定時制日記

2019年12月の記事一覧

キラキラ 2学期終業式

12月24日(火)に2学期終業式が行われました。

 

終業式の前には、2学期の表彰がありました。

書道、部活動、生活体験発表会、学習サポート皆勤賞が表彰されました。

特に、書道関係の表彰は1,2年の書道選択生徒全員が表彰されました。

        書道関係の表彰の様子です

 

その後、終業式でした。

 

はじめに校長先生から

この1年を振り返って、

台風被害と避難所開設について、消費税について、働き方改革などについて

お話がありました。

また、新たな年も社会の関心を持ち、

困ったことがあったら先生に相談するようにとアドバイスがありました。

次に、生徒会の先生から

振り返りをする時間を持つことを心がけるよう、生徒たちに伝えてくれました。

 

生徒指導主任の先生からは、

プロ野球監督の言葉を例に挙げ、

失敗やミスをしたときほど、自分と向き合う大切さをお話してくれました。

最後に、校歌を斉唱し無事に終了しました。

 

皆さん、よいお年を。

そして、1月8日に元気にお会いしましょう!

 

 

記念日 映画会&クリスマス会

12月23日(月)は、映画会とクリスマス会でした。

 

事前にアンケートを取り、一番票が多かった映画を見ました。

   映画を見る前に、生徒会生徒からのあらすじ紹介です。

 

その後、先生方がくじを引いて、当たった生徒にプレゼントを渡しました。

最後に生徒全員に参加賞が渡されました。

 

生徒たちは楽しく、ほっこりとしたひとときが過ごせたようです。

生徒会役員の皆さん、準備と運営ありがとうございました。

 

Merry Christmas!

 

情報処理・パソコン インターネット被害防止講座がありました

12月20日(金)に、インターネット被害防止講座がありました。

KDDIスマホ・ケータイ安全教室講師の方をお招きし、

SNSなどのインターネットに関わる事件や事故の事例や、

巻き込まれないための自衛策、

スマホ依存度チェックなどを行いました。

           講師の先生のお話

最後に、生徒会長からお礼の言葉がありました。

         生徒会長お礼の言葉

 

アルバイト先でのSNSトラブルや、女子生徒特有の事例など、

動画などを多く見せていただきました。

実際にあった事例であるので、生徒は身にしみて感じたようです。

スマホ依存症チェックでは、思いがけない結果に大きな声が上がっていました。

 

安心・安全にスマホを利用できるよう、学んだことを忘れないでください。

 

ハート 学校保健委員会

12月19日(木)は学校保健委員会でした。

 

はじめに、スポーツテスト結果について保健体育の先生から

報告がありました。

その後、保健室の利用状況について養護の先生から、

生活についてのアンケート結果について保健委員から報告がありました。

            保健委員の報告

 

次に、学校医、学校薬剤師の先生から講演がありました。

「睡眠について」学校医の先生

     「睡眠について」学校医の先生の講演

「薬について」学校薬剤師の先生の講演

 

身近な内容であり、具体的なデータから、とてもわかりやすく

説明してくださいました。

 

最後に、保健委員長からお礼の言葉がありました。

         保健委員長お礼の言葉

 

生徒の皆さん、よい睡眠と、正しい薬の使い方を学んで、

健康で元気にいきましょう!

 

お知らせ 防火防災訓練

12月13日(金)に防火防災訓練を行いました。

 

今回は火災が発生したという想定で、非常ベルと緊急放送を行った後、校庭へ避難しました。

 

全員の集合を確認した後、

生徒は消火訓練と煙体験を行いました。

 

消火訓練では、火元めがけて消火するのに手こずっていた生徒もいましたが、

おおむね上手に消火していました。

 

煙体験では、前が見えない中、壁を張って出なければならないことに、

身をもって体験しました。

 

(すいません。写真は撮れませんでした。)

 

最後に、さいたま市消防局浦和消防署の署員の方からの指導講評があり、

無事に終わりました。

 

浦和消防署署員の皆様、寒い中御指導ありがとうございました。

ノート・レポート 期末テスト2日目が終わりました

今日は、本校近くの調(つき)神社では、「十二日まち」で賑わっていました。

でも、生徒たちは期末テストの2日目です。

 

廊下越しから生徒の様子を見ていましたが、

どの学年も真剣に問題と向き合っていました。

 

学習サポートも多くの生徒が来て、勉強しています。

全日制生徒が修学旅行でいないので、早めに教室に来て勉強している生徒もいます。

                  こちらは、12月11日の様子です。

 

残り半分です。準備を万全にして望みましょう!

 

鉛筆 期末テスト直前です

いよいよ12月11日(水)から2学期期末テストが始まります。

 

下の写真はテスト2日前の、9日(月)の学習サポートの様子です。

この日はとても寒かったのですが、2,3年生の生徒を中心に給食室で勉強していました。

また、学習サポーターの先生に質問などもしていました。

 

学習サポートはテスト終了後の12月16日(月)まで毎日実施しています。

テスト中は学習サポートの先生は2名体制で生徒の質問に答えています。

 

生徒の皆さん、体調を万全にして最後の準備をしてくださいね。

 

会議・研修 進路のホームルームを行いました

11月29日(金)は進路のホームルームでした。

 

外部の方をお招きして

講演やソーシャル・スキル・トレーニングなどを行いました。

 

1,2年生は合同で、絵本を使ったコミュニケーションワークを行いました。

絵本講師・心理士の先生による、絵本の読み聞かせの後、

グループで読み聞かせの練習を行いました。

最後に、代表生徒がみんなの前で読み聞かせを行いました。

生徒は、他の人の前で、発表する経験と、静かに話に集中することができました。

絵本によるコミュニケーションの効果を実感した授業でした。

 

3年生は、コンピューター室で求人票を検索する体験を行いました。

ハローワークの求人票閲覧サービスを使って、自分で求人票を探し、企業研究を行いました。

また、合間を見て、就職支援アドバイザーの先生による個人面談を行いました。

自分を見つめ、将来に向けて取り組むよいきっかけなどアドバイスをいただきました。

 

4年生は、社会保険労務士による、「知っておきたい働くルール」について講演会を行いました。

社会で働くにあたって気をつけなければならない点や、社会保険生徒などについて、

具体的なお話をしてくださいました。

多くの外部の方に来ていただき、生徒もソーシャル・スキルや進路意識など高めることができました。

ありがとうございました。