定時制日記

2019年6月の記事一覧

出張・旅行 定時制通信制高校をよくするために・・・

6月16日(日)に、
川越工業高校で、「定通教育をよくする会」第1回実行委員会がありました。

「定通教育をよくする会」とは、
定時制・通信制の生徒が、学校生活や職場での実情などを話し合いながら、
定通教育をよくすることを目的としています。

この日は、定時制高校5校、生徒約15名が参加しました。
本校生徒会生徒も2名が参加し、
活動計画、自己紹介、学校紹介、役員決め、各学校の様子について
話し合いを行いました。

       学校紹介の様子

各学校で様々な行事を行っていること、
また、同じことを行っていても、学校によって違いがあることなど、
参加者のやり取りを通じてよくわかりました。

今回話し合ったことを持ち帰って、学校内でも共有してもらうと
いいなと思いました。

参加した皆さん、お疲れさまでした。

お知らせ 一女定の青春メッセージ オリエンテーション

6月7日(金)に、生活体験発表会の事前説明会がありました。

本校では、9月上旬に全員の生徒が自らの生活体験を発表します。
そこで代表者を決め、10月に行われる埼玉県の発表会で披露します。

この日は、前回行われた県の発表会のDVDを視聴しながら、
国語科の先生が説明を行いました。

生徒たちは熱心にメモをとりながら、イメージを膨らませていました。

夏休みには読むための原稿を作成し、校内の発表会に向けて準備します。
人前で発表するのは緊張しますが、
生徒の皆さんのリアルな体験発表は、心に染み入ります。
楽しみにしています!

会議・研修 前に進もう!

6月7日(金)は、本校の就職支援アドバイザーより、
進路についてのお話がありました。

1年生と2,3年生に、時間帯と内容を変えて説明してくださいました。


1年生は、アドバイザーの先生とは初めての対面となります。

まずは、生活リズムを整え、学校を休まないこと。
そして、昼間の時間をアルバイトをするなど、
学校の先生とは違う切り口でお話してくださいました。

生徒の皆さん、希望の進路を実現するために、あきらめず、
一歩一歩努力していきましょう!

キラキラ 3年生の調理実習です

3年生の「フードデザイン」の授業で調理実習を行いました。


具を入れて、おにぎりを握っています。
味噌汁も作りました。

外国から来た生徒は、おにぎりを握るのは初めてだと言っていました。

最後に、生徒たちは「日本の家庭料理」を味わいました。

給食・食事 彩の国ふるさと学校給食月間

6月に入りました。
暑い日が続きますが、梅雨ももうすぐのようですね。

本校の給食では、6月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。
埼玉県の地域の郷土料理や、
県内産の野菜等を使ったメニューを食べることができます。

先日の給食は「小江戸カレー」でした。

一見普通のカレーのように見えますが、
小松菜や、さつまいもなど、川越周辺で生産される野菜が入っています。

おいしいカレーを食べて、
暑くてジメジメした時期でも、気分爽快に乗り越えられました。