティで行われた
合同企業説明会に参加した生徒がいました。
慣れない(?)リクルートスーツを着て、
そのまま学校に来た生徒は、
就職モード全開でした。
1年生から3年生は夏休みのアルバイトを想定した
履歴書の書き方を学びました。
自分が中学校をいつ卒業したのか、
自分の特技はなにか、自己PRについてなど、
わかっているようで、わからないことを
生徒たちはお互いに確認していました。
4年生はいよいよ始まる就職活動に向けて、
求人票の見方をパソコン室で学習しました。
自分の行きたい業種や事業内容など、
検索をしながらワークシートに書き込んでいました。
ちょうど当日は、大宮ソニックシティで行われた
合同企業説明会に参加した生徒がいました。
慣れない(?)リクルートスーツを着て、
そのまま学校に来た生徒は、
就職モード全開でした。
期末テスト真っ最中!
1学期の期末テストは今が真っ最中です。
テスト前の学習サポートは、テスト準備をする生徒でいつもより
多く集まっています。
学習サポーターの先生方も文系科目担当、理系科目担当の2名体制で
生徒に個別指導してくださっています。

去年は、溶けるような(?)暑さでしたが、
ここ最近は涼しく、快適な環境で勉強しています。
生徒の皆さん、あともう一息です。
力を出し切りましょう!
テスト前の学習サポートは、テスト準備をする生徒でいつもより
多く集まっています。
学習サポーターの先生方も文系科目担当、理系科目担当の2名体制で
生徒に個別指導してくださっています。
去年は、溶けるような(?)暑さでしたが、
ここ最近は涼しく、快適な環境で勉強しています。
生徒の皆さん、あともう一息です。
力を出し切りましょう!