2019年5月の記事一覧
生徒総会が行われました
5月10日(金)に生徒総会がありました。
生徒会長あいさつのあと、
平成30年度生徒会決算の報告、
令和元年度の生徒会予算案の提案がありました。

生徒会長あいさつ

生徒会決算報告
その後、文化委員会より文化祭について、新たな方向性が示され、
了承されました。

最後に、各委員会委員長、部活動の部長から活動方針について、
説明がありました。
生徒は、熱心に話を聞き、主体的に参加していました。
今年度も行事、部活動など一層活性化するよう、
また、充実した学校生活が送れるよう、期待しています。
生徒会長あいさつのあと、
平成30年度生徒会決算の報告、
令和元年度の生徒会予算案の提案がありました。
生徒会長あいさつ
生徒会決算報告
その後、文化委員会より文化祭について、新たな方向性が示され、
了承されました。
最後に、各委員会委員長、部活動の部長から活動方針について、
説明がありました。
生徒は、熱心に話を聞き、主体的に参加していました。
今年度も行事、部活動など一層活性化するよう、
また、充実した学校生活が送れるよう、期待しています。
生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした!
進路について考える時間と総合的な学習の時間
4月26日(金)は、進路について考えるホームルームと
第1回の総合的な学習(探求)の時間がありました。
進路のホームルームは、
1年生は「かわぐち若者サポートステーション」という、
若者の就職を支援する組織から、講師の先生をお招きし、
これからの人生について考えるカードゲーム形式の授業を行いました。

グループで意見や考えを伝えたりすることを通じ、
人生のシュミレーションを行いました。
2,3年生は「自分の進みたい分野を考える」をテーマにし、
パソコン室で、適性診断や、上級学校や就職について
分野や学部・学科を調べました。

いままで漠然と考えていたことが、はっきりと見えてきたようです。
次の時間は、総合的な学習(探求)の時間でした。
本校では、1年から4年までの生徒がランダムにメンバーとなり、
進路や生き方在り方などについて、探求し、
先輩後輩の垣根を越えて交流しています。
第1回目は、担当の先生、生徒の自己紹介を行い、
進め方についてのガイダンスを行いました。

優しい先輩方のリードで、1年生もしっかり自己紹介できていました。
素晴らしい!
第1回の総合的な学習(探求)の時間がありました。
進路のホームルームは、
1年生は「かわぐち若者サポートステーション」という、
若者の就職を支援する組織から、講師の先生をお招きし、
これからの人生について考えるカードゲーム形式の授業を行いました。
グループで意見や考えを伝えたりすることを通じ、
人生のシュミレーションを行いました。
2,3年生は「自分の進みたい分野を考える」をテーマにし、
パソコン室で、適性診断や、上級学校や就職について
分野や学部・学科を調べました。
いままで漠然と考えていたことが、はっきりと見えてきたようです。
次の時間は、総合的な学習(探求)の時間でした。
本校では、1年から4年までの生徒がランダムにメンバーとなり、
進路や生き方在り方などについて、探求し、
先輩後輩の垣根を越えて交流しています。
第1回目は、担当の先生、生徒の自己紹介を行い、
進め方についてのガイダンスを行いました。
優しい先輩方のリードで、1年生もしっかり自己紹介できていました。
素晴らしい!
今年度初めての委員会
4月19日(金)に、今年度の第1回の委員会の集まりがありました。
各委員会のメンバーが初めて顔を合わせ、
自己紹介や活動方針について話し合いを行いました。


どの委員会も委員長、副委員長などが中心となって、
スムーズに進行していました。
1年生にとって、先輩方と初めての正式な交流ができたはずです。
行事などで中心となって引っ張ってくれることを期待しています。
各委員会のメンバーが初めて顔を合わせ、
自己紹介や活動方針について話し合いを行いました。
どの委員会も委員長、副委員長などが中心となって、
スムーズに進行していました。
1年生にとって、先輩方と初めての正式な交流ができたはずです。
行事などで中心となって引っ張ってくれることを期待しています。